カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

”ジョハリの窓”の「盲目の窓」に注目する事にしたらびっくりするほど視野が広がった

ジョハリの窓について

まずは ジョハリの窓 をググっていただくのが手っ取り早いですが、超ざっくり解説すると

コミュニケーションにおいて自分をどのように魅せるかを提案する考え方で、心理学者の「ジョゼフ」さんと「ハリー」さんが提唱したので「ジョハリの窓」と呼ばれています。

この窓は4つに分かれていて

「自分の理解」と「他人の理解」の有無で分けられています。

「自分も他人も理解している自分」=「開放の窓」

「自分は理解しているけど他人は理解していない自分」=「秘密の窓」

「自分は理解していないけど他人は理解している自分」=「盲目の窓」

「自分も他人も理解していない自分」=「未知の窓」

開放の窓

自分が自分に対して思っている事と、他人が自分に対して思っていることが一致している部分の自分が、ここに当てはまります。

「私は明るくて誰とでも仲良くなれる」という自己評価と、「あなたは明るくて誰とでも仲良くできるね」という他者評価が一致している部分の自分。これが開放の窓に当てはまる自己です。

「自分は陰険なところがあるな」「あの人、陰険よね」というマイナス評価も自分と他者の評価が一致していればここに含まれます。

秘密の窓

自分だけが知っている他人に見せない自己の部分がここにあたります。

他人の前では明るく朗らかだけど、家では笑うこともなく根暗。とか、他人からは「あの人はとてもポジティブで悪口言ってるところを聞いたことが無い」という人でも、実はツイッターの裏垢でアンチコメしまくってストレス発散してる、、、このことは誰にもナイショ。といった、自分だけが知っている自己の部分です。

悪ぶってるけど親孝行。なんていう良い秘密の自己を持っている人も多くいると思います。

未知の窓

自分も、他人も気づいていない、まさに未知の自分です。

本人も他人も気づいていない意外な才能とか、

ひょんな事で目を覚ますサイコパスな部分とか、、、

良くも悪くも、誰でも未知の自己が眠っているのでは無いかと考えられています。

盲目の窓

私が注目しているのはここです。

自分には見えていないけど、他人からは見えている自分。

自分では頑張っているつもりでも他者の評価がついてこないとき、ここの窓に当てはまる自己が悪さをしているのではと思うからです。

自分の事はわからなくても、隣の人を見るとよくわかります。

自己評価「明るく元気」→他者評価「うるさくて仕事の邪魔」

自己評価「根暗で仕事が遅い」→他者評価「真面目で実直」

このように良くも悪くも、自己評価と他者評価がずれている部分、これが盲目の窓に当てはまる自己です。

自分ではフレンドリーな接客をしているつもりでも、見る人がみたら「気分で態度が変わる品が無い店員」と思われている可能性はないでしょうか。

自分は子供に一生懸命教えているつもりでも、他者から見たら「あんなに口やかましく注意されたらあの子はやる気を無くすだろうな」と評価されている可能性も。

おそらく、なんだかんだで、他者評価よりも自己評価が高い人のほうが多いのではないでしょうか。

例えば、、、

自分は誰よりも早く職場に来ている。誰よりも長い時間働いているのだから評価されてもいいはずだ。という自己評価でも、、、

あの人、なんで無駄に早くきてるの?短時間でどれだけ成果出すかが大切なんだ。という上司の他者評価だったとしたら、、、

盲目の窓の自分に早く気づいて方向転換しないと、いつまでも無駄な努力をし続ける事になります。

そう、盲目の窓の自己は、無駄な過大自己評価した自分が当てはまっているような気がしてならないのです。ジョハリの窓について学べば学ぶほど、恥ずかしい気持ちになってくるのです(汗)

まずは、松下幸之助さんが何度も何度もおっしゃているように「素直な自分」になって、他人から評価されやすい自分になることが大切だと感じています。去勢を張って見栄を張って「なるべく注意されないように、マイナス評価をうけないように、自分を大きくすごい人にみせるんだ!」こんな人は他人の話に耳を貸さないので「あの人には何を言っても無駄だよ、どうせ反論してくるし、言う事きかないから」と評価され、一生「盲目の自己」を知ることができません。つまり、一生無駄な努力をし続けて生きていくことにすらなり得るのです。

一度きりの人生。有限な時間を有意義に使って楽しく幸せな一生を歩くには、盲目の自分とたくさん向き合って成果を出して、他者貢献して行くのがいいな、、、と私は思うのです。

「他人の評価ばかり気にして生きるのはつまらないよ」

それもごもっともです。

評価ばかり気にするということではなく「裸の王様」は嫌だなぁ。と思うのです。

だから、自分と向き合ってゆきます。

ドMか?ただのドMなのか???

ほな!!

カテゴリー
仕事のこと 自分のこと

サラリーマンか、起業か。正解は、ない。しかし、それが問題だ。

現在、正社員5名、パート6名ほどの、超超小企業のサラリーマンです。勤続15年?16年?にもなると、さずがに役職だし、さすがにお局だしw

ブラックよりのグレーな職場。

我が社のグレーなところ

  • 有給が曖昧(年間104日の公休のほかにはこれといった有給がなく、104日-週休2日=余った日数を有給としているような感じ。つまり、一般的な企業のような有給は無い、、、)
  • 労災を使えない(使うと社長に怒られる)
  • パートさんで社保に入っていない人がいる(労働時間は週に20時間を超えることが多いのに、、、)
  • 一部の役職は年俸制の名のもとに残業代カット(役職報酬という項目もない)
  • ボーナスは雀の涙
  • 経営者の公私混同が激しい(仕入れで買ったものを自宅に持ち帰って私物化、私的な買い物や食事も経費)
  • 退職金が無い(酷い)

ちゃんと考えたらもっとあると思うのですが、退職金無いとか、私は年俸制らしく、どんなに働いても給料変わりません。それなのに、休むと日割り換算で給料から引かれます。だから公休以外で休まざるを得ないとき(子供の発熱など)は、先の休みを削ります。来週休み要らないから今日やすませて!!という感じです。

それでも、なぜ転職しないのかというと、私なりに良い部分もあるからです。

我が社のそれでも良いところ

  • 長く働いているので融通がきく(半休と半休を合わせて1日分の休みとしてくれたり、子供の用事に合わせて休み希望を出せたり、周囲が嫁の立場を理解してくれているので頼みやすい、など)
  • 社内のことが何でもわかる(長く居るんだから当たり前w)
  • 人間関係が円満
  • 好きな仕事である(すごく大切)
  • 好きな仲間である(すごく大切)
  • どれだけ長時間働いても苦にならない

後半は会社の良いところじゃなくて私の見解ですね。

つまり、条件がグレーであっても、好きな仕事でやりがいあるからやめられない止まらない♪って事なんです。

でも、個人事業主になりたい気持ちが無いわけではなくて、、、

最近、私より3歳ほど年下で、個人事業主として働きなくっているママさんに出会いました。子育てしながら、主婦もしつつ、自分磨きも忘れずに仕事の打ち込む姿に感動&感銘を受けました。

”企業”の2文字を強く意識した日でした。

企業したら何をやりたいか

仕事をしていて、主婦のパワーとバイタリティに可能性を感じています。主婦はママ友や姑との人間関係も乗りこなしているコミュ力高めの人もいます。育児のために働く時間が制限されているからパートやアルバイトに甘んじているだけて、本来の能力は高い人も多く居るのです。働く時間の制限のために、本来の力をセーブしている人もいます。たくさん仕事を覚えてしまうと、頼られて帰れなくなるからと、わざとできる仕事を少なくしていたりする人もいます。料理をしながら子どもたちの学校の支度を手伝い、洗濯物をしながら自分の身支度も整え、掃除をしながら職場での業務の事を考え、仕事が終わったら夕食、習い事、お風呂、次の日の準備、、、こんなにたくさん考えられる人が有能じゃ無いわけがありません。

だから、私は、主婦が最高で完璧な仕事ができるECサイトを構築したいと考えています。

今の職場で、ECサイトの管理運営を任されているのである程度のノウハウはあるつもりです。

何を売るかだけが問題なのです。ずっと考えています。食品、雑貨、、、花もいいですよね。

一部のハイエンド層に向けたニッチな商品でいいから痒いところに手が届くような商品を見つけたいと思います。

そんな商品をみつけたら、副業でスタートしたいと思っています。

今の職場でも、、、

とはいいつつ、今の職場でやりたいことはできています。足りないのはお金と時間です。今の職場で倍の給料がもらえるようになったら、企業は考えないかもしれません。だって、やりたいことがやりたい場所でできているなら、いっそ、会社に尽くすのもカッコイイと思っているからです。

サラリーマンって、責任取らなくていいし、安定してる。

それに比べて企業はリスクがあるよ。

と思っているから、企業しないのではなくて、納得性のある収入をもらい、つまり、認められているのなら、その会社に尽力してその会社のために生きるのも企業よりかっこいい と、どこかで思っているのかもしれません。

うまく考えがまとまらないですね、今日は。

よし、ねよう!!

ほなー

カテゴリー
自分のこと

亜急性甲状腺炎ってなに??

始まり

最近だるいなぁ。朝なんて劇的にだるい。

平熱高いほうだけど、それにしてもいつはかっても37度超えるなぁ。

更年期?まだ早い気もするけど、更年期??

おや?喉も少し痛いかも。筋肉痛みたいな痛みだなぁ。つば飲んでも痛くないけど押すと痛い。あくびすると突っ張って痛い。

頭も重い。痛い。集中力切れるの早い。なんだこれ??

バファリン飲めばちょっと楽だから、まぁいっか。

そんな症状が2週間ぐらい続いていました。

受診

症状が2週間ぐらい続いたある日の夜中。

ものすごい寒気と汗。これは、風を引いたかな。熱があるな。と思いながら朝になり、起床して熱を測ると38度2分

コロナも疑わしくなってきた、、、

職場に遅刻の連絡をして、近所の内科へ。

とりあえず高熱が出たということでコロナの検査。

陰性。

医師に、首?喉?を押さえると痛いと伝えると、

「ちゃんと病院行ったほうがいいね。総合病院の紹介状書くから」と、その場ですぐに総合病院へ。

近所の内科は病院じゃないの?というツッコミは心の中でしておいて、早速総合病院で、血液検査。からのエコー。

首のエコーは20分以上はグリグリして、丁寧に診てくれました。

診断1

ひとまず、甲状腺で炎症が起こっていることはすぐに分かったけれど、もっと重い病気が潜んでいるのかどうかの検査の結果がでるのには数日かかるということで、

ロキソニンと胃薬と、辛いときのためのカロナールを処方されて終了。一週間後に再受信の予約を入れました。

まだ、はっきりとした診断が出ず不安な状態。

薬を飲むと楽になるけど、気がつくと頭が痛くて微熱がある。一度座ると立ち上がるのがしんどいような倦怠感。

仕事中は気が張っているからか、比較的楽。

頭の中にモヤがかかったような、ボーッとした感覚がある。

子供や旦那さまにイライラしてしまう事も。これはいつもか、、、。反省

診断2

一週間後にドキドキ受診。

医師の診察の前に血液検査をして

いよいよ診察へ。

前回の血液検査と今回の検査を比べて、エコーの結果もみてくださり、先生が出した診断結果は

亜急性甲状腺炎

でした。

一安心。と言って良いと思います。

甲状腺炎からはじまって、もっと重い病気の可能性もあったんです。だから、一旦、一安心。

その後

病院では1ヶ月分の薬を処方してもらいました。この薬を飲みきっても症状が改善していなければ「ステロイド」を処方しなくてはならないらしく、できれば早く改善して欲しい。

今は、2回めの受診から2日後。今朝も38度を軽く超える熱があった。薬を飲んだら下がったから普通に出勤した。

今も熱がある。薬が効くのを待っています。

たのむ。改善してくれ。

その後のおまけ

そんな具合が悪いわたしですが、7人家族の嫁という立場なわけで。2回めの受信後に家族に説明したので、それまでは熱があろうが倦怠感がやばかろうが、朝食づくり、洗濯物干し、保育園と児童クラブの送り迎え、習い事の送り迎え、夕食づくり、後片付けなどなど、、、やりました。ずっとやってました。そして、今もやっています。正直、ちょっと辛いんだけど。

頼ることが難しくて、なんか、うまく頼れないんです。よね。

可愛くない嫁です。

さて、寝ないとキツイ。

色々な病気の方、不治の病の方もたくさんいると思う。

それでも踏ん張って生きてるんだ。楽しく生ききるんだ!!

ほな!!!