カテゴリー
仕事のこと 自分のこと

リーダーの役割について考えたら、自己嫌悪で病んだ

西野亮廣さんの言葉

リーダーの仕事は、具体的に2つ

  • 良い人材を集める
  • 首を切る

この2つに尽きると言っていました。西野亮廣さんが。

前提

前提として、今の自分を俯瞰で見た時に、自分の部下になりたいと思う人間か。それを、問うべきだと。

暗いのは問題外。暗い人はリーダーになるべきではない。らしい。

明るく爽やかで、成果をだしているか。人を引っ張る力と魅力に満ち溢れているのか。

仕事で落ち込んでますアピールをしたり、褒めてアピールをしたり、悪口を言ったり、愚痴を言ったりするリーダーの下では働きたく無い。

自分は今、どんなリーダーだろう?

自分の下で働きたいと思うだろうか。

優秀な人材に惚れてもらえる自分だろうか。

良い人材から惚れられる

人材には2種類あるそうで

”教育によって伸びる人材” と ”教育しても伸びない人材” が確実に存在すると。

もちろん、前者が良い。そういう人を見抜いて採用するしか会社は伸びない。

ハッっとしました。今の職場でも、教育しても伸びない人は伸びない。間違いを認めない人もいるし、自分だけは正しいと信じて疑わない人もいる。気分で態度を変える人も。同じ過ちを繰り返す人もいる。

首を切る

成果を残さない人材を、切る。

その覚悟が無いチームは、弱くなる。

首を切ることは、リーダーにしかできない。

嫌な仕事だ。でも、これができないと切磋琢磨はない。

切磋琢磨しないチームは強くならない。

結果を残さない人間に甘いリーダーの下では、能力のある人間が割を食う。能力のある人間はそのチームから抜けることを考える。どんどんチームは弱くなる。

リーダーは、成果を残さない人間を切り捨てなければならない。

私はどうだろう

リーダーとしての自分は、どうだろう。

部下に惚れてもらうような強さと輝きがあるだろうか。

無いな。輝きたい。

遅咲きだけど、咲きたい。

まってろよ、みんな。

ほな!!!!!

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

アサーションスキルが気になりすぎる

アサーション?何?

アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法の一つです。 アサーティブなコミュニケーションを身に付けることで、伝えにくい事をきちんと相手に伝えることが出来るなど、対等なコミュニケーションを取ることが出来るようになります。

↑グーグル先生

ということらしいです。

  • アグレッシブ
  • ノンアサーティブ
  • アサーティブ

の3種類のコミュニケーション方法があり、自分がどのタイプなのかを知ることで、自分の癖や良くないパターンを知り、よりよい関係を築くための気づきとします。

DESC法

『D』:Describe(描写する)客観的に状況・事実を伝える
『E』:Express(表現する)自分の意見や感情を表現する
『S』:Specify(提案する)相手に求めているものを言葉で伝え、提案する
『C』:Consequences(結果を伝える)提案したものの実行/不実行による結果を伝える

これらの視点を持つことで相手とのコミュニケーションが円滑になっていきます(らしいです)

ABCDE理論

「ABCDE理論」は、Activating event、Belief、Consequence、Dispute、Effectsの頭文字を取ったもので、それぞれ次のような意味を持ちます。

『A』:Activating event(出来事)
『B』:Belief(信念:受け取り方や感じ方)
『C』:Consequence(結果としての感情や行動)
『D』:Dispute(非合理的なBに対する反論)
『E』:Effect(Dによる効果)

つまり出来事があって結果があるのではなく、その間に受け取り方や感じ方による解釈があり、結果があるという考え方です。

不適切な信念をもっていると、出来事は誤った解釈によってネガティブな結果を生むことになります。

ABC理論を用いて不適切な受け取り方を修正し、合理的で健全な受け取り方に書き換えることがこの理論の目的です。

他にも、、、

アイキャッチ・・・物事を自分視点で言葉にしてみる

など、アサーションはビジネスや友人関係のコミュニケーションの場で、学んでおくと良いスキルです。

私は学び始めたばかりで、まだまだできませんが、意識していくことで少しでも目の前の相手の懐に入り込んで行きたいと企んでます(笑)

自分の言いたいことを伝える。言いたい、言ったではなく、伝えたい想いがあるとき、ありません??

伝えたいんだよ。わかって欲しいんだよ。たのむ、伝われこの思い。ってとき、あるもんね。

がんばるぞ!

ほな。

参考ページ

https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/assertion

カテゴリー
仕事のこと

情報のソースが気になる。普通だと思っていたら普通じゃなかった。

お久しぶりです。長らく書いていませんでした。

言い訳は「仕事が忙しくて」です。

PTA

仕事はもちろん忙しい方が良いのですが、PTA、、、地味にしんどいですね。精神的に、くる。頑張っても成果にならないし、そもそも成果ってなに?お金にならないし、ボランティアみたいなもんか。それに時間と脳みそ持ってかれる、、、地味にしんどいっす。会社もちがう、育った環境もちがう。子育ての哲学もなにもかも違うのに、同じ場所で活動しないといけなくて。意見の相違が当たり前。あーしんど。

情報の元が気になる

仕事をしていて、「それ、誰の意見?」「その希望はお客様?自分?」って突っ込むことが多いです。

新聞は記者の癖があるし、同じ件でも新聞によって見解が分かれる。テレビなんてもうどこからの情報で「ナンバーワン!」とか言ってるのか謎。どの世代?何人に聞いたの?いつ聞いたの?誰が調べたの?それによっては偏りでるよね?東京都の人だけ?東西南北まんべんなく?老若男女朝も夜もいつでも?それが?ナンバーワン??

ここまで来ると屁理屈みたいですねw

部下に「これ、間違ってませんか?」と聞かれると「間違ってると思っているのはあなたの意見?誰かに言われて気づいたの?」というところが気になる。

だって、情報の出どころによって、対応変わってきますよね?

自分で間違いに気づいたなら、部下を褒める。

誰かに言われて気づいたなら、教えてくれた人にお礼をするように指導する。

言われた人が取引先やお客様なら、場合によってはお詫びをしなくてはいけない。

「これ、間違ってませんか?」の一言だけでも、ソース(情報源)によってこれだけ違う対応になるのです。

ソースを知ろう

これ読んで、「はっ」とした方いませんか?自信過剰で他人を見下している人は、細かいことに気が付きにくい傾向にあります。

ソース(情報源)を知ってから対応するだけで「仕事ができる人」の一歩を踏み出せます。

自分は、部下を二人抱える上司「A」だとして、

B.後輩に「これ、間違っていると思うのですが」と声をかけられて「本当だね、よく気がついたね」と後輩を褒めている部下

C.後輩に「これ、間違っていると思うのですが」と声をかけられて「この間違いは誰が気づいたの?」「〇〇社の△さんが構成の段階で気づいてくれました」「まずAさんに報告してから、△さんにお礼を伝えるから電話繋いで。」

あなたがAさんなら、BとC、どちらを部下に持ちたいですか?Cを部下にもったら、Aの出世も早くなりそうですよね。

Cは△さんにお礼を伝えることによって、会社の信用も上げているんです。「小さなミスも共有していて透明性の高い会社だな。Cさんもその後輩さんも丁寧で良い仕事をするな」となります。

Bは、その場で後輩を褒めて終わり。後輩からは「ちょろい先輩だな。」と舐められる可能性もありますし、△さんからの信用が上がることもない。

ソースを気にする。ビジネスパーソンには必須スキル何じゃないかな。と思っています。

久しぶりなのに、真面目。

ほな!