カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 家族のこと 自分のこと

”普通”に生きていくことについて考えてみた

”私は普通でいいの”という次女

「宿題だけをやっていると、そのうち授業が分からなくなって、わからなくなるからつまらなくなって、お勉強することがつまらなくなって、学ぶことをあきらめる。そうすると、行きたくもない高校に行って、どっちでもいい大学に行って、楽しくもない仕事をする。楽しくもない仕事では成果が出ないからお給料もたくさんはもらえない。そうすると、好きなことに使えるお金がない。だから、幸せで笑っている時間も少なくなるかもしれない。人の役にたって、お金をすこし多めにもらって、旅行したり好きなものを買ったり、好きな人や自分の子供にプレゼントをしてよろこんでもらったりすると、笑顔が増えて幸せな時間も増える。お金だけが幸せの道ではないけれど、今生きてる価値観の中ではお金で得られる幸せや安心が多くあることは事実。だから、、、宿題だけじゃなくて、復習と予習をする癖をつけよう。大人になっても、仕事をするようになっても役に立つ習慣だから。」

という、正論を小学3年生の次女に語ってみた。

「ま、普通の生活が幸せだよ。だから普通に宿題やるー」だって。

親の偉大さを痛感

私は、ものすごく田舎で生まれて中学にあがるまでその田舎で育った。お金が無いと感じたことは一度もないし、生活に不安を感じたこともない。父親は毎日働いていたし、母親はパート。自分達が食べる分の米と野菜と味噌を作り、買い物は近所の農協。年に1回か2回、デパートのようなところで買い物したり、年に1度は海に行ったり。中学のころ少し街のほうへ家を建てて引っ越した。高校は私立へ行ったし、お金が無くて困ったことはなかった。大学は必要性を感じなくて高校を出てすぐに希望の職種についた。車の免許を取るときも、結婚式の時も、親がサポートしてくれた。結婚して、新居を建てる時も、援助してくれた。

今は年金暮らしになり、以前ほど羽振りは良くないが、困窮している様子はない。

そういうのを”普通”として、育っている。

もっと上流階級の人もたくさんいるだろうし、もう少しお金を切り詰めていた家庭もあると思うから、私の身の回りで比べると、”普通”の家庭だと思う。

その、”普通”の家庭を、今の私は作れているのか。

正直、嫁に来た家庭は、私の”普通”より、困窮しているように感じた。家も古く、羽振りも悪く、どことなく暗い。会話の中心が妬みや不満が多いと感じる。それはやはり、毎月手に入る「お金の量」に関係があるのではないかと、直感的に感じた。

生涯現役!

老後はのんびりと?老後のんびりしてたら、動けなくなりそう。寝てばかり、家でのんびりしてばかりいたら、社会から取り残されて、きがついたらアルツハイマーが進行。

そんなことにならないためには、歳をとっても、誰かに必要とされて毎日忙しく暮らし、お金を稼いで好きなことをする。少ない年金をあてにして、定年で仕事を辞めてしまったら、狭い家で何をして過ごせばよいのだろう。

私の父は75歳まで働いていた。個人事業主だったから定年もない。天職をみつけ、生き生きと働いていた。職人同士のコミュニティがあり、仕事を辞めてからも毎日でかけて趣味に没頭している。

義父は、60歳の定年で仕事を辞めた。好きでもない職種のサラリーマン。再雇用もされなかったのだろう。義母も。それから毎日家にいるのだからコミュニティもないし、視野はどんどん狭くなる。家の中の事しかみえていないのだからどうでもいいことが目につく。出かけるとしても近所に買い物だけ。体も鈍る。

「好きを仕事に」そうできる人は少ないかもしれないけれど、できるだけ長く働ける職種で、人脈を大切にしていないと、定年と同時に人生が色あせる。

老後をのんびり、悠々自適に過ごせる人は、老後以前も好きなことをして悠々自適に仕事や趣味に打ち込める経済力と心の余裕がある人なのではないだろうか。

子供達には、私の父のように、好きな事をして楽しそうな人生を送る母と父の背中をみせていきたいな。

ほなね。

カテゴリー
未分類

新卒はすぐ辞める?会社のせい?本人の問題??

新卒採用ってムズ・・・

人事担当として、より良い人材を雇って、育てて、会社に寄与したいと思っているわけです。

新卒採用って、中途と違うんです。期限までに求人票作って、学校の先生と希望生徒が会社見学に来たり、面接に先生が一緒にきたり、中途では無い工程がいくつもある。何人か応募してくれたけど、みんないい子。だって、学校の先生のお墨付きですから。

進学校ではない高校ではあるけれど、学年でトップ10に入る成績。学校の中では優秀な生徒。

面接では

「バイトで培った接客スキルを発揮したいです」

「課題で商品開発をして実際に販売しました。その企画力を御社で生かしたいです」

「コミュニケーションスキルに自信があります。」

「コツコツと頑張れるタイプです。」

「健康には自信があります」

よし、採用!!

入社式やって、指導員の社員を選択して、その社員を指導して、、、。などなど、人事担当としても気を向けることが多い。

で、4か月で退社。

「会社の考え方が合わない」

「時間が自由にならない」

「体調不良」

「親もやめた方がいいと言っている」

「彼氏もやめた方がいいと言ってる」

などなど、他責の理由のオンパレード。

4か月で会社の考え方がわかった?質問1回もなかったけど。

急な残業あるって説明してるけど?むしろ、ほとんどの日は残業無しで帰ってるけど?時間が自由になるサービス業ってなに??

健康には自信があったはずだよね?

ムズイわ。

高校生が思う「正しい会社」

高校生が「この会社は最高だ。方向性が自分とバッチリ合っている。とても働きやすい。すごく理解がある。給料も申し分ないし、時間も自由だ。」と、思える会社って、方向性大丈夫ですか?利益出ます?顧客は満足します??何する会社だったら実現します???

親は、子供に何を教えて、どんな考えたかを伝えて、子供の人生をどう考えているのか、、、?

死にたくなるような扱いを受けてまで、その会社にしがみつく必要はないと思う。辛いなら辞めるのも良い。

でも、親は、子供を導く立場として、「一度逃げたら逃げ癖がつく」ということは、伝えてくれていると思いたい。

私は、10代のころお世話になった先輩に「入社してから”一人でなんでもできるようになるまで(一人前)は、会社から給料という投資をしてもらっている状態。一人前になって初めて給料分の仕事ができる。一人前になるまでに投資してもらった分は、一人前のその先にやっと返せるようになる。投資分を返すまでは一つの会社にいたほうがカッコイイよね」という話をしてもらいました。

すごく大切な考え方として、今も胸に残っている言葉。先輩の名前は忘れちゃったけど。

だから、その会社が自分にとって正しいかどうかなんて、どうでもいいよね。

つまり、、、

つまり、自分の能力不足でその会社にしがみついていられなかったのに、まるで会社が悪いような言い方して辞めんなよ。アホ。

っていう話。新卒でも中途でもそこは変わらないね。

ほな。

カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 日々のこと

働き方改革に、意義あり。

「24時間戦えますか」

1988年に発売された「リゲイン」のCMキャッチコピーです。

24時間働こう!という意味ではなく、オフも楽しむためにはリゲインを飲んで元気に!というような意味が込められていたのだと思います。

私は、まだ幼いころにこのCMを見て、いまだに覚えているということは、印象深かったし、幼いながら好きな考え方だったんだと思います。

前向きで、力強く、活力にあふれたCMでした。

私も、時任三郎のように元気でバリバリ働く社会人になりたい!と思っていたの、、、かも(笑)

中体連9種目なくなる

日本中学校体育連盟(中体連)は、2027年度(令和9年度)以降、水泳や体操など9競技の全国大会を廃止することを発表しました。これは、少子化や教員の負担軽減を目的としています。

【廃止される競技】

水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、 アイスホッケー。

と、いうことです。少子化ももちろんあるけど。教員の負担軽減も、ある。教師って大変ですよね、やったことないけど。

でも、教師になったからには、部活動の指導もあるかもしれないなんてことは織り込み済みのはずで、なってみたら大変だから辞めたい。なんて、教育者として子供をどうやって指導していくんだろう??あ、指導できないから辞めるのか。

でもその問題を、働き方改革で「部活動を減らす!」(ゆくゆくは無くすのか?)で解決できるとは思えず。

教員という仕事の格を上げて、大変だけどやりがいがあってお金もたくさんもらえるという職業に変えていくことでは解決しないのでしょうか、、、。

働き方改革とは

【働き方改革の具体的な取り組み】

  • 時間外労働の罰則付き上限規制
  • 年5日の有給休暇取得義務化
  • 勤務時間インターバル制度
  • 産業医の機能と長時間労働者に対する面接指導等時間の強化
  • 高度プロフェッショナル制度の創設
  • フレックスタイム制の柔軟性拡大
  • 同一労働・同一賃金の原則
  • 月60時間以上の時間外労働に割増賃金率の引き上げ

【働き方改革の目的と背景】

  • 生産性向上と労働参加率向上
  • 人材不足が明らかな中、企業の持続的成長
  • 女性や高齢者など多様な人材の活用
  • 正規と非正規の格差是正

【働き方改革の課題】

  • 具体性がないまま従業員に生産性の向上を押し付けてしまう
  • 残業規制による従業員の収入減少
  • 従業員のストレスの増加
  • 業務負荷の偏り
  • テレワーク導入により管理職による部下の管理や育成が難しく

で、子供達に与える影響(えぐい)

高度成長期に、「♪24時間戦えますか♪」を胸に、バリバリ働いて日本を押し上げてくれた世代が老いて、

その富を享受している我々は「働き方改革」「ホワイト企業」などと言われ、「残業は悪!」「休日を充実させて」「楽して稼いぐ」「ゆとり世代」「自分たちが生きているうちはなんとかなるさ」というマインド。

その下の子供世代は「24時間戦えますか」なんて考え方には触れたこともない。ふわふわした考え方の親世代に甘やかされて、守られて、学校も勉強も「無理しなくていいよ」「あなたらしく」「嫌なことや嫌な人からは全力で逃げろ」と、教えられている世代。

さて、日本人は誰がどうやって「稼げる国」「豊かな国」にしていくのでしょう。。。

子供の精神力と技術を育てる「部活」を縮小してしまって「大谷翔平」さんや「イチロー」さん「北島康介」さんのような、世界で活躍する日本人を輩出することができるのでしょうか。

TOYOTAやソフトバンクのような企業を作ることができるのでしょうか。

母だけでも

日本の事を憂いても、中体連を憂いても、私も私の子供も幸せにはなれません。

なので、私は私のできることを。

一生懸命働いて、長時間働いても楽しそうに、愚痴を言う時も他人のせいにするような文句を言わず、楽しく働きまくる母の背中を見せ続けていく。大人になっても勉強し、そして、趣味も子供との遊びも全力で楽しむ人生を見せていく。それが私にできる事。なんだな。

ほな!