カテゴリー
未分類

子供も親も一人の人間。違う人生を生きている”他人”である

SNSの投稿は本音?

ツイッターの投稿に「昨日は行くと言っていたのに、朝になると起きてこない子供。精神的にきつい」「親としてやるべきことはやっているつもりなのに、不登校で心を開いてくれない子供。どうやって接していいのかわからない」というような心の叫びをよく見かけます。

匿名で気持ちを素直に入力して、同調してもらえるのはほんの少し救われたような気がするのは、なんとなく理解できます。ツイッターで愚痴ったところで、何も解決しないこともわかっているだろうし、否定されたとしても全く知らない人だし、無視できる。投稿者もどこまで本音かわからないしね。

でも、もし仮に、この手の投稿している親が本気で思っていることを垂れ流しているとしたら、思い方が違うなと感じるのでここに書いておきたいと思いました。

自分の子供もあくまで「他人」

「他人」

  1. つながりのない人。
  2. ほかの人。自分以外の人。

他人って「血がつながっていない人」のことだと思っている人多いです。

実際は「自分以外は全員他人」です。

1の「つながりのない人」というのをどういう意味で捉えるかにもよりますが、幼い子どもは、精神的に親に依存していて、親もそれに気持ちよくなっています。だから自分の付属品のように捉えている親もいるのかも。

でも、親が置かれている環境と、子供が置かれている環境は、全く違います。関わる人も考えている内容も、全く別物。

つまり、自分で産んだ子供であっても、他の人=他人 なのです。

親が幸せであっても、子供が幸せな人生を歩むとは限らないし、親が不幸でも子供は幸せに生きていくかも知れない。

子供には子供の人生があるのです。

学校に行ったほうが、人生は比較的カンタン、、、と言ったら語弊がありますが、学校に行かずして苦労せずに幸せをつかむことは、その逆よりも難しいように感じます。

もちろんいじめからは全力で逃げたほうがいいです。

逃げて転校すればいい。

親も徹底的に戦ってもいい。

でも、それ以外の不登校、、、例えば、無気力 とか、いじめ以外の人間関係とか、、、きっかけは忘れちゃったけどもうどうやって登校していいのかわからなくなっちゃったとか。

いろんな理由があると思うけど、学校に行かずに学校で学んぶより学習できる環境が無いのなら、不登校を選んだ自分の人生は比較的ハードモード寄りになると、本人が自覚したほうがいい。

親の人生は親のものであって、お前の人生はお前のものだ。

子供が不幸になっても、親だけ幸せを噛みしめることはできる。

だって、別の生き物なんだもん。不登校の道を選ぶことは自分の人生をキツイものにしている可能性が高いことをもっと知るべきだ。

日本に生まれているだけでラッキーだし、親が悩んでSNSに投稿しちゃうぐらい気にかけてくれていることに感謝だし、自分の部屋があって引き込もれる環境が天国だし、行くだけで学べる学校という環境が与えられている奇跡を噛みしめるべき。そんなイージーなハッピーライフを、自ら「不登校」を選択している時点で「超ハードモード」に切り替えてしまっていることに気づいたほうがいい。

私は、中学3年の春に気がついた。

「やばい。このまま学校休んでたら、高校行けない、、、もしくはめっちゃ偏差値低い高校しかいけない。そこで私たのしい青春が送れるのか?結婚して子供産んで、当たり前みたいな生活ができるのか?一生親のスネかじる?親のほうが先に死ぬよね。生活保護?かっこ悪くない?一度きりの人生、楽しめるか?生活保護で楽しめるか??」

焦った。かなり焦った。不登校って、ただ学校二行かないだけじゃない。人生狂う。って。

誰に何を思われてもいいから、なりふり構わず突然学校行ってめちゃくちゃ勉強した。で、一応その地域では名前の通った進学校に行くことができた。

今、不登校してる本人は気づいていないのか、気づいているけどなんとかなると、それこそ他人事なのか。

そして、親も。気づけ。子供の人生は子供のものであってあなたのものではない。割り切ったほうがいい。割り切られると、子供は焦る。かもしれない。

親も子供も、一度きりの人生だよ。

学校にいかなくてもいい。せっかくなら楽しめるように生きよう。

ほな。

カテゴリー
未分類

お母さんが仕事がんばって何が悪い!!娘たちよ。母の背中を見て育て。

年末年始の繁忙期終了。今の会社で16回目の年末年始だったけど、今までで一番忙しかったし、今までで一番稼いだし、今までで一番スリリングだった。というお話。

年末年始が激務でした。

あとからあとから仕事が入ってきて、必死。

海外からの輸入商材を大量発注しないと年始の仕事が成り立たない。でも、年始の入荷が不安定。どうする?どうなる?!発注先の担当者に何度も電話して、確認して、確認して、確認して、、、それでも入荷しなかったらどうしよう、、、と眠れぬ夜を過ごしながらも激務をこなし、眠れぬ夜を経て年越し。

新年早々入荷の確認をしつつ、お客様の対応をしつつ、注文を取りまくる。

そして、なんとか入荷した商品をお客様に発送するための準備を朝から晩まで。

もちろん、その間に娘は冬休みが終わり学校がスタートしたり保育園の送り迎えがあったり。

帰りが遅くなる日は義両親にお金を渡して夕飯を買ってもらったり、朝早起きして夕飯を作ってから家を出たり、、、それでも義両親に「帰りが遅い!」と怒られて、悔し泣きをしたり。

頑張った甲斐あって、年末年始の繁忙期は目標を大きく上回って達成!!

まぁ、達成したところで、何もないんだけどw

と、思っていたら、役員会議で、私だけ金一封が!!!オーナーのリアル財布からのお気持ちということで金額は寸志だったけれど、評価されたことが素直に嬉しかった。だって、辛かったもん。しんどかったもん。それでも、楽しかったもん。そんなぐちゃぐちゃの気持ちを理解してくれていたのかもしれないと思って、嬉しかった。

こんなに直接的に金銭で評価されたことがなかったので、不思議な気持ち。褒められたりボーナスもらったりはあるけど、自分だけにオーナーの財布からって、、、重みを受け止めています。

どこにも嫌な人はいるもので、、、

そんな嬉しい気持ちの裏で、、、

私だけが評価されたことが気に入らない人。います。もちろん。

私への評価は、ほんの一部の役員しか出席しない会議で行われたんだけど、それを次の日には、一人の部下が知っていた。正直びっくりした。

あの会議での個人的な内容、喋っちゃうんだ!という驚きと

妬み嫉みを隠さない罵りの言葉で愚痴られてようで、、、

評価されるということは、そういうマイナスな感情も生む。それを気にしていても無駄なので、どんどん突き放してしまおう。もう、嫉妬という感情すら抱けないほどあっとうてな成果を出していこう。だって、それはお客様の為になるし、会社に貢献できるし、自分も成長できる。もしかしたら家族を幸せにすることにつながるかもしれない。

三方良しどころか、四方良し?wかもしれない。

よし、2023年も突っ走るぞ!

娘たちよ。母をみていて。

娘たちが生きるこれからの時代は、間違いなく今より厳しい世の中だろうと思う。一般常識や専門知識、学力、健康、に加えて、「人としての魅力」がないと社会に必要とされなくなるのではないか。「わがまま」「気が遣えない」「空気が読めない」など

「コニュニケーション能力に難あり」と判断されれば、世の中に重宝されることは難しい。

娘たちには、母の「コミュ力の高さ」「諦めない姿勢」「好きなことをやり抜く力強さ」「思い通りにならなくても耐える忍耐力」を見ていて欲しい。

朝、保育園で誰よりも明るい声で挨拶する母を。

嫌な役員を押し付けられても楽しんでこなす母を。

楽しそうに仕事に向かう母を。

今日楽しかったこと!を笑顔で話す母を。

義両親になじられて泣きながらも踏ん張る母を。

仕事で評価されて浮かれる母を。

ちょっとだけ愚痴って次の日には忘れている母を。

毎日、娘たちを抱きしめてエネチャージしている母を。

ずっと見ていて欲しい。

そして、いつか社会で躓いたら、そんな母を思い出して自分を奮い立たせて欲しい。

それでも、どうしても辛いときには、相談して欲しい。逃げてきて欲しい。

それを抱きとめるだけの力のはある母になっていたい。

よし、2023年も気合入った。

ほな。

カテゴリー
日々のこと

私が多角的な視点をもつことの大切さを子供に伝え続けている理由

「先生が私の事を嫌いな気がする」

って、4年生の長女が私につぶやきました。理由を聞くと、言動が冷たい時がある。体育などのルールが自分のチームに理不尽に不利だと感じる。話を聞いてくれない(「はいはい」などと流される)など、、、

そう感じてしまうことは悪いことではないし、先生にも未熟な部分があるのかもしれないとは思いつつ、、、私がここで子供に教えたいのは、自分が見ている(感じている)ものが全てではない

ということ。なのでこう伝えました。

「先生も人間だから、お家で嫌なことがあったかもしれないし、もしかしたら校長先生に怒られたあとかもしれない。自分が気づいていないだけで先生との約束を守っていないとかも考えられるよ。自分が正しいとは限らないから、先生に嫌われていると決めつけずに先生とお話してみたら?」

もちろん「嫌だよそんなの。先生にそんな話できないし」と一蹴されましたw

「ママはなんでその髪型でその髪の色なの?」

答え「信頼できる友達に今のママに一番似合う髪型と色にしてもらってるんだー」

私、少し派手な髪色なんです。

もう10年以上、友人が開業した美容室でスタイリングしてもらっています。はじめのうちは自分の希望を言って、それに近づけてもらっていて毎回それなりに気に入っていたんですが、ある時から「髪型って、自分が満足するより、他者評価が大切なのでは??」と思うようになり、完全にお任せ する事にしました。

「いい感じに、一番似合うように、今っぽくよろしくーー」と。それが私に似合っていて、本当に素敵なら「髪いいね!」声がかかるし「美容室どこ?」と聞かれるから、そしたら目一杯友人のお店のCMをすることにしています。

不思議と、自分でオーダーするよりも声をかけられる事が増えました。

ときには誰かを信じて、自分の感性以外を信じることが必要だと思います。

誰かの感性を信じることで自分の感性も広がっていくから、良いことしかありません。

「自分らしさ」に固執している人は、99%以上「ダサい」でしょう。(残りの1%以下の人が超成果を上げるカリスマなのかも)

東大生の親は年収が高い

義務教育に続き、幼児教育無償化、高校も無償化に。大学も世帯収入や資産の要件を満たしていること、などの条件はありますが少しずつ無償化に向けて舵をきる方向のようですね。

自分の立場から、つまり1つの方向からしか物事をと捉えられない人は

「私は奨学金で大学に行って今も返しているのに、今更無償化なんてズルい」

「私は高い保育料支払って必死に子育てしたのに、今の親は保育料無料なんてズルい」

「大学を無償化にする税金があるなら他に回すべきだ」

などなど、いろいろな意見が出ると思います。

でも、その人達は知っているのでしょうか。

  • 東大生の親の60%以上が年収950万円以上である
  • 日本の人口減少の要因が「子供を育てるのにお金がかかるから」である
  • 約40年後には日本の人口が約8500万人になる
  • 高齢化が加速すると消費の標準が高齢者になるので新しい文化は取り入れられず、日本がオワコンになる
  • 平成の約30年間、日本のGDPは上がっていない
  • 日本が衰退している原因はテクノロジーの進化についていけていないから
  • テクノロジーの分野で躍進できる人材が育たなかったのは学力の低下が原因
  • 日本一の東京大学も世界では39位、京大は68位

他にも人口減少と高齢化にはたくさんのリスクがあります。

その中で、日本の学力低下が日本の成長を止めていることに手を打つための対策が「学費無償化」なのです。

ここまで知ってもまだ「ズルい」なんて幼稚な事を言う人とは関わるのをやめましょう。時間の無駄です。

東大生の親が年収が高いのではありません。年収が高いから東大に行けるだけの学力を身につけさせる事ができる(塾に通わせる、家庭教師をつけるなどの環境を整えることができる)し、年収が高いということはそれだけ社会貢献している賢い親なので、東大に通うメリットやそのための概念を子供に教えるだけの知恵が備わっているのです。東大生の親が金持ちなのではなく、お金を稼ぐ力のある親だから子供を導くことができている率が高いのだと解釈しています。

私は子供を東大に入れることはできないでしょう。それでも社会貢献できる子供を育てたいし、自分の幸せを自分で作っていける大人になってくれるようサポートし続けるつもりです。

複雑なものを単純に理解して、わかったつもりになるのは恐ろしい勘違いを生みます。そんな癖を子供につけないようにきをつけなくっちゃ。

来週は美容室にいくぞ。どんな髪型にしてくれるか今から楽しみ♪

ほな!

ツイッターフォローお願いします^^