カテゴリー
子育てのこと 家族のこと 日々のこと

「やられて嫌なことはしない」という教育ではだいぶ足りない

子供をみていてこんな事ありませんか??

  • お友達に嫌なことを言われてモヤッとした
  • 兄弟、姉妹でわざと傷つくようなことを言い合って喧嘩している
  • やられたから、やりかえす
  • 強いひとに言いつける(告げ口)

ドラマでも「やられたらやりかえす!!」という事が正しいとされ、人気を博した物がありましたね。

漫画でもドラマでも、悪をやっつけているようでスカッとすると思います。

でも、現実世界で「やられたからやりかえす」でスカッとするでようか?本当の意味で心が晴れやかになりますか??

自分の子供が「お友達に嫌なこと言われたから、もっと嫌なこと言い返して傷つけてやった!」と胸を張っていたら、親として「よくやった!!」となりますか??

私は、なりません。「あぁ。同じ穴のムジナになってしまったのか、、、」と、かなりがっかりしますし、どうやったら正しい考え方を理解してあげられるのかと焦りますし、今までの教育を反省しまくります。

やられたらやり返して盛り上がってすっきるするのは、ドラマや漫画の中だけです。

私は嫌な言い方をされたり、へんな態度をとられたら、こうすることにしています。

思いっきり人格者になる

私が見つけ出した最強の対応策です。

どんなに嫌な対応をされても、どんなに嫌味を言われても、こちらは「最高の人格者」のような対応をし続けるのです。

はじめのうちは、モヤッとするかもしれないし、イライラさせられると思います。その、イライラを抑えまくって、誰が見ても”寛容で優しくて素晴らしい”対応を取り続けるのです。

横暴で嫌味な人というのは遅かれ早かれ噂になったり上司や先生の目に止まることになります。その時、相手がどんな対応をしたのかによっては”嫌な奴度合いの軽減”になりかねません。

具体的に言うと

嫌味な態度に嫌味な態度でかえしていたら、”両成敗”になりかねないということです。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「お前の家だってゴミ屋敷じゃないか!」と、応戦していたら

先生は「ふたりともお友達を傷つけているんだから、ふたりとも謝りなさい」と指導するでしょう。はじめにどっちがいいだしたのかで罪の重さを変えてはくれないでしょう。

しかしこれならどうでしょう。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「貧乏かどうかはよくわからないけど、家族なかよしだから楽しいよ^^」先生に怒られる可能性があるのは、A 一人だけです。(その場では怒られないかもしれませんが。)

周囲で聞いていたお友達も「Aは嫌な言い方したな。Bは怒らずにやさしいな」と感じるはずです。AとBには、人間関係で差がうまれるのは間違いないでしょう。Aが上質な友人を持つことはなかなか難しいかもしれません。漫画なら、別ですが。

大人になっても同じことです。

いつも嫌味な同僚に、はやり嫌味な言動で応戦している人は、周囲からみていたら同じ人種同士が争っているようにしかみえず、なにか揉め事が起こったときには両成敗となるでしょう。

嫌味な相手には「最高の人格者となる」事が必須です。

もちろんこちらも人間なので、つい応戦してしまう事もあると思います。それでもこの事を心に留めているのといないのとでは確実に対応が変わります。

参考:学校での出来事

娘が学校で怪我をしました。全治2ヶ月ほどのそこそこの怪我です。クラスメイトがじゃれ合っていて、近くにいた娘にぶつかってしまい、、、という流れで、じゃれ合っていたクラスメイトは2人いて一人はわざとお友達を押しているので、娘は被害者、わざとお友達を押した子が加害者 という明確な仕分けができていました。

校長、担任、親、本人がその日のうちにお見舞い金と菓子折りを持って挨拶にきました。車は見えないところに停めて、自宅に横付けしないように配慮もしていました。恐縮する思いもありつつも、「謝りに来られても怪我が早く治るわけじゃない」という気持ちも少なからずありました。

実際、娘はそれから数日、痛みで眠れず、私もそれをなだめながら徹夜。痛みで泣きじゃくる娘。習い事の発表会を欠席するしかなく、頑張った成果を発揮できず悔し泣きする娘。自分が悪いわけじゃないのがまた悔しい。という様子でした。

怪我したところが元通りになるのかも不安でした。

それでも、歯を食いしばって「怪我をした人より、させてしまった人のほうが心は痛い。自分が悪い、自分がいけない。と自分を責めてすごすし、親からも先生からも怒られいる。怪我をした人はみんなに心配してもらって優しくしてもらえる。だから、怪我をさせてしまった相手を気遣うことが大切」と教えました。

そして、怪我がほぼ治ったあと、相手のご両親宛に手紙を書きました。治った報告とお見舞いの御礼、、、みたいなやつです。

「学校での過ごし方をもっとちゃんと教育してほしい」という気持ちをぐっと抑えて”人格者”を気取りました。

子供もそれをみています。自分の親がクラスメイトの親をなじっているところをみたい子供はいません。子供を教育するのは親の役目ですから、相手の子供を叱るのは相手の親の役目です。履き違えてはいけないと自分を律しました。

イラッとしたら人格者になれ!!!!!!

よし、今日も頑張れる!!!

ほな☆

カテゴリー
家族のこと 日々のこと

嫁の愚痴回デス

どうも。ラブリーです。

旦那様と可愛い娘2人と、義両親と旦那様のお姉さん、、、と、7人家族の嫁です。

7人家族って、サザエさんちとおんなじだかんね?

しかも、義父、物凄い口うるさい。

嫁に行って、初めて台所に立ってサラダ作ったとき「きゅうりが1ミリうすいなー」って、言われたから。厚みの話。ゾッとするよね。

子育てにもガンガン口出してくる。

しかも、自分の蜘蛛の巣はったような古くて間違ったアホみたいな考え方剥き出してなんの根拠もない意見を当たり前のようにぶつけてくる。

初めの頃は気にしてたし、悩んだりもした。

でも、悩むのが無駄だと気がついた。

無駄だと気がついたからって、気にならないわけじゃないけど。

今に見てろよ。

完璧に介護してやるからな。

お前の子供たちはたいして介護もできないだろうけど、今、使えないと思ってる嫁はお前らの子供と覚悟が違うんだよ、バーカ!

あー。口がわるくなってしまいました

ほな

カテゴリー
子育てのこと 家族のこと 未分類

幼児41度の発熱の恐怖

41.1℃

目を疑う

時間は夜8時

娘(5歳)ぐったり

先天性代謝異常である

アミノ酸の代謝異常が併発すると命の危険

ポカリは飲める

他に症状は無い

目の焦点は合っている

頭から湯気が出るほど

通常は夜間小児外来みたいなところに駆け込むべきだが、直で総合病院へ連絡

先天性代謝異常の事も伝えて、救急外来(救急車が発着する所)へ

熱があるためコロナ検査が必要

救急車が何台も到着しており車で30分待機

娘は私の腕の中でウトウト

簡易防護服着た看護師さんが車まで来てコロナ検査

細い綿棒を鼻から突っ込むやつ 娘号泣

そのまま個室に通される

15分ほど待機

当直の形成外科のお医者さんが問診と触診

代謝異常の状態確認のため血液検査必須

注射を大泣きして嫌がるがなんとか採血完了

夕ご飯を食べていないので点滴処方(主にブドウ糖が入った栄養剤的なやつ)

腹痛を訴えたため、腹部のレントゲン撮影

ちょうどきてくれた小児科の先生にも問診と触診をしてもらう

続いて尿検査を試みるも、どうしてもおしっこが出ずに、かわりにうんちがでた!色艶形ともに良好!!

レントゲンの結果、腹部に異常なし(少しだけうんちが溜まってたけどさっき出た)

血液検査の結果も、若干の炎症反応はあるものの特別な異常はなし

アミノ酸代謝異常に関連するアンモニアの値も正常(本当によかった)

コロナの検査も陰性

インフルエンザは発熱後12時間以上経過しないと正確な検査結果が出ないため検査しなかったけど、喉も赤くなく、症状的にはピンとこないと、、、

安心薬として、解熱剤の飲み薬を処方してもらい、帰宅

実に、病院到着から4時間近く経過していた、、、

帰宅後、お腹が空いたから夕飯のエビフライと白米を食べたいとおねだりされ、ほんの少しずつ食べさせて、ポカリを飲ませて、歯磨きして、就寝

注射を頑張ったことが誇らしかったようでご機嫌で眠った

翌朝、熱は38℃台に

昨夜よりは明らかに元気

夕方には37℃台になり、いつも通りの元気な姿に

さらに翌日の朝には平熱に

120%元気な娘に戻りました

コロナ陰性

RSウイルスでもない

インフルエンザでもなさそう

胃腸炎でもない

ウイルス性でもなさそうだし

何かのバイ菌と特定するほどの根拠もない

という事で、、、

娘が元気なら良いのだ!!

41℃も熱があって、元気のない娘を抱っこしながら、不安でいっぱいだったけど、どこかで思いっきり甘えさせてあげられる環境に感謝する自分もいたような気がします

いつか必ず巣立っていく日がくるんだから、熱がある時ぐらい思いっきり甘やかして思い切り抱きしめてしつこいぐらい愛を伝えたっていいじゃない

定期的に通う病院も、2人きりで楽しく過ごすドライブデーどのようでワクワクしちゃう

あ、この、41℃事件の間、仕事は、休みませんでした

お熱二日目は土曜日だったので、旦那様にお願いして出勤

もともと半日勤務の日だったので15時には帰宅して娘たちとお料理したりお風呂入ったりしました

さらに次の日の日曜日はすでに平熱だったので、旦那様に任せて朝から普通に仕事へ 試験を受ける日だったので午前中は試験を受け午後はガッツリ働きました

今回のようなイレギュラーな出来事が起こった時に心がけているのは、大袈裟に騒がない事と、日常を出来る限り守る事

子供は親の持ち物ではないのだから、本人たちの意思で生きているのだから、親も子供に依存せずに自分の道をキチンと歩かないといけない

不必要に、仕事を休んだり、社会的な約束を果たさないというようなことは極力避ける方が良い

賛否両論えると思うが、私はそうでありたい

あー、、、何事もなくて、よかったーーーー

ほな!!!