カテゴリー
未分類 自分のこと

不登校児童だったときにやっておいて良かった事 3選

小学校3年の秋から卒業まで、不登校児童として、近所の有名人だった?私。

昼まで寝てる事もざらにあったし、炊事洗濯もあまり手伝わなかったし、おねしょも3年生ぐらいまではしてた気がするし、、!今育てている自分の子供たちと比べると、かなりの劣等生でした。

子供たちに、ママの子供時代の話は出来ません(マジで)

そんな私でも、不登校児童だった事で貴重な学びをいくつもしました。その中で、もし、今、自分の子供が不登校になったら教えたい「不登校児童だった時にやっていた事で、将来の役に立っている事」を3つ、書いておきたいと思います。

一つ目は!「算数ドリル、漢字ドリル」です。

カウンセラーの先生に「小学校3年からの算数がわからないとこれから先の勉強が何一つ分からなくなる。家にいても算数ドリルは繰り返しやりなさい」「大人になっても漢字は必ず必要だから漢字は知っていた方がいい」「英語は中学からだからまだほっといていいよ。理科と社会は大人になってから勉強しても学べる」と、指導を受け、小学校卒業まで、算数と漢字ドリルだけは何回も何回も繰り返しやっていた。

そうしたら、中学初めの中間テストで数学と国語は90点、英語も90点、社会と理科は70点台で、5教科で420点以上だった。小学校に行っていないのに。

自慢じゃないです。本当に、ドリルだけです。3年半教室に行っていないという劣等感が「せめてドリルぐらいはやらないと」という焦りのようなものもあったせいか、繰り返し繰り返し解いていたドリルが身についていたのだと思います。

二つ目は!!「読書」です。

母親が本好きだったこともあり、活字を読むのは好きでした。漫画も好き。雑誌もあり。寝る前に母親が読んでくれる本もとても楽しみでした。

社会人になっても勉強は続きます。本から得られる情報や知識はとても多く、本を読む習慣が無い人はもったいないな、と感じます。本が好きで良かったと心から思ったのは社会に出てからでした。

三つ目は!!!「好きじゃない事を継続する」です。

ちょっとネガティブな感じします?今の時代に合ってない感じ??

好きな事して生きていく!みたいな風潮ありめすもんね。でも、生きていく中で、好きでもない事を続ける力ってすごく大切で。忍耐力とでもいうのか、、、。

そりゃ好きなことだけして生きていければいいけど、好きな事をして生きるのと、好きなこと「だけ」して生きてるのとは天と地ほどの差がありますよね。

好きな事をする為には、好きではない事も頑張らないといけない事も多々あります。むしろそっちのが多いまでえる。

嫌なことがある度に投げ出してたら、好きな事も続けていけない。そーいう力を不登校児童に身につけさせてくれたんです。「好きじゃない事を毎日続けさせてください」と母はカウンセラーの先生に指導されていたし、私も叩き込まれた。具体的には縄跳びと、剣道の素振りでした。毎晩必ずやりました。もちろんサボりもしましたが、そういう力が必要なんだと教えてもらっていた事がデカかった。あの時教えてもらってたのはこのことか!!という、土台?がえるだけで結果は全く違う。目上からの信用も、部下からの信頼も、嫌なことでもコツコツ継続する力の有無で変わってくるんです。と、私は感じています。

この3つは、不登校児童だった私を,社会に出て通用する人間にする為に、カウンセラーの先生が与えてくれた力です。

心の底から感謝しています。

いつか誰かの参考にでもなれば嬉しいな。

ほな。

カテゴリー
自分のこと

今年やらない事

年が明けて4日経ちました

毎年、「これをするぞ!」と目標を立てるのですが、年末には、忘れてます

ダメなヤツです

今年は敢えて、【今年やらない事】を決めておこうかと思います

これもなかなか難しいです

“行動の断捨離”ですもんね

やらない事

1.衝動買い

2.漫画サイトの課金(上限1ヶ月3000円)

3.感情で怒る

3は不可能か、、、?

3.夜更かし

にしようかな

やりたい事はズバリ!

読書!!

旅行も行きたいけど、義両親の手前なかなか行けない(TT)

よし、読書をして、無駄遣いと夜更かしをしない!そんな1年にします。

ほな!!

カテゴリー
未分類 自分のこと

根暗引きこもりからコミュ力オバケになれたワケ

「先生が迎えに来るから逃げたいのに、お家の中のどこに行っても逃げられないの」と、泣きながら押し入れに隠れていた9歳の私

不登校時は誰とも一言も会話せずにシャボン玉を吹いていた私

今では、すっかりコミュ力オバケです

初対面の人と仲良く話すのも、その方とある程度の関係を築くのも、苦ではなく

電話での接客を気に入ってもらえて自分の顧客になってくれた方も数え切れない

自分でも、あの引きこもりが、ここまで明るく振る舞うことが出来るなんてすごいな

と、思いますw

不登校だった頃から,中学生、高校生となるにつれ少しずつ少しずつ、他人と緊張せずに話せるようになつていった

けど、

あ、私、コミュ力の極意見つけた!

と、確信したのは、25歳ぐらい

ウエディングプランナー辞めてとあるショップで売子をしていた時

店長が癖の強い年上の女性で、他店の店員さん数名から「あの人変な人だし、不安定で嫌味なとこあるから気をつけて」と忠告された

ぐっっと構えての初対面「あれ?良い人なんですけどー?」

数日一緒に働いても「むしろ気遣い半端ないし、すごく働きやすいんですけどーー?!」

数ヶ月経つと「プライベートでも遊んじゃうくらい好きなんですけど!!」

でも、他店の人は「私はこんなこと言われた」「頼み事したらすごく嫌な顔された」と言う、、、

あげく、店長の前職の会社の社長さんまで「あの人気難しくてやりにくいでしょ?うちでもあの人が原因で何人も辞めちゃってね。」と、、、

私にとっては、本当にいい人だし、大好き!仕事もきちんとしすぎるぐらいきちんとしてるし、元気ない日や会話噛み合わない時もたまにあるけど、そんなのみんなあるし。私は好きだなー。

店長の家に遊びに行った時、とても綺麗なお宅で、料理上手で気取らないお母様と楽しくお話し。楽しいひととき♪

そしてそして、お昼ご飯にびっくり!

ランチョンマットに、前菜のプレート、オシャレなパスタ、良い香りのソーダ水、フルーティな紅茶、、、

自宅のお昼ご飯だよ?

最後には手作りのデザート、、、

そこで、私はわかったのです

店長と気が合わない他店の人達や前職の会社の辞めていった人達、店長と生活の水準が違うから常識が違ったんだ。店長のあたりまえが分からなかったんだ。上流の人から見下されてるような気がしてイライラしたんだ

私は,自分より上のランクの人と一緒にいるのが大好きだから、店長な事を好きになった

自分も一緒に上に行ける気がして楽しかったし嬉しかった

店長も、自分のことを好きな後輩に好意を持つのは当然で、私たちはその後お互いに転職しても仲良くしている

仲良くしているどころか、私の職場に手伝いに来てくれたりする

お互いが好きなら、ずっと良い関係は続くんだと自信をくれた

コミュ力という言葉が適切か分からないけど

「相手のことを心から好きになる」

これが、コミュ力オバケになる唯一無二の極意だと思う

ほな!!