カテゴリー
子育てのこと

小学4年生の娘に彼氏?!「今どきの若者は・・・」

「今どきの若者は・・・」

という言葉は使わないようにしているアラフォーのラブリーです。こんにちは。

両思い?友達??

先日の、小4の長女「あのさー、、、あーなんでもない。いやー、でもなーー、、、色々言わないでくれる?「あーそうなんだ」だけで聞いてくれる?」と意味深な切り出し。

「なぁに?大丈夫。色々言わないよ」

お友達と喧嘩しちゃったのかな?テストの点が悪すぎたか?先生に怒られたか??忘れ物でもしたか???

「あのねー。A君が、私のこと、好きなんだってーー」

おー、恋バナかぁ^^

母「そうなんだー 自分はどう思ってるの?」

娘「私も好きかもしれないー」

母「おお!両思いじゃん!!」

娘「そうなんだけどね、クラスでやりづらいから「友達に戻ろう」って言ったんだよねー」

母「ん?戻る??付き合ってたの?」

娘「付き合ってたわけじゃないんだけどーーー」

母「A君は、なんだって?」

娘「「分かった、友達からでいいよ」って」

母「(友達から??から???)そーなんだー」←約束通りの相槌w

後日

母「その後、A君とどうなの??」←ワクワクしてますw

娘「えー?普通だけど、なんて呼べばいい?ってきかれた」

母「呼び捨て?ちゃん付け?」

娘「呼び捨てみたいな感じかな」

母「ふーん。他には?」

娘「好きだって言われるよー」

母「そうなの?なんて答えるの?」

娘「私も好きだよって」

母「そーなんだー」←約束通りw

更に後日

親が学校に行く機会があり、、、A君のお母様にはじめてご対面

A母「すみません。うちの息子なんかと、、、なにやらクラスで有名なカップルみたいで」

私「いえいえ、こちらこそ、申し訳ないです。ちなみにマスクでお顔がみえないんですけど、、、」

ということで、お互いの子供の写真を見せ合いましたw

すっきりした感じの今どきのイケメンでした♪

うちの子をみたA母も「かわいいですねー^^」と言ってくださいました。お世辞だとしても、嬉しいですね☆

その後のその後

娘から、恋バナをきくのが楽しみになってきた私。

密かに応援しています。

こっそり手を繋いでみたり、ちょっとだけハグ?してみたり(←これ、すごいですよね、、、)休み時間にお話したり、楽しく過ごしているようです。

A君母曰く、「毎日学校行くのがめんどくさそうだったのに、最近楽しそうに学校二いくのは、恋をしているからなのかもしれません^^」

娘も少なからずそういう傾向があるのかもしれません。

小学生の子供を持つ親にはそれなりに悩みもあって、性についての事なんかもちょっとずつ教えていった方がいいのかな。とか。

検索しましたよ。

小学生で彼氏がいる娘を持つ親の悩み

いまは見守ろうと思います。そして、少しだけ一緒に楽しませてもらおうかな。娘のドキドキを少しわけてもらおう^^

A君はクラスでもちょっとやんちゃなタイプみたいだけど、良い子な気がする。ご両親も明るくて爽やかなお人柄だったし。

ここから、恋愛でハメを外さないように軌道だけ修正できる母娘関係を築いていきたいと気を引き締めているところです。

進展あったら、報告します☆

ほな♪

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと 未分類

努力は実らないし信じても救われないし夢は諦めなければいつか叶うなんて事はない。でも、、、

長女はピアノを習っています

もう丸3年習ってるけど、親の甘い目でみても、下手くそっす

私も小学1年から6年まで習っていたので、少しだけ弾ける だからわかる うちの子は下手くそだ、、、

どんなことも始めるときは楽しいし、ワクワクするし、

うまくできるようになる予感で胸がいっぱいになる

「プロになりたい!」「有名になっちゃうかも!」「大会に出れるようにばる!!」とやる気が満ち溢れているよね、始めるときは

でも、継続が、難しい

初心忘るべからず

これは本当に正しくて、実感&痛感の毎日です

一人前と一流

私の職場は、いわゆる「子供が憧れる職業」の職種です

だから、求人募集するとある程度集まるし意欲も高い

「お客様の為に」「私がお客様を笑顔にしたいです」「憧れの職種なので長く続けたいです」などなど、、、

しかし

パン屋に憧れていた子が、パン屋に就職すればその日から「パン屋さん」です

花屋に憧れていた子が、花屋に就職すればその日から「フローリスト」

漫画家に憧れていた子が、アニメ会社に就職したらその日から「アニメーター」

洋服のショップ店員にあこがれていた子が、洋服やさんのバイトに決まればその日から「ショップ店員」

なのです。

就職したその日に、夢が叶った事になる。

まずは半人前からスタート

「半人前」は、その名の通り、一人では仕事ができない見習い状態

半人前に支払う給料は、会社からしたら「未来への投資」でしかない

そこから、地味な努力を毎日毎日続けた人が「一人前」になる

一人前は、一通りの仕事が理解できて一人で職務を全うできる状態 欲を言えば一人で売上を伸ばして会社に貢献していける状態

更に人並み外れて努力し続けた人だけが、「一流」になれる

一流は、その道の「プロ」と呼ばれる人たち

殆どの社会人は「半人前」と「一人前」どまり

私も、小さな企業で役職として雇われているけれど、「私は一流です!」と胸を張る自身は、、、ないです、、、

ポイントは、ランクアップできるのは「努力した人」じゃなくて「努力し続けた人」というところだと思っています

「努力する」と「努力し続ける」の差

冒頭の話に戻りますが、、、

ピアノの発表会前に、急に練習量を増やして発表会用の曲だけ上手に弾けるようになっても、その場を取り繕っただけなのは一目瞭然

毎日毎日愚直に努力できる人は上達が早いから、音も同じ歳の人と比べると違うように聞こえます

私は愚直に努力することの大切さを、大人になってから学びました 

子供の頃から怠け者で、もともと器用なタイプだったので、小手先でなんとかしてしのいでこれたものですから、、、今になって後悔していますが、子供の頃に身につけられなかったんだから、いい歳した大人の今、あがくしかないのです

おすすめの本

これからもあがきます

そんなとき、この本が良いのです

なれる最高の自分になる

小宮 一慶

人生は一度きり

その人生の、大切な時間をどう過ごすかは、自分次第です

誰のせいにもできない

自分次第

何して生きる?

何して過ごす??

何に時間を使う??

良い人生にするために「辞めたこと」

・テレビを見る

・スロット

・ゲームセンター

・買い物

これら解説は、また今度

(子供が寝る時間になってしまったので、、、)

ほな。

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと 未分類

子供の成長と自分の成長と仕事と家事と嫁とママと妻と

働く母親の悩みの上位に喰い込むのが

【習い事の送り迎えどーしよーーー、、、】

ではなかと。

そこで今回は

  • 悩みの具体的な内容の例
  • 私はこうしてみました

に分けて綴ってみます

悩みの具体的な例

なぜ悩むかって、、、

我が子の可能性を見出してあげたい!

でも、仕事もある。ただでさえ、熱が出たとかお腹が痛いとかでお迎え要請があるのに、近年の感染症予防で、なんでもないのに休まなきゃきけない日まである。手取りのお金が減るのも困るけど、同僚や部下や上司に迷惑かけるのも困る。だから習い事で早く上がるとかなるべく少なくしたい。

我が子が望むのならいろいろな習い事をさせてあげたい!

でも、生活のリズムも大切。だって早く夕飯(バランスの取れた手作りで愛情たっぷりの)食べさせて、お風呂にいれてあげて、せめて9時までには寝かせてあげないと。

我が子に小さいうちにいろんな経験を!私もさせてもらったんだから!!

私が小さいときにはピアノもバレエもスイミングも習字も英語も習わせてもらった。親にすごく感謝してる。今の仕事にも生活にもすごく活かされてると思う!親にしてもらったように私もしてあげたい。

などなどの思いが押し寄せてくるんですもの。

追加で、自分もスキルアップや人生を充実させるために習い事したいし、自由な時間も必要だし。定期的に子供の病院もあるし、病院の先生は曜日指定だし。私は義両親と同居故に余計な口出しもされます。マジウザです。ゲロキモです。

上の子の習い事1つでもいろんな調整をしたけど、下の子もやりたい事ができてきて。嬉しいからやらせてあげたい!!

で、私は、こうしました!

私はこうしました!

まず、必要な時間を書き出す

・月に1回 火曜日午後 子供の通院

・月に2~3回 火曜日午前 自分の習い事

・毎週火曜日夕方 子供の習い事

・新規 月曜日夕方 子供の習い事

この中で動かせないのは<新規の月曜日夕方の習い事>と<火曜日午後の月1通院> 自分の習い事と、火曜日夕方の習い事は、相談次第で変更できる可能性がある

よし、全部を月曜日に集結させて、月1の病院だけ火曜日に単品?で行こう

早速それぞれに打診

すると、自分の習い事はなんとかなりそう

でも、子供の習い事を月曜日に2つ入れるとなると、1つが夕方5時から45分間、もう一つは夜の8時半30分間

月曜日は休んで、自分の習い事行って、空いてる時間で夕飯作ってお風呂沸かして、5時からの習い事に子供二人をつれていって6時に帰ってきたら夕飯とお風呂にを済ませてあげて、上の子は8時に出発して8時半から習い事して、9時半に帰ってきてそのまま寝かしつける、、、今も9時過ぎてるけどまだ起きてるし、なにより子供がやりたいことの為なんだ

私がやらせたいわけではない

よし、子供も私もがんばろう

こんな感じで、、、もちろん、義両親は反対してるとおもうけどやってみないとわからないし

4月からが楽しみだ

ほなー!