カテゴリー
未分類 自分のこと

根暗引きこもりからコミュ力オバケになれたワケ

「先生が迎えに来るから逃げたいのに、お家の中のどこに行っても逃げられないの」と、泣きながら押し入れに隠れていた9歳の私

不登校時は誰とも一言も会話せずにシャボン玉を吹いていた私

今では、すっかりコミュ力オバケです

初対面の人と仲良く話すのも、その方とある程度の関係を築くのも、苦ではなく

電話での接客を気に入ってもらえて自分の顧客になってくれた方も数え切れない

自分でも、あの引きこもりが、ここまで明るく振る舞うことが出来るなんてすごいな

と、思いますw

不登校だった頃から,中学生、高校生となるにつれ少しずつ少しずつ、他人と緊張せずに話せるようになつていった

けど、

あ、私、コミュ力の極意見つけた!

と、確信したのは、25歳ぐらい

ウエディングプランナー辞めてとあるショップで売子をしていた時

店長が癖の強い年上の女性で、他店の店員さん数名から「あの人変な人だし、不安定で嫌味なとこあるから気をつけて」と忠告された

ぐっっと構えての初対面「あれ?良い人なんですけどー?」

数日一緒に働いても「むしろ気遣い半端ないし、すごく働きやすいんですけどーー?!」

数ヶ月経つと「プライベートでも遊んじゃうくらい好きなんですけど!!」

でも、他店の人は「私はこんなこと言われた」「頼み事したらすごく嫌な顔された」と言う、、、

あげく、店長の前職の会社の社長さんまで「あの人気難しくてやりにくいでしょ?うちでもあの人が原因で何人も辞めちゃってね。」と、、、

私にとっては、本当にいい人だし、大好き!仕事もきちんとしすぎるぐらいきちんとしてるし、元気ない日や会話噛み合わない時もたまにあるけど、そんなのみんなあるし。私は好きだなー。

店長の家に遊びに行った時、とても綺麗なお宅で、料理上手で気取らないお母様と楽しくお話し。楽しいひととき♪

そしてそして、お昼ご飯にびっくり!

ランチョンマットに、前菜のプレート、オシャレなパスタ、良い香りのソーダ水、フルーティな紅茶、、、

自宅のお昼ご飯だよ?

最後には手作りのデザート、、、

そこで、私はわかったのです

店長と気が合わない他店の人達や前職の会社の辞めていった人達、店長と生活の水準が違うから常識が違ったんだ。店長のあたりまえが分からなかったんだ。上流の人から見下されてるような気がしてイライラしたんだ

私は,自分より上のランクの人と一緒にいるのが大好きだから、店長な事を好きになった

自分も一緒に上に行ける気がして楽しかったし嬉しかった

店長も、自分のことを好きな後輩に好意を持つのは当然で、私たちはその後お互いに転職しても仲良くしている

仲良くしているどころか、私の職場に手伝いに来てくれたりする

お互いが好きなら、ずっと良い関係は続くんだと自信をくれた

コミュ力という言葉が適切か分からないけど

「相手のことを心から好きになる」

これが、コミュ力オバケになる唯一無二の極意だと思う

ほな!!

カテゴリー
未分類 自分のこと

大好きシリーズ

今日は、心を休めたいので、

大好きな物を箇条書き!!

食べ物 チーズ、チョコレート、ポテトチップス

色 金、赤、黒

女の子の髪型 明るめのボブ

男の子の髪型 前髪があるちょっと癖毛のエアリーヘア

動物 猫、小型犬

お酒 ハイボール、ワイン

スポーツ やるならバドミントン みるならサッカー、箱根駅伝

車 ミニクーパーが欲しい

服 特徴のあるワンピース

花 フランネルフラワー

数字 9

飲み物 スタバのキャラメルマキアート

漫画 ちはやふる、

遊び 百人一首、花札

時間 早朝と深夜

コンビニ セブンイレブン

教科 国語

YouTuber ヒカル、両学長

季節 秋

果物 洋梨、イチゴ、桃、りんご、梨、シャインマスカット

とりあえず、今日はここまでだーーー

ほな!

カテゴリー
未分類 自分のこと

私が不登校になる前は

小学3年生の秋から、小学校卒業まで不登校だった

不登校になる前は、、、

比較的明るく、勉強は得意な方で、運動もそれなりにできて、社交的で、空気が読める、そんな児童だったと思う

だからこそ、自己顕示欲と現実との狭間で苦しんでいたのだけれど、なんと贅沢な心の病であることか

とにかく、相手からよってこられるのが苦手だった

追われると逃げたくなる

期待されるとしんどい

でも、相手にされないと不安

そんな揺れ動く感情を抱えきれなかった

で、それが不登校という形で出てしまった

友達にも好かれていたし環境にも恵まれていた

今思えば、贅沢な悩みだったとわかるんです

甘えがあったと思う

でも、幼少期の私は、今よりもしたたかで、今よりも傲慢だった

大人の顔色を伺っているうちに、学校へは行かない方が、「特別な存在」でいられる

と、気付いてしまった

それはそれで闇が深いか

だから、私は子供のしたたかさに敏感だ

見抜いて認めさせる

嫌な母親かな

ほな