カテゴリー
子育てのこと

がっつり不登校だった私。両親は、明るかった。

子供の頃の性格と傾向

不登校になる前の自分は、負けず嫌いで、自己顕示欲が強い子供でした。何をやってもすこじ早くて少し上手にできるので、今時の言葉でいうと”カースト上位”の方にいたと思います。音楽会ではピアノで伴奏をしたり、テストでも100点が多かったし、通知表も◎ばかり。足も早かったし、鉄棒も縄跳びも上手でした。母親のことが大好きでとにかく甘えん坊。父親とも仲良く、姉兄にも可愛がってもらっていました。学校でも少し目立つ存在だったと思います。多分。

不登校のきっかけ

小学校3年の秋。特に具合が悪いわけでもないのに、学校に行くのが嫌な朝がありました。お友達に持ってきてほしいと言われた絵を用意できなかったとか、そんな事があったような気がします。とにかく行きたくなくて、母親に泣いてすがって、送ってくれた車から降りずに縮こまっていたら、、、母親と学校の先生が話す声が少し聞こえて、、、結局その日は、学校に行かずに、車の中で母親の仕事が終わるのを待っていたような記憶。具合が悪くないので、ズル休みをしてしまったようなちょっとした罪悪感。でもそれを認めたら負け?みたいなドロッとしたズルい感覚。そのドロッとした感覚が、心に巣食ってしまったのかもしれません。そこから、ズルズルと学校に行けない日がはじまったのです。

ブラックティーチャーとの出会い

ずるずると学校にいけない末っ子を、母はどのように感じていたのか、、、。今は「不登校の子供を持って良かった。お前のためにも本当に必要な時間だった」と言ってくれていますが、当時はまだ30代だった母。悩んだと思います。相当しんどかったのではないかと。今でこそ不登校児童の親を支援する動きが社会全体にありますが、当時、田舎だったこともあって登校拒否児童は悪目立ちしていたし、母も「末っ子を甘やかしすぎなのでは?」「無理矢理にでも学校に行かせないとだめなんじゃないか」など子育てについてあれこれ言われてしんどい毎日だったと思います。そんな母に、カウンセラーの先生を紹介してくれたママ友さんがいました。ママ友さんは看護師さんで、同じ病院に勤務する女医さんがとても信頼できる先生だから、会ってみないか。と。

母は、そのママ友さんを信頼していたので、会ってみたいと即答。車で1時間ほどかかる病院に向かったそうです。母は、車の運転が得意ではなかったし、長距離は嫌だとよく言っていたのに、慣れない道を父に教えてもらいながらまずは父と一緒に先生に会いに行ってくれました。父親も母親も、先生の的確なアドバイスに感銘を受け、その後私も一緒に通う事になりました。

先生の名前をモジッて、姉と兄が「ブラックティーチャー^^」と呼んでいたのを覚えています。

先生との出会いは、私と母の運命を変えました。

私には

  • 少し嫌なことを毎日続けよう(雑巾がけ、縄跳100回、素振りなど)
  • 算数のドリルと漢字ドリルを毎日やる
  • 他人の嫌な部分は、自分にあるところ 人を責めずに自分を直そう
  • 頑張らない
  • 「心の日記」を書く

母には

  • 不登校は母親との関わりが原因 子供ではなく母親を指導する
  • 「頑張れ」と言わない
  • 目標を「学校へ行くこと」ではなく「社会に出ること」に設定する
  • 「学校へ行きなさい」と言わない

毎週、片道1時間のドライブを楽しみながら、ブラックティーチャーのもとへ通いました。いつも、家事や仕事、畑に田んぼにと忙しい母を、唯一ゆっくり独り占めできるこのドライブのひとときが大好きでした。

小学校6年生の卒業まで、不登校と保健室登校を繰り返しました。中学校でも2年生の後半半年、不登校でした。

中学生になってからは、自分で電車に乗ってブラックティーチャーの病院まで通いました。

両親はずっと明るかった

父も母も、「お前なら大丈夫だ」と、ずっと信じてくれていました。今はだめでもいつかは大切な事に気がついて楽しく生きてくれる日が来ると、言い聞かせているのではなく、心の底から信じてくれていました。それが私にも伝わってきていたので、私もどこか安心していたのかもしれません。

不安定な精神状態ではあったけれど、両親が明るかった事と、「学校へ行け!!」と恫喝すること無く、信じて見守っていてくれていたことが、私も自分をあきらめること無く、結果として社会に出て、活躍?出来ていることにつながっているのだと思います。

つまり

「学校へ行け」といわれて行けるなら、不登校にはなりません。

ご両親がすべきことは、自分を律して、子供を信じて、社会に出れるスキルを身につけさせてあげる事と、それを子供に自覚させることです。

子供の人生は子供のものです。それを子供に自覚させてあげてください。親は子供を一生守ることはできません。自分を守るのは自分です。自立させることが、一番の教育だと信じています。

私は6歳の娘にも、「18歳になったら一人で暮らすんだよ」と話していますw

これからも、不登校児童のご両親の迷える心が少しでも前に進むようなブログを、ひっそりとではありますが、綴っていきたいと思っています。

ほな!!

カテゴリー
自分のこと

亜急性甲状腺炎ってなに??

始まり

最近だるいなぁ。朝なんて劇的にだるい。

平熱高いほうだけど、それにしてもいつはかっても37度超えるなぁ。

更年期?まだ早い気もするけど、更年期??

おや?喉も少し痛いかも。筋肉痛みたいな痛みだなぁ。つば飲んでも痛くないけど押すと痛い。あくびすると突っ張って痛い。

頭も重い。痛い。集中力切れるの早い。なんだこれ??

バファリン飲めばちょっと楽だから、まぁいっか。

そんな症状が2週間ぐらい続いていました。

受診

症状が2週間ぐらい続いたある日の夜中。

ものすごい寒気と汗。これは、風を引いたかな。熱があるな。と思いながら朝になり、起床して熱を測ると38度2分

コロナも疑わしくなってきた、、、

職場に遅刻の連絡をして、近所の内科へ。

とりあえず高熱が出たということでコロナの検査。

陰性。

医師に、首?喉?を押さえると痛いと伝えると、

「ちゃんと病院行ったほうがいいね。総合病院の紹介状書くから」と、その場ですぐに総合病院へ。

近所の内科は病院じゃないの?というツッコミは心の中でしておいて、早速総合病院で、血液検査。からのエコー。

首のエコーは20分以上はグリグリして、丁寧に診てくれました。

診断1

ひとまず、甲状腺で炎症が起こっていることはすぐに分かったけれど、もっと重い病気が潜んでいるのかどうかの検査の結果がでるのには数日かかるということで、

ロキソニンと胃薬と、辛いときのためのカロナールを処方されて終了。一週間後に再受信の予約を入れました。

まだ、はっきりとした診断が出ず不安な状態。

薬を飲むと楽になるけど、気がつくと頭が痛くて微熱がある。一度座ると立ち上がるのがしんどいような倦怠感。

仕事中は気が張っているからか、比較的楽。

頭の中にモヤがかかったような、ボーッとした感覚がある。

子供や旦那さまにイライラしてしまう事も。これはいつもか、、、。反省

診断2

一週間後にドキドキ受診。

医師の診察の前に血液検査をして

いよいよ診察へ。

前回の血液検査と今回の検査を比べて、エコーの結果もみてくださり、先生が出した診断結果は

亜急性甲状腺炎

でした。

一安心。と言って良いと思います。

甲状腺炎からはじまって、もっと重い病気の可能性もあったんです。だから、一旦、一安心。

その後

病院では1ヶ月分の薬を処方してもらいました。この薬を飲みきっても症状が改善していなければ「ステロイド」を処方しなくてはならないらしく、できれば早く改善して欲しい。

今は、2回めの受診から2日後。今朝も38度を軽く超える熱があった。薬を飲んだら下がったから普通に出勤した。

今も熱がある。薬が効くのを待っています。

たのむ。改善してくれ。

その後のおまけ

そんな具合が悪いわたしですが、7人家族の嫁という立場なわけで。2回めの受信後に家族に説明したので、それまでは熱があろうが倦怠感がやばかろうが、朝食づくり、洗濯物干し、保育園と児童クラブの送り迎え、習い事の送り迎え、夕食づくり、後片付けなどなど、、、やりました。ずっとやってました。そして、今もやっています。正直、ちょっと辛いんだけど。

頼ることが難しくて、なんか、うまく頼れないんです。よね。

可愛くない嫁です。

さて、寝ないとキツイ。

色々な病気の方、不治の病の方もたくさんいると思う。

それでも踏ん張って生きてるんだ。楽しく生ききるんだ!!

ほな!!!

カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと

心の不感症?感じようと思えば感じるんじゃない?

秋の運動会の季節。わたしは、子供の成長に涙を流すタイプです。入学式も、運動会も、音楽会も、卒業式も、、、なんなら参観日でも泣きます。我が子の成長はもちろん、他所の子の成長や先生の努力、普段関わっていない人たちの協力、、、そんなのに感動しちゃうんですよね。

逆に、仕事ではあまり泣かない。相当なミスしても、凹むけど泣かない。クレームで個人攻撃されても、泣かない。

これって、自分で感情を無意識にコントロールしているんだと思うんです。つまり、ちゃんと感じようと思えば感じるんだと。

何が言いたいかって、

感動も、幸せも、憎しみも、自分次第である程度コントロールできるはず。

子供の運動会の話

保育園の運動会。年長に近づくにつれて、難しい事をやったり、演目が増えたり。でも、時はコロナ禍。クラス閉鎖になったり、濃厚接触者に該当して休まざるを得なかったり。全員揃っての練習なんてなかなかできない様子。先生もあの手この手で時間を作ろうと必死。午睡を減らしたり、自由遊びの時間を削ったり。子どもたちを集中させるためにいろんな事を試してくれているのが伝わってきました。

先生 といっても、20代の若い女の子です。他人の子どもたちを20人近く毎日面倒見るだけでも大変なのに、個性あふれるちびっこたちを一つにまとめないといけない、、、大変な創意工夫が必要なのではと想像しています。

その中で、、、家では甘えん坊の娘が、気に入らないことがあってもぐっと耐えて、痛くても泣かずに葉を食いしばって組体操の練習に取り組む姿を想像したり、一位になれないかけっこは悔しいだろうけと、走りたくないけどそれでも走る練習をしている姿を想像したり。

想像力だけで泣き所満載ですw

同じ運動会をみていても、私の旦那様は違ったと思います。どちらかというと感受性が乏しいタイプですから、、、

「感じよう!」とアンテナを張れば、隣の子の姿でも涙がでるし、先生の努力を感じて感動することもできます。

仕事の先の、その先に

自分の仕事の先に、生活があったり、人間ドラマがあったりするはずです。洋服屋の店員さんなら、自分がおすすめした服を着てデートする姿。精密だったら、その部品を納品した先の会社の人、、、その部品を使用した製品を使う人の生活。美容師ならお客様がお店を出たあとのウキウキ感を想像したり、彼氏や彼女に会ったときの反応も想像してみる。どんな職業でも自分の仕事の先にいる人を想像することで、楽しくなったりミスがなくなったりするのではないかと思います。出来ることなら統計とりたいっす。

最近You Tubeを見るのですが、登録者数が多いYouTuberさんたちは、視聴者の事を想像しまくってますよね。「これで楽しめてる?」「何曜日に観れる?」「何時なら見やすい?」「この企画はウザくない?」などなどすごく相手の事を考えているのだなぁと。見習うべきところがたくさん。絶対にわたしがお客様の事考えてる時間より、売れっ子YouTuberが視聴者の事考えてる時間のほうがダントツで多いと思う。

「やってるつもり」は「やってない」と同じ

お客様の事考えているつもりでも、結果、売れなければお客様の気持ちがわかっていないということ。そしたらすぐに修正してまたトライして、、、を繰り返せばいいのに、サラリーマンはそれをやらんからだめなのよ、、、。わかっているの。わかっているつもりなのも、ダメよね、、、。

眠い、眠くなってしまった。

またね。

ほな!!