カテゴリー
子育てのこと 家族のこと 日々のこと

「やられて嫌なことはしない」という教育ではだいぶ足りない

子供をみていてこんな事ありませんか??

  • お友達に嫌なことを言われてモヤッとした
  • 兄弟、姉妹でわざと傷つくようなことを言い合って喧嘩している
  • やられたから、やりかえす
  • 強いひとに言いつける(告げ口)

ドラマでも「やられたらやりかえす!!」という事が正しいとされ、人気を博した物がありましたね。

漫画でもドラマでも、悪をやっつけているようでスカッとすると思います。

でも、現実世界で「やられたからやりかえす」でスカッとするでようか?本当の意味で心が晴れやかになりますか??

自分の子供が「お友達に嫌なこと言われたから、もっと嫌なこと言い返して傷つけてやった!」と胸を張っていたら、親として「よくやった!!」となりますか??

私は、なりません。「あぁ。同じ穴のムジナになってしまったのか、、、」と、かなりがっかりしますし、どうやったら正しい考え方を理解してあげられるのかと焦りますし、今までの教育を反省しまくります。

やられたらやり返して盛り上がってすっきるするのは、ドラマや漫画の中だけです。

私は嫌な言い方をされたり、へんな態度をとられたら、こうすることにしています。

思いっきり人格者になる

私が見つけ出した最強の対応策です。

どんなに嫌な対応をされても、どんなに嫌味を言われても、こちらは「最高の人格者」のような対応をし続けるのです。

はじめのうちは、モヤッとするかもしれないし、イライラさせられると思います。その、イライラを抑えまくって、誰が見ても”寛容で優しくて素晴らしい”対応を取り続けるのです。

横暴で嫌味な人というのは遅かれ早かれ噂になったり上司や先生の目に止まることになります。その時、相手がどんな対応をしたのかによっては”嫌な奴度合いの軽減”になりかねません。

具体的に言うと

嫌味な態度に嫌味な態度でかえしていたら、”両成敗”になりかねないということです。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「お前の家だってゴミ屋敷じゃないか!」と、応戦していたら

先生は「ふたりともお友達を傷つけているんだから、ふたりとも謝りなさい」と指導するでしょう。はじめにどっちがいいだしたのかで罪の重さを変えてはくれないでしょう。

しかしこれならどうでしょう。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「貧乏かどうかはよくわからないけど、家族なかよしだから楽しいよ^^」先生に怒られる可能性があるのは、A 一人だけです。(その場では怒られないかもしれませんが。)

周囲で聞いていたお友達も「Aは嫌な言い方したな。Bは怒らずにやさしいな」と感じるはずです。AとBには、人間関係で差がうまれるのは間違いないでしょう。Aが上質な友人を持つことはなかなか難しいかもしれません。漫画なら、別ですが。

大人になっても同じことです。

いつも嫌味な同僚に、はやり嫌味な言動で応戦している人は、周囲からみていたら同じ人種同士が争っているようにしかみえず、なにか揉め事が起こったときには両成敗となるでしょう。

嫌味な相手には「最高の人格者となる」事が必須です。

もちろんこちらも人間なので、つい応戦してしまう事もあると思います。それでもこの事を心に留めているのといないのとでは確実に対応が変わります。

参考:学校での出来事

娘が学校で怪我をしました。全治2ヶ月ほどのそこそこの怪我です。クラスメイトがじゃれ合っていて、近くにいた娘にぶつかってしまい、、、という流れで、じゃれ合っていたクラスメイトは2人いて一人はわざとお友達を押しているので、娘は被害者、わざとお友達を押した子が加害者 という明確な仕分けができていました。

校長、担任、親、本人がその日のうちにお見舞い金と菓子折りを持って挨拶にきました。車は見えないところに停めて、自宅に横付けしないように配慮もしていました。恐縮する思いもありつつも、「謝りに来られても怪我が早く治るわけじゃない」という気持ちも少なからずありました。

実際、娘はそれから数日、痛みで眠れず、私もそれをなだめながら徹夜。痛みで泣きじゃくる娘。習い事の発表会を欠席するしかなく、頑張った成果を発揮できず悔し泣きする娘。自分が悪いわけじゃないのがまた悔しい。という様子でした。

怪我したところが元通りになるのかも不安でした。

それでも、歯を食いしばって「怪我をした人より、させてしまった人のほうが心は痛い。自分が悪い、自分がいけない。と自分を責めてすごすし、親からも先生からも怒られいる。怪我をした人はみんなに心配してもらって優しくしてもらえる。だから、怪我をさせてしまった相手を気遣うことが大切」と教えました。

そして、怪我がほぼ治ったあと、相手のご両親宛に手紙を書きました。治った報告とお見舞いの御礼、、、みたいなやつです。

「学校での過ごし方をもっとちゃんと教育してほしい」という気持ちをぐっと抑えて”人格者”を気取りました。

子供もそれをみています。自分の親がクラスメイトの親をなじっているところをみたい子供はいません。子供を教育するのは親の役目ですから、相手の子供を叱るのは相手の親の役目です。履き違えてはいけないと自分を律しました。

イラッとしたら人格者になれ!!!!!!

よし、今日も頑張れる!!!

ほな☆

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

幼児であっても意味と意義を伝えれば、伝わる(かもしれない)

ワクチン、予防接種。説明してますか?

5歳の娘は、先天性代謝異常なので、生まれた数日後から数え切れないほどの注射を打ってきました。検査検査検査・・・大人でも嫌になるぐらい、あちこちから頻繁に採血しました。赤ちゃんのうちは、針が刺さってから「エーーーーン」です。なんだかわからないけど、痛かったから反応して泣く。恐怖はありません。(多分)

でも2歳、、、3歳、、、雰囲気で感じ取って、恐怖で泣くようになります。「すぐおわるよ」「おわったらシールあげるから」という子供だましは聞こえてもいませんでした。

5歳の今、検査のための血液採取も年に数回になり、忘れた頃にやってくる予防接種。先日は風疹の予防接種を受けました。

泣かれても面倒なので、直前まで言わず、さっと終わらせようと思いましたが、、、風疹の怖さを説明して見ようと思ったのです。伝わらなくても良いから!

  • これから打つ注射は「風疹」の予防接種であること
  • 風疹は一度かかると免疫がつくこと
  • お腹の中の赤ちゃんに感染すると赤ちゃんが病気で生まれてきてしまい、その病気は一生治らないこと
  • 自分はかかっても治るけど、お腹のなかでかかってしまった赤ちゃんの病気は治らないこと
  • 病気で生まれてきた赤ちゃんのお父さんとお母さんはずっと悲しい気持ちで過ごすこと
  • 自分がかかったら、いつ、誰にうつしてしまうか分からないこと
  • 今日の注射をがんばれば、自分が誰かに移す可能性がなくなり、結果として誰かの赤ちゃんを助けることになること

などを、わかりやすい言葉で簡潔に伝えました。

すると、やっぱり泣きはしたものの、接種後、腕をおさえながら「これで悲しむ赤ちゃん少なくなるかな」と、少し晴れやかな顔を見せてくれました。

どうせ伝わらない なんてことはないかもしれない

次女は比較的、わがままで意地っ張りな性格のため、どんな説明をしても「嫌なものは嫌だ!」と泣かれると思い込んでいました。結果は全くちがうものでした。

こちらの伝え方や表情や声で感じるのか、たまたまなのかはわかりませんし、次も同じ事になるとは限りませんが、意味や意義や想いを伝えるということを、諦めてはいけないと実感した瞬間でした。

幼いから、年寄だから、社長だから、新人だから、偉い人だから、チンピラだから、常連さんだから、敵だから、味方だから、親だから、などなど、、、いろんな理由をつけて「どうせ言っても伝わらないだろう」と諦めて、言葉を飲み込んでいることが意外と多いなと。

もしかしたら、伝わるかもしれない。もちろん、伝わらないかもしれないけど。

試してみる価値は、いつだって誰にだってあるんだな。

ほな!!!

カテゴリー
日々のこと

珈琲はお好きですか?私は好きだと思い込もうとしています

よく飲むコーヒーといえば、

砂糖を大さじ1杯+インスタントコーヒー小さじ2杯+お湯150cc+牛乳150cc 「甘めのインスタントカフェオレ」です

セブンイレブンのアイスコーヒーも好き

セブンイレブンのカフェラテは、ホットもアイスも大好き

でも、本当に大好きなのは、、、

スタバの【キャラメルマキアート(キャラメルソース多め)】です!必ずVentiサイズで注文します

月に1回程度の贅沢品ですw

そんな、珈琲好きの皆様には恥ずかしくて「珈琲好きです」なんて口が裂けても言えない(本当に口が避けちゃうなら言う)私ですが

取引先とランチに行った時にノリで飲んだエスプレッソが、、、美味しかったんです

今回はその時のエピを綴ります

だって、美味しかったんだもん

知ってほしいんだもん

デロンギしか知らない

会社に、デロンギのエスプレッソマシンがあるんです

カプチーノもボタンひとつで超美味しく、お店クオリティで入れられる、夢のようなマシンです。

デロンギ公式HP

導入時に、一応全部のメニューを知っておこうと、

レギュラー、アメリカーノ、ジャポーネ、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノなど、一通り飲みました

もともとカフェラテ系が好きなお子様なので、エスプレッソは「苦いだけの苦行」のように感じた、、、

あまり、モカやキリマンジャロのような酸味を感じる珈琲は好きじゃないので、エスプレッソのように濃密な酸味と苦味は苦手!

それが、デロンギだろうが、スタバだろうが、関係なく、苦手でした

チンバリとの出会い

取引先とのミーティングのあと、ランチへ

久しぶりの外ランチだったので、はしゃいでしまい、ちょっと良いお店へ

取引先3名と、私。の4名で。

ディナー 8000円ぐらいのそこまで気取らなくても良いちょうど良さ

ランチは3000円ぐらいから食べられるお店

外食時は、「自分では作れないものを食べる」がモットー

ランチメニューであっても何一つ自分では作れるはずもない美味しいお料理♪ノンアルワインまで頂いて、気分上々♪♪

食後のお飲み物はいかがいたしますか?と声をかけられ

いつものように「コーヒーで」と言ったあと、

あ、せっかくだから豆やマシンについても聞いてみよう!と思い、

「マシンはなんですか?」と聞いたら「チンバリです」と

お?チンバリ??

ラ・チンバリ

チンバリで入れた珈琲飲みたい!!と、ここはイキって、「エスプレッソで」と

その場に居た4人全員、エスプレッソをオーダー

まぁ、どうせ、苦くてまずいのはわかってるんだけど、イキりたかったw

オシャレなデミカップに30mlほど

一口飲んでデロンギとの違いがわかったのです

「あれ?飲める、、、あれ?美味しい、、、」

他の3名も「あれ?美味しいですね」とw

美味しかったのです

本当に

豆は、ちゃんとした珈琲豆専門店のものだったけど

うちだってこだわって仕入れてるから、そこは大差ない、、、ハズ

ということは、マシンの差?

チンバリの最上級だったら、、、200万は超えている、、、

うちのデロンギは20万ぐらいか??

それでも高いけど。高いけど!!

これから、

真の珈琲好きに近づけるように、毎日エスプレッソ飲んでみようかな♪

でも、インスタントコーヒーも、毎日飲んじゃうぞ!

大切なのは多元論的発想である!!デロンギも、チンバリも、インスタントも、それぞれの良さがあり、どれも悪くない

そういうことです

ほな!!!