カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 未分類 自分のこと

女性のキャリアって、「姿勢」と「あり方」のことだった

キャリアとは

経歴。

  • 積み重ねた実地の経験。
  • 特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。

という意味です。(Wikipediaより抜粋)

今回、書きたいのは、1番目の意味のほうです。

令和とはいえ、まだまだ女性は、結婚・妊娠&出産・子育て と、ライフステージによって仕事における経歴を積み重ねることが難しいと思っています。

男性の育休取得率が上がっているとかいいますが、それはまだほんの一部の会社のほんの一部の話をクローズアップしているにすぎないのが現状。

女性がキャリアを積めない理由

具体的に説明すると、、、

結婚すると→独身期より、家事負担が増える。旦那より早く家に帰って夕飯つくらないと旦那に申し訳ない。休みの日も二人分に増えた洗濯物や掃除など、やること多すぎ

妊娠&出産→もちろん100%女性負担。悪阻も、体調管理も、産休取って出産も、男性には変わることができない。心身ともに疲労困憊となる。男性のサポートがないよりはあったほうがマシだが、女性のキャリア形成は一旦ストップする。

子育て→喜びももちろん多いが、責任も費やす時間も女性がほぼ負担することになる。出産で酷使した身体と精神を休める間もなく待ったなしでスタートする育児は、仕事のことなど考える暇もないほど目まぐるしい。子供が大きくなってきたとて、学校に通っているうちは手間暇がかかる。たとえば、高校生になってもお弁当作りが毎日あり、ほとんどの家庭で女性が負担している。

現状を変えられないなら?

上記に書いたようなことは、一部例外はあるとしても、ほとんどの働く既婚女性が「わかるわぁ」となる、「女性がキャリアを積み重ねられない理由」となっていると思います。

とにかく、家庭における女性の負担が大きすぎると、私は思います。

例えば、参観日にお母さんが多い。なぜなら「旦那が仕事を休むよりもパートの私が休んだ方が収入に影響しないから」収入に影響しないのは、結婚・妊娠・出産・育児 のうちの、どこかのタイミングでキャリアの積み重ねを断念せざるを得なかったからです。パートやアルバイトにならざるを得ないから、旦那の給料のほうが良い状態になっている。

だから参観日にも母親が来る。だから、学校の様子が旦那よりわかる。友達の顔がわかる。友達の親の顔もわかる。行事に詳しくなる。

だから子供が問題を起こした時も、母親に連絡が来る。母親は責任感から、方々に対応する。旦那にも報告をするけれども、子育てにおいて「メインの担当者」は母親となる。

父親は、結果として、子育ての「サポート」をしている感覚になる。

家庭において子育てに関する課題や問題って決して少なくないのに、メイン担当が自分だから母親は頑張る。メイン担当を全うしようとすると、仕事をメインにすることが難しい。だから、キャリアを積み重ねることは断念する。

キャリアの捉え方を変える

ここまでで、「子持ちの女性が仕事でキャリアを積むことはほぼ無理」と言っているように感じますよね。私もそう感じています(笑)

でも、捉え方を変えて

キャリア=仕事における経験や経歴

ではなく

女性のキャリア=仕事における、その人の「姿勢」や「あり方」

と、してみたら、どうでしょう。

「姿勢」「あり方」

汚職も、不正も、圧倒的に男性が手を染めていますよね。一部例外はあります。女性が不正をしないというわけではありません。割合の話です。

女性と違って、男性の方がキャリアを積んで成果を出して社会に求めてもらえる機会が多いのに、なぜでしょう?

それは、その人の生きる 姿勢 や、自身の あり方 に原因があると感じています。

女性は子育てします。未婚の人も「いつか私も子育てをするかもしれない」と、どこかで子育てする自分を想像していると思います。子供のうちから、将来は「保育士さんになりたい」「優しいお母さんになりたい」と、し子供と関わることを意識している女の子も少なくないです。

その時点で「子供にとって良い見本でありたい」というような気持が少なからず芽生えているように思います。不正に対して潔癖な面があるのは女性であり、おじさん社会でも女性が一人いるだけで徒党を組んでの悪事をしにくくなるのだそう。(私の好きな漫画「ミステリと云うなかれ」にもかかれています)

自分の子供を犯罪者にしたくない、子供に正しい道を歩ませて幸せにしてあげたい という母親の慈愛の精神。これが、不正を起こす率が男性より格段に低い理由の一つだと私は思います。

女性の「生きる姿勢」「正しく優しい人間のあり方」それこそが女性の社会における「キャリア」なのではないでしょうか。

アルバイトでもパートでも、また、管理職でも、社長でも、女性は、経歴などではなく、「キャリア」を発揮できる。そう思います。

ジェンダーフリーとポリコレ

ジェンダーフリーの令和において、「女性が」「男性が」とずいぶん時代遅れの表現をしてしまいました。

しかし、私は「男性」「女性」はあると思いますし、男女は平等ではないとおもっています。また、こういった考え方も含めてポリコレ(ポリティカルコレクトネス)であってほしいとも思います。差別ではなく、現実として、違いは、ある。そういう考え方を認めることも、人生を前に進めるきっかけになるのでは、と。

私は、女性は女性らしく(例外は、ある)社会においてキャリアやリーダーシップを発揮すべく、自分の「姿勢・あり方」にこだわって生きていきたいと強く思います。

大好きな子供の為、大好きな会社の為、仕事の為、なにより自分の為に、胸を張って、優しく、たおやかに、堂々と。生きるぞ。

ほな。

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

承認欲求モンスターに気を付けろ!!!

承認欲求とは

  • 他者から認められたいという「他者承認」と、自分自身を認めたいという「自己承認」の2つのレベルが存在する。
  • 承認欲求が強いと、他人に不快な思いをさせたり本人が不安に苛まれたりといった、ネガティブな作用をもたらす可能性がある。
  • 承認欲求が強い人の特徴としては、自信がない、さみしがり屋、プライドが高い、調子に乗りやすいなどがあげられる。
  • 承認欲求が強いと、自分の話ばかりするようになる、否定されたことに過度な怒りを示す、不平不満や愚痴が増えるなど、人間関係に悪影響を与える可能性が高くなる。

承認欲求は、だれにでもある当たり前の感情なんですねー--

職場によくいるこんな人

「あー--、今日、あの人出勤か、、、」

特定の人と会うのが気が重いから、会社に行くのめんどくさいなー、、、

「あ、今日、あの人休みじゃん。やったー!」

特定の人と出勤が重ならない日は何となく心が軽い♪

その「特定の人」承認欲求モンスターなのでは?!

私の身近にいる承認欲求モンスターはこんな感じ。

・とりあえず他責

・ちょっとしたことでイライラして周囲に嫌な態度やキツイ言動をする(他責だから)

・相手によって態度を変える(他責だから)

・言わなくてもいい一言をわざと言う(他責だから)

・自分のミスを認められない(他責だから)

・自分のミスを認めないどころか、他人のせいにするための要因をさがす(他責だから)

・ほんの少しの成果?当たり前のことが当たり前にできただけ?でずごく自慢してくる(モンスターだから)

・他人のミスに厳しい(他責だから)

・自分の指示に従わない人に、厳しい態度をとる(モンスターだから)

承認欲求モンスターの対処法

1.逃げる

逃げられる状況にあるのなら、部署異動申し出たり、ひどい場合には転職しちゃいましょう。

2.反応しない

反応しない練習 (草薙龍瞬著)

を、愛読している私。

かなりの鍛錬が必要ですが、だいぶ反応しないようになりました。読み始めて2年。何度も何度も読み返しているうちに、ふっと軽くなった時期がありました。そうしたら、今までイライラしていたことに、イライラしなくなってきた自分に気づきました。

他人を気にしていても、自分は良くならないし、私は私の努力次第でなれる最高の自分になる可能性が広がるのであって、他人のことで心をすり減らしてもまったく目標には近づかないんだ!ということが、腑に落ちてきたのだと思います。

自分ですら自分の思い通りにならないのに、

私の事が大好きでたまらない子供たちでさえ、私の言うことなんて半分も聞いてくれないのに、

愛し合って誓い合った夫婦でさえ、理解しあえないのに

なぜ、同じ会社に就職したという理由だけで近くにいる他人が、自分にとって素晴らしい人いなってくれると期待ができるのでしょう。

そんな途方もない考え方をしないように気を付けていると、少しずつ少しずつ、他人の事(特に承認欲求モンスター)の言動には振り回されなくなってきます。

もし、反応しちゃったとしても、すぐに思い直すことができますし、反省もできます。

https://m.media-amazon.com/images/I/71TgEfEJHcL.SY425.jpg

まとめ

承認欲求モンスターに目を付けられたら、

逃げる or 反応しない

簡単じゃないですよ?

まずは、本を買って、読んで、2年は以上の修業が、必要です。

つまり、難しいってことです。

がんばりましょ!

ほなー!

カテゴリー
日々のこと 自分のこと

最高の香りを求めています

香りは記憶に定着するらしい

私は花粉症なので、繊細な香りをかぎ分けられるような鼻を持ち合わせてはいないのですが、友人や同僚は「あ、この香りがするということは、〇〇さんが来てた?」とか、「この服、〇さんのでしょ?」とか、言ってるし、娘たちも「あ、ママのにおい」「これはパパのにおい」とか言いながら洗った洗濯物を仕分けしている、、、洗った後なのに、においで分かるのすごい。

ということは、私は無頓着だけど、世間的には香りって大切な役割があるような気がします。

お気に入りの香り

若いころ、香水が流行りました。

初めて買ったのは ランコムの「トレゾア」

その次は確か ディーゼルの「ゼロプラス」

その次は シャネルの「チャンス」

この3つだけです。

どれもとってもお気に入り。

服や布団にシュッとするなら

ルームフレグランスで大好きなのは

ジョンズブレンドの「ローズムスク」

ルームフレグランスだけじゃなく、車やクローゼットにかけられるカード?みたいなやつ(あれ、なんていうもの?)もお気に入り。

ハンドクリームで差をつける

ハンドクリームを超絶イイ香りのものを使うと、自然と体臭の香りが変わるような錯覚になるから不思議。(私だけ??)

ロクシタンの「ローズ」

これはもう、秀逸。殿堂入り。

今、一番好きな香りかもしれない。

ヘアケア

シャンプーは以前も紹介した

ノンタイトルの「シャントリボディ」

ヘアケアは 「ロレッタ」

自分の鼻はバカだけど

ここまでに挙げた香りのアイテムは、「自分から香ってきたら自分のテンションが上がる香り」なのです。

お気に入りがあると、それ以外を買わなくなるから節約にもなるし、自己ブランド?の確立というか。自分からバラの香りがしていてほしいという願望から、ローズ系に決めています。

お気に入りを紹介するの、気持ちいい。

また、やります。

ほな!!