カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 日々のこと

働き方改革に、意義あり。

「24時間戦えますか」

1988年に発売された「リゲイン」のCMキャッチコピーです。

24時間働こう!という意味ではなく、オフも楽しむためにはリゲインを飲んで元気に!というような意味が込められていたのだと思います。

私は、まだ幼いころにこのCMを見て、いまだに覚えているということは、印象深かったし、幼いながら好きな考え方だったんだと思います。

前向きで、力強く、活力にあふれたCMでした。

私も、時任三郎のように元気でバリバリ働く社会人になりたい!と思っていたの、、、かも(笑)

中体連9種目なくなる

日本中学校体育連盟(中体連)は、2027年度(令和9年度)以降、水泳や体操など9競技の全国大会を廃止することを発表しました。これは、少子化や教員の負担軽減を目的としています。

【廃止される競技】

水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、 アイスホッケー。

と、いうことです。少子化ももちろんあるけど。教員の負担軽減も、ある。教師って大変ですよね、やったことないけど。

でも、教師になったからには、部活動の指導もあるかもしれないなんてことは織り込み済みのはずで、なってみたら大変だから辞めたい。なんて、教育者として子供をどうやって指導していくんだろう??あ、指導できないから辞めるのか。

でもその問題を、働き方改革で「部活動を減らす!」(ゆくゆくは無くすのか?)で解決できるとは思えず。

教員という仕事の格を上げて、大変だけどやりがいがあってお金もたくさんもらえるという職業に変えていくことでは解決しないのでしょうか、、、。

働き方改革とは

【働き方改革の具体的な取り組み】

  • 時間外労働の罰則付き上限規制
  • 年5日の有給休暇取得義務化
  • 勤務時間インターバル制度
  • 産業医の機能と長時間労働者に対する面接指導等時間の強化
  • 高度プロフェッショナル制度の創設
  • フレックスタイム制の柔軟性拡大
  • 同一労働・同一賃金の原則
  • 月60時間以上の時間外労働に割増賃金率の引き上げ

【働き方改革の目的と背景】

  • 生産性向上と労働参加率向上
  • 人材不足が明らかな中、企業の持続的成長
  • 女性や高齢者など多様な人材の活用
  • 正規と非正規の格差是正

【働き方改革の課題】

  • 具体性がないまま従業員に生産性の向上を押し付けてしまう
  • 残業規制による従業員の収入減少
  • 従業員のストレスの増加
  • 業務負荷の偏り
  • テレワーク導入により管理職による部下の管理や育成が難しく

で、子供達に与える影響(えぐい)

高度成長期に、「♪24時間戦えますか♪」を胸に、バリバリ働いて日本を押し上げてくれた世代が老いて、

その富を享受している我々は「働き方改革」「ホワイト企業」などと言われ、「残業は悪!」「休日を充実させて」「楽して稼いぐ」「ゆとり世代」「自分たちが生きているうちはなんとかなるさ」というマインド。

その下の子供世代は「24時間戦えますか」なんて考え方には触れたこともない。ふわふわした考え方の親世代に甘やかされて、守られて、学校も勉強も「無理しなくていいよ」「あなたらしく」「嫌なことや嫌な人からは全力で逃げろ」と、教えられている世代。

さて、日本人は誰がどうやって「稼げる国」「豊かな国」にしていくのでしょう。。。

子供の精神力と技術を育てる「部活」を縮小してしまって「大谷翔平」さんや「イチロー」さん「北島康介」さんのような、世界で活躍する日本人を輩出することができるのでしょうか。

TOYOTAやソフトバンクのような企業を作ることができるのでしょうか。

母だけでも

日本の事を憂いても、中体連を憂いても、私も私の子供も幸せにはなれません。

なので、私は私のできることを。

一生懸命働いて、長時間働いても楽しそうに、愚痴を言う時も他人のせいにするような文句を言わず、楽しく働きまくる母の背中を見せ続けていく。大人になっても勉強し、そして、趣味も子供との遊びも全力で楽しむ人生を見せていく。それが私にできる事。なんだな。

ほな!

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

承認欲求モンスターに気を付けろ!!!

承認欲求とは

  • 他者から認められたいという「他者承認」と、自分自身を認めたいという「自己承認」の2つのレベルが存在する。
  • 承認欲求が強いと、他人に不快な思いをさせたり本人が不安に苛まれたりといった、ネガティブな作用をもたらす可能性がある。
  • 承認欲求が強い人の特徴としては、自信がない、さみしがり屋、プライドが高い、調子に乗りやすいなどがあげられる。
  • 承認欲求が強いと、自分の話ばかりするようになる、否定されたことに過度な怒りを示す、不平不満や愚痴が増えるなど、人間関係に悪影響を与える可能性が高くなる。

承認欲求は、だれにでもある当たり前の感情なんですねー--

職場によくいるこんな人

「あー--、今日、あの人出勤か、、、」

特定の人と会うのが気が重いから、会社に行くのめんどくさいなー、、、

「あ、今日、あの人休みじゃん。やったー!」

特定の人と出勤が重ならない日は何となく心が軽い♪

その「特定の人」承認欲求モンスターなのでは?!

私の身近にいる承認欲求モンスターはこんな感じ。

・とりあえず他責

・ちょっとしたことでイライラして周囲に嫌な態度やキツイ言動をする(他責だから)

・相手によって態度を変える(他責だから)

・言わなくてもいい一言をわざと言う(他責だから)

・自分のミスを認められない(他責だから)

・自分のミスを認めないどころか、他人のせいにするための要因をさがす(他責だから)

・ほんの少しの成果?当たり前のことが当たり前にできただけ?でずごく自慢してくる(モンスターだから)

・他人のミスに厳しい(他責だから)

・自分の指示に従わない人に、厳しい態度をとる(モンスターだから)

承認欲求モンスターの対処法

1.逃げる

逃げられる状況にあるのなら、部署異動申し出たり、ひどい場合には転職しちゃいましょう。

2.反応しない

反応しない練習 (草薙龍瞬著)

を、愛読している私。

かなりの鍛錬が必要ですが、だいぶ反応しないようになりました。読み始めて2年。何度も何度も読み返しているうちに、ふっと軽くなった時期がありました。そうしたら、今までイライラしていたことに、イライラしなくなってきた自分に気づきました。

他人を気にしていても、自分は良くならないし、私は私の努力次第でなれる最高の自分になる可能性が広がるのであって、他人のことで心をすり減らしてもまったく目標には近づかないんだ!ということが、腑に落ちてきたのだと思います。

自分ですら自分の思い通りにならないのに、

私の事が大好きでたまらない子供たちでさえ、私の言うことなんて半分も聞いてくれないのに、

愛し合って誓い合った夫婦でさえ、理解しあえないのに

なぜ、同じ会社に就職したという理由だけで近くにいる他人が、自分にとって素晴らしい人いなってくれると期待ができるのでしょう。

そんな途方もない考え方をしないように気を付けていると、少しずつ少しずつ、他人の事(特に承認欲求モンスター)の言動には振り回されなくなってきます。

もし、反応しちゃったとしても、すぐに思い直すことができますし、反省もできます。

https://m.media-amazon.com/images/I/71TgEfEJHcL.SY425.jpg

まとめ

承認欲求モンスターに目を付けられたら、

逃げる or 反応しない

簡単じゃないですよ?

まずは、本を買って、読んで、2年は以上の修業が、必要です。

つまり、難しいってことです。

がんばりましょ!

ほなー!

カテゴリー
日々のこと 自分のこと

最高の香りを求めています

香りは記憶に定着するらしい

私は花粉症なので、繊細な香りをかぎ分けられるような鼻を持ち合わせてはいないのですが、友人や同僚は「あ、この香りがするということは、〇〇さんが来てた?」とか、「この服、〇さんのでしょ?」とか、言ってるし、娘たちも「あ、ママのにおい」「これはパパのにおい」とか言いながら洗った洗濯物を仕分けしている、、、洗った後なのに、においで分かるのすごい。

ということは、私は無頓着だけど、世間的には香りって大切な役割があるような気がします。

お気に入りの香り

若いころ、香水が流行りました。

初めて買ったのは ランコムの「トレゾア」

その次は確か ディーゼルの「ゼロプラス」

その次は シャネルの「チャンス」

この3つだけです。

どれもとってもお気に入り。

服や布団にシュッとするなら

ルームフレグランスで大好きなのは

ジョンズブレンドの「ローズムスク」

ルームフレグランスだけじゃなく、車やクローゼットにかけられるカード?みたいなやつ(あれ、なんていうもの?)もお気に入り。

ハンドクリームで差をつける

ハンドクリームを超絶イイ香りのものを使うと、自然と体臭の香りが変わるような錯覚になるから不思議。(私だけ??)

ロクシタンの「ローズ」

これはもう、秀逸。殿堂入り。

今、一番好きな香りかもしれない。

ヘアケア

シャンプーは以前も紹介した

ノンタイトルの「シャントリボディ」

ヘアケアは 「ロレッタ」

自分の鼻はバカだけど

ここまでに挙げた香りのアイテムは、「自分から香ってきたら自分のテンションが上がる香り」なのです。

お気に入りがあると、それ以外を買わなくなるから節約にもなるし、自己ブランド?の確立というか。自分からバラの香りがしていてほしいという願望から、ローズ系に決めています。

お気に入りを紹介するの、気持ちいい。

また、やります。

ほな!!