カテゴリー
仕事のこと 自分のこと

リーダーの役割について考えたら、自己嫌悪で病んだ

西野亮廣さんの言葉

リーダーの仕事は、具体的に2つ

  • 良い人材を集める
  • 首を切る

この2つに尽きると言っていました。西野亮廣さんが。

前提

前提として、今の自分を俯瞰で見た時に、自分の部下になりたいと思う人間か。それを、問うべきだと。

暗いのは問題外。暗い人はリーダーになるべきではない。らしい。

明るく爽やかで、成果をだしているか。人を引っ張る力と魅力に満ち溢れているのか。

仕事で落ち込んでますアピールをしたり、褒めてアピールをしたり、悪口を言ったり、愚痴を言ったりするリーダーの下では働きたく無い。

自分は今、どんなリーダーだろう?

自分の下で働きたいと思うだろうか。

優秀な人材に惚れてもらえる自分だろうか。

良い人材から惚れられる

人材には2種類あるそうで

”教育によって伸びる人材” と ”教育しても伸びない人材” が確実に存在すると。

もちろん、前者が良い。そういう人を見抜いて採用するしか会社は伸びない。

ハッっとしました。今の職場でも、教育しても伸びない人は伸びない。間違いを認めない人もいるし、自分だけは正しいと信じて疑わない人もいる。気分で態度を変える人も。同じ過ちを繰り返す人もいる。

首を切る

成果を残さない人材を、切る。

その覚悟が無いチームは、弱くなる。

首を切ることは、リーダーにしかできない。

嫌な仕事だ。でも、これができないと切磋琢磨はない。

切磋琢磨しないチームは強くならない。

結果を残さない人間に甘いリーダーの下では、能力のある人間が割を食う。能力のある人間はそのチームから抜けることを考える。どんどんチームは弱くなる。

リーダーは、成果を残さない人間を切り捨てなければならない。

私はどうだろう

リーダーとしての自分は、どうだろう。

部下に惚れてもらうような強さと輝きがあるだろうか。

無いな。輝きたい。

遅咲きだけど、咲きたい。

まってろよ、みんな。

ほな!!!!!

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

アサーションスキルが気になりすぎる

アサーション?何?

アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法の一つです。 アサーティブなコミュニケーションを身に付けることで、伝えにくい事をきちんと相手に伝えることが出来るなど、対等なコミュニケーションを取ることが出来るようになります。

↑グーグル先生

ということらしいです。

  • アグレッシブ
  • ノンアサーティブ
  • アサーティブ

の3種類のコミュニケーション方法があり、自分がどのタイプなのかを知ることで、自分の癖や良くないパターンを知り、よりよい関係を築くための気づきとします。

DESC法

『D』:Describe(描写する)客観的に状況・事実を伝える
『E』:Express(表現する)自分の意見や感情を表現する
『S』:Specify(提案する)相手に求めているものを言葉で伝え、提案する
『C』:Consequences(結果を伝える)提案したものの実行/不実行による結果を伝える

これらの視点を持つことで相手とのコミュニケーションが円滑になっていきます(らしいです)

ABCDE理論

「ABCDE理論」は、Activating event、Belief、Consequence、Dispute、Effectsの頭文字を取ったもので、それぞれ次のような意味を持ちます。

『A』:Activating event(出来事)
『B』:Belief(信念:受け取り方や感じ方)
『C』:Consequence(結果としての感情や行動)
『D』:Dispute(非合理的なBに対する反論)
『E』:Effect(Dによる効果)

つまり出来事があって結果があるのではなく、その間に受け取り方や感じ方による解釈があり、結果があるという考え方です。

不適切な信念をもっていると、出来事は誤った解釈によってネガティブな結果を生むことになります。

ABC理論を用いて不適切な受け取り方を修正し、合理的で健全な受け取り方に書き換えることがこの理論の目的です。

他にも、、、

アイキャッチ・・・物事を自分視点で言葉にしてみる

など、アサーションはビジネスや友人関係のコミュニケーションの場で、学んでおくと良いスキルです。

私は学び始めたばかりで、まだまだできませんが、意識していくことで少しでも目の前の相手の懐に入り込んで行きたいと企んでます(笑)

自分の言いたいことを伝える。言いたい、言ったではなく、伝えたい想いがあるとき、ありません??

伝えたいんだよ。わかって欲しいんだよ。たのむ、伝われこの思い。ってとき、あるもんね。

がんばるぞ!

ほな。

参考ページ

https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/assertion

カテゴリー
自分のこと

“運”ってなんぞや?ラブリーが「自分は幸運」だと感じた瞬間5つぐらい

”運”って悪いよりは良いほうがいい。で、自分は運が良い方だと思う。かなり。令和なのに昭和の嫁やってるのは、運が悪いっていうはより、判断ミス。痛恨の。自分を過大評価しすぎていたが為に判断をミスりました、、、。まぁ、それも幸運に変える魔法の方法を発見したので最後に紹介しますw

まずは、普通に、生活の中で感じた「運いいわぁ♪」を紹介☆

コロナ感染

一般的には、コロナに感染したら具合は悪いし、会社や学校に迷惑かかるし、未だにバイキンみたいな扱いしてくる人いるし、、、などなど、運悪い以外の何物でもない。と、私も思っていた。かかるまでは。

実際かかってみたら、、、

具合はそんなに悪くもならず、少し熱が出た程度、咳も喘息用の吸い込む薬ですぐに改善。旦那様も子供たちもほぼ同時に感染したので、同居のジジババと義姉は感染していない上に基礎疾患もあるので、感染者4人は自宅2階に完全隔離!!子どもたちも旦那様もはじめの数日熱が出たけどその後はまぁまぁ元気。普段は見れない(嫁にはチャンネル権が無いw)テレビを観たり、UNOをやったり、眠くなったら寝て、、、完全同居の為、キッチンに感染者が入ってはだめ!ということで、ご飯も運んでもらい、紙皿で食べるので後片付けも無し。ウロウロすると健常者に迷惑なので掃除もしなくて良し。10日以上休みを取りましたが、有給消化で給料にも影響無し!もう、天国でしたありませんでした。強がりでもなんでもありません。心の底から幸せなコロナ休暇でした。

リモートで授業を受ける長女も見れて成長を間近で感じ、次女を愛でながら、一緒に昼寝。義両親に気を使う必要もなく、家事も免除。

私一人だけが感染していたらこんなに幸せではなかったはず。

次女がはじめに保育園で感染したから、自分は健康なうちから休めて、気になるところをあちこち掃除しまくって、気になっていたゴミを捨てまくり、きれいになっったところで自分と長女と樹人が感染。だから一緒に過ごす家族には全く気を使うことなくマスク外して会話したり、べったりくっついたりしても良し。

会社のスタッフもコロナなのに来られても迷惑なんでちゃんと休んでください。という雰囲気が伝わってきて、それが本当にありがたかったw

一家でコロナ感染、私にとっては、運が良かった出来事でした。

※もちろん、コロナのために大変な思いをした、あるいはまだしている方々がいるのは重々承知です。コロナを軽視しているわけではなく、あくまで私個人の捉え方の話です。

父親がドクターヘリで搬送

実父がドクターヘリで搬送された。

今から約40日ほど前の事です。

一時は意識不明でした。

骨は頭蓋骨を含め15箇所以上骨折。

兄から一方入ったときは、もう、元気な父には会えないと覚悟を決めました。

現在、父は、毎日元気に遊び回っています。

驚異のスピードで回復し、1ヶ月も立たないうちに退院。杖すら使わず、自力で歩き、もう車にも乗れるらしい。食欲も旺盛だし、持病の腰痛も治っているらしい。

「体がリセットされたみたいだ!」と元気ハツラツ。

高いところから落ちたんですけどね。ヘルメットも被ってて頭蓋骨折れたけど手術も必要なく。

不幸中の幸い。

これって運がわるかったら死んでるやつです。

それなのに、とうちゃん元気でいてくれて、私って運がいいなぁ^^

PTAとかの役員

保育園でも小学校でも、ついて回るんですよ、役員。

でも、いつかはやらないといけないし、仕事に比べれば楽なので。やりますけど。

思いがけず、重要なめんどくさい役をお願いされてしまい、断ることができず、引き受けたのですが、、、

いままで役員やってこなかった人は、右も左も本当にわからないのが伝わってくる、、、私は、初めてでは無いので、まぁ、こんな感じかな。っていうのが肌感でわかる。

あ、前にあの役やっといてラッキーだったな。って感じています。

しかも、役員さんって子どもたちに様子をしれたり、先生と仲良くなれたりするからちゃんとやってると楽しいんです。ミスしても起こられないし、責任問われて揉めることもない。田舎だからかな。

めんどくさい役員の仕事も、ラッキーと思える自分で良かったな。

登校拒否児童だったこと

今となっては。です。

子育てしていても、自分の経験があったから、言葉で愛情伝えることの大切さなども痛感しているし、本をよむことの大切さ。自己顕示欲を育てても人生では無意味。とか。

勉強の大切さとか。

継続の大切さとか。

あの経験が私をそだててくれたことは間違いない。

だからあの経験は、ラッキーだった。

誰がなんと言おうと、登校拒否児童になったことは、今の私からしたら、運が良かった。

人事担当であること

社長に、少なからず認められていると思われる私は、

会社の人事担当にいつの間にかなっていて、1次面接を任されている。1次面接で私が「これは無理だな」と思った人はそこで不採用となるし、「一緒に働きたいな」と思えば、二次面接にすすめることができる。つまり、私が一緒に働きたいと思う人だけを採用しているということになる。

かわいい女の子たちに囲まれて、問題があってもミスがあっても、そもそも好きな子しか採用していないんだから、私からしたら可愛いミスなのだ。

毎日楽しくて仕方がない。

人事で、ラッキー☆

最後に、、、唯一の判断ミス

アンラッキーなのは、うっかり判断ミスで同居してしまった義家族と合わないこと。

昭和の感覚を引きずり、マイナス思考で、口うるさい。で、ダサい。せっかく家を建ててもおしゃれとは程遠くなるし、物は多いし買いだめはするし、貧乏マインドだし、ゴミ貯めるし。自分は間違ってないと思い込んでるし、マイナス思考だし。

でもだからこそ、小さなしあわせを大きく捉えることができているから結果ラッキーなのか??ただのMか?

どうせ何かやるなら運が良いと思ってたほうが、良い人生を送れると思うし、マイナス思考で成功した人いないんで。絶対プラスに捉えてプラスな気持ちの人が楽しく人生を終えている。

人生を成功させるのも、失敗で終わらせるのも

「自分は運がいいなぁ♪」と思って生きるか

妬み嫉みで生きていくか。選ぶのは自分だし、決めるのも自分だ。

あー、別居したい。

旦那転勤にならないから。なるわけないけど。

あー、子供と3人で暮らしたい。(旦那様はいてもいいよ)

眠くなってきたぞ。

運良く、眠い。

よし、ねます。

ほな!