カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

”挨拶をする意味”について真剣に考えてみた

横断歩道にて、、、

とある地方都市に出張に行った時のこと、、、

下校の時間帯だったのでしょう、小学生が横断歩道で立ち止まっていました。手前で停まって渡るのを待ちました。さて発進しようとアクセルを踏もうとしたとき、小学生(おそらく高学年)の男子が、かぶっていたキャップをさっと外して、私と、対向車線で停車していた車に向かってペコリと頭をさげて走り去りました。

とても爽やかな気持ちになりました。

別の横断歩道でも、さきほどより小さな(おそらく低学年)の児童が。同じく停車。今度は「ありがとうございました!」と大きな声付きで頭を下げてくれました。

低学年でもできるんだな。近くに大人が見張っているわけでもないのに、この近くの小学校では”挨拶”に対する重要性を説いているのだな、見習わないとな。

と、今度は背筋が伸びるような気持にさせられました。

会社にて、、、

「おはようございます」「おはざー--っす」「あざっす」「うっす」などなど、、、朝は、実にいろいろな挨拶が飛び交います。声も大きい人、小さい人、様々。丁寧なあいさつ、雑な挨拶、それぞれです。

人間関係が良好な間柄だと、比較的きちんと挨拶を交わしているようにみえますが、希薄な関係性の人同士は挨拶も希薄に感じます。

地方都市の小学生はきちんとお礼や挨拶ができるのに、大人になると相手を選んだり気分に左右されたりしている人もいるな、、、と。

「もう泣きそうです」

部下に「もう泣きそうです。無理かもです。」と切り出された。

話を聞くと、一人の先輩社員からのアタリがきつくて耐えられない、とのこと。

自分の不注意を注意されているのはわかるけど、言い方がキツすぎて内容が入ってこないからまた同質のミスをしてしまう。何よりキツイ言い方をされるだけで気分が重くなる。会社に来るのも気が重い、、、。という。

思えば、”明るく元気”がウリの若い女の子なのに、最近は笑顔が引きつっているような、、、。

相手の先輩社員を叱れば良いのですが、それでは解決にならないと判断し、こうアドバイスしました。

「この話の前提は2つあるよ。まず、相手は変わらない。もう一つは、どこに行っても自分と合わない人はいる。それを踏まえたうえで、あなたが気にしないようにするしかない。強くなれ。そして、もっと仕事に打ち込め。暇だから脳みその空きスペースにあの先輩のことが入ってくるんだよ。とにかく、仕事をしまくれ。あと、自分から元気に挨拶することと、小さなことでも何かしてもらったら大きな声ではっきりと感謝を伝える。あの先輩社員にあなたができることはこの2つだけだよ」

きっと、彼女は納得していないと思う。

でも、小学生にできて大人のお前にできないはずがないだろう。

小学1年生の娘へ

次女はとにかく人見知り。恥ずかしがりやさん。なのか、自意識過剰なのか。おそらく後者w。

みんな私に注目しているとおもいこんでいるのでしょう。実際は誰もが自分のことで精いっぱいなんだから、他人の事なんてさほど気にしていないのに、、、

で、人見知りゆえに、挨拶が苦手。久しぶりに会う友達。久しぶりに会う祖父母や従姉妹。隣に住むご夫婦。病院の先生や看護師さん。とにかく苦手。何度も何度も練習させて、こっちでタイミング出してやっと蚊の鳴くような声で「こ、、、んにち、わ。」

「挨拶はしなくちゃダメって言ってるでしょ!!」といくら怒ってみたところで、小1女子に届くわけもなく、そのばしのぎに反省して見せるふりをするばかり。

どうやって伝えたら「挨拶は大切なんだ」ってわかってもらえるんだろう。

そもそも挨拶ってなんで大切なんだっけ?

なんで挨拶されると爽やかな気持ちになるんだっけ?

無視されると不快になるのはなんで?

地方の小学校では多くの子供が当たり前のようにできているお礼。

大人になると雑になる人がいるのはなんで?

いろいろ調べた中で、小1女子にも伝わりやすく腑に落ちたのがこの考え方でした

挨拶の意味

あいさつは、相手の存在を認めていることを積極的に伝える手段であり、「あなたを認めています」「あなたとの人間関係を前向きに考えています」ということを示すサイン

職場であいさつを交わすタイミングにあいさつされないと、自分が相手から軽く見られているように感じたり存在を無視されているように感じたりしてしまうことでしょう。こうした感情が蓄積されると、相手に嫌悪感を抱くようになり、職場で安心して仕事ができなくなる

挨拶は承認欲求を満たしてくれる

人間は承認欲求の塊。認められると安心するし、否定されるとイライラする。

イライラすると仕事や家庭に悪影響があるのは火を見るよりも明らかです。

気持ちの良い挨拶を自分からする

小学生から学んだ尊い教えです。

ほな。

とかじゃないな。

ごきげんよう!!

カテゴリー
子育てのこと 家族のこと 日々のこと

「やられて嫌なことはしない」という教育ではだいぶ足りない

子供をみていてこんな事ありませんか??

  • お友達に嫌なことを言われてモヤッとした
  • 兄弟、姉妹でわざと傷つくようなことを言い合って喧嘩している
  • やられたから、やりかえす
  • 強いひとに言いつける(告げ口)

ドラマでも「やられたらやりかえす!!」という事が正しいとされ、人気を博した物がありましたね。

漫画でもドラマでも、悪をやっつけているようでスカッとすると思います。

でも、現実世界で「やられたからやりかえす」でスカッとするでようか?本当の意味で心が晴れやかになりますか??

自分の子供が「お友達に嫌なこと言われたから、もっと嫌なこと言い返して傷つけてやった!」と胸を張っていたら、親として「よくやった!!」となりますか??

私は、なりません。「あぁ。同じ穴のムジナになってしまったのか、、、」と、かなりがっかりしますし、どうやったら正しい考え方を理解してあげられるのかと焦りますし、今までの教育を反省しまくります。

やられたらやり返して盛り上がってすっきるするのは、ドラマや漫画の中だけです。

私は嫌な言い方をされたり、へんな態度をとられたら、こうすることにしています。

思いっきり人格者になる

私が見つけ出した最強の対応策です。

どんなに嫌な対応をされても、どんなに嫌味を言われても、こちらは「最高の人格者」のような対応をし続けるのです。

はじめのうちは、モヤッとするかもしれないし、イライラさせられると思います。その、イライラを抑えまくって、誰が見ても”寛容で優しくて素晴らしい”対応を取り続けるのです。

横暴で嫌味な人というのは遅かれ早かれ噂になったり上司や先生の目に止まることになります。その時、相手がどんな対応をしたのかによっては”嫌な奴度合いの軽減”になりかねません。

具体的に言うと

嫌味な態度に嫌味な態度でかえしていたら、”両成敗”になりかねないということです。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「お前の家だってゴミ屋敷じゃないか!」と、応戦していたら

先生は「ふたりともお友達を傷つけているんだから、ふたりとも謝りなさい」と指導するでしょう。はじめにどっちがいいだしたのかで罪の重さを変えてはくれないでしょう。

しかしこれならどうでしょう。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「貧乏かどうかはよくわからないけど、家族なかよしだから楽しいよ^^」先生に怒られる可能性があるのは、A 一人だけです。(その場では怒られないかもしれませんが。)

周囲で聞いていたお友達も「Aは嫌な言い方したな。Bは怒らずにやさしいな」と感じるはずです。AとBには、人間関係で差がうまれるのは間違いないでしょう。Aが上質な友人を持つことはなかなか難しいかもしれません。漫画なら、別ですが。

大人になっても同じことです。

いつも嫌味な同僚に、はやり嫌味な言動で応戦している人は、周囲からみていたら同じ人種同士が争っているようにしかみえず、なにか揉め事が起こったときには両成敗となるでしょう。

嫌味な相手には「最高の人格者となる」事が必須です。

もちろんこちらも人間なので、つい応戦してしまう事もあると思います。それでもこの事を心に留めているのといないのとでは確実に対応が変わります。

参考:学校での出来事

娘が学校で怪我をしました。全治2ヶ月ほどのそこそこの怪我です。クラスメイトがじゃれ合っていて、近くにいた娘にぶつかってしまい、、、という流れで、じゃれ合っていたクラスメイトは2人いて一人はわざとお友達を押しているので、娘は被害者、わざとお友達を押した子が加害者 という明確な仕分けができていました。

校長、担任、親、本人がその日のうちにお見舞い金と菓子折りを持って挨拶にきました。車は見えないところに停めて、自宅に横付けしないように配慮もしていました。恐縮する思いもありつつも、「謝りに来られても怪我が早く治るわけじゃない」という気持ちも少なからずありました。

実際、娘はそれから数日、痛みで眠れず、私もそれをなだめながら徹夜。痛みで泣きじゃくる娘。習い事の発表会を欠席するしかなく、頑張った成果を発揮できず悔し泣きする娘。自分が悪いわけじゃないのがまた悔しい。という様子でした。

怪我したところが元通りになるのかも不安でした。

それでも、歯を食いしばって「怪我をした人より、させてしまった人のほうが心は痛い。自分が悪い、自分がいけない。と自分を責めてすごすし、親からも先生からも怒られいる。怪我をした人はみんなに心配してもらって優しくしてもらえる。だから、怪我をさせてしまった相手を気遣うことが大切」と教えました。

そして、怪我がほぼ治ったあと、相手のご両親宛に手紙を書きました。治った報告とお見舞いの御礼、、、みたいなやつです。

「学校での過ごし方をもっとちゃんと教育してほしい」という気持ちをぐっと抑えて”人格者”を気取りました。

子供もそれをみています。自分の親がクラスメイトの親をなじっているところをみたい子供はいません。子供を教育するのは親の役目ですから、相手の子供を叱るのは相手の親の役目です。履き違えてはいけないと自分を律しました。

イラッとしたら人格者になれ!!!!!!

よし、今日も頑張れる!!!

ほな☆

カテゴリー
子育てのこと

がっつり不登校だった私。両親は、明るかった。

子供の頃の性格と傾向

不登校になる前の自分は、負けず嫌いで、自己顕示欲が強い子供でした。何をやってもすこじ早くて少し上手にできるので、今時の言葉でいうと”カースト上位”の方にいたと思います。音楽会ではピアノで伴奏をしたり、テストでも100点が多かったし、通知表も◎ばかり。足も早かったし、鉄棒も縄跳びも上手でした。母親のことが大好きでとにかく甘えん坊。父親とも仲良く、姉兄にも可愛がってもらっていました。学校でも少し目立つ存在だったと思います。多分。

不登校のきっかけ

小学校3年の秋。特に具合が悪いわけでもないのに、学校に行くのが嫌な朝がありました。お友達に持ってきてほしいと言われた絵を用意できなかったとか、そんな事があったような気がします。とにかく行きたくなくて、母親に泣いてすがって、送ってくれた車から降りずに縮こまっていたら、、、母親と学校の先生が話す声が少し聞こえて、、、結局その日は、学校に行かずに、車の中で母親の仕事が終わるのを待っていたような記憶。具合が悪くないので、ズル休みをしてしまったようなちょっとした罪悪感。でもそれを認めたら負け?みたいなドロッとしたズルい感覚。そのドロッとした感覚が、心に巣食ってしまったのかもしれません。そこから、ズルズルと学校に行けない日がはじまったのです。

ブラックティーチャーとの出会い

ずるずると学校にいけない末っ子を、母はどのように感じていたのか、、、。今は「不登校の子供を持って良かった。お前のためにも本当に必要な時間だった」と言ってくれていますが、当時はまだ30代だった母。悩んだと思います。相当しんどかったのではないかと。今でこそ不登校児童の親を支援する動きが社会全体にありますが、当時、田舎だったこともあって登校拒否児童は悪目立ちしていたし、母も「末っ子を甘やかしすぎなのでは?」「無理矢理にでも学校に行かせないとだめなんじゃないか」など子育てについてあれこれ言われてしんどい毎日だったと思います。そんな母に、カウンセラーの先生を紹介してくれたママ友さんがいました。ママ友さんは看護師さんで、同じ病院に勤務する女医さんがとても信頼できる先生だから、会ってみないか。と。

母は、そのママ友さんを信頼していたので、会ってみたいと即答。車で1時間ほどかかる病院に向かったそうです。母は、車の運転が得意ではなかったし、長距離は嫌だとよく言っていたのに、慣れない道を父に教えてもらいながらまずは父と一緒に先生に会いに行ってくれました。父親も母親も、先生の的確なアドバイスに感銘を受け、その後私も一緒に通う事になりました。

先生の名前をモジッて、姉と兄が「ブラックティーチャー^^」と呼んでいたのを覚えています。

先生との出会いは、私と母の運命を変えました。

私には

  • 少し嫌なことを毎日続けよう(雑巾がけ、縄跳100回、素振りなど)
  • 算数のドリルと漢字ドリルを毎日やる
  • 他人の嫌な部分は、自分にあるところ 人を責めずに自分を直そう
  • 頑張らない
  • 「心の日記」を書く

母には

  • 不登校は母親との関わりが原因 子供ではなく母親を指導する
  • 「頑張れ」と言わない
  • 目標を「学校へ行くこと」ではなく「社会に出ること」に設定する
  • 「学校へ行きなさい」と言わない

毎週、片道1時間のドライブを楽しみながら、ブラックティーチャーのもとへ通いました。いつも、家事や仕事、畑に田んぼにと忙しい母を、唯一ゆっくり独り占めできるこのドライブのひとときが大好きでした。

小学校6年生の卒業まで、不登校と保健室登校を繰り返しました。中学校でも2年生の後半半年、不登校でした。

中学生になってからは、自分で電車に乗ってブラックティーチャーの病院まで通いました。

両親はずっと明るかった

父も母も、「お前なら大丈夫だ」と、ずっと信じてくれていました。今はだめでもいつかは大切な事に気がついて楽しく生きてくれる日が来ると、言い聞かせているのではなく、心の底から信じてくれていました。それが私にも伝わってきていたので、私もどこか安心していたのかもしれません。

不安定な精神状態ではあったけれど、両親が明るかった事と、「学校へ行け!!」と恫喝すること無く、信じて見守っていてくれていたことが、私も自分をあきらめること無く、結果として社会に出て、活躍?出来ていることにつながっているのだと思います。

つまり

「学校へ行け」といわれて行けるなら、不登校にはなりません。

ご両親がすべきことは、自分を律して、子供を信じて、社会に出れるスキルを身につけさせてあげる事と、それを子供に自覚させることです。

子供の人生は子供のものです。それを子供に自覚させてあげてください。親は子供を一生守ることはできません。自分を守るのは自分です。自立させることが、一番の教育だと信じています。

私は6歳の娘にも、「18歳になったら一人で暮らすんだよ」と話していますw

これからも、不登校児童のご両親の迷える心が少しでも前に進むようなブログを、ひっそりとではありますが、綴っていきたいと思っています。

ほな!!