カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 未分類 自分のこと

好きな事して生きていくのだ

生活の為に割り切って働いて、プライベート充実してる人を羨ましいと思わないわけじゃない

でも、どーしても、好きな仕事して生きていきたいんだよなー

一度それを体験しちゃうとハマっちゃうんすよねー♪

私は、人生で1番大切なのは時間だと思っていて、お金はその時間を楽しく過ごすためのアイテムだから、あればあったで良いけど、お金が無くても自分に与えられている有限な時間を一瞬でも楽しく幸せな時間にしたい!!

その為に、好きな事を仕事にする事にしています

仕事に行くのがしんどいって、毎日そのしんどさに耐えるって、なぜに拷問を進んで受けるの?ってくらい謎

行くの嫌な仕事なら転職すればいいのにって、思います

ワクワクするとまではいかなくても、休みの日も出来ること探しちゃうぐらいには好き

プライベートで、完全自腹で、仕事に役立つ習い事しちゃうくらいには情熱注いてます

なぜか、仕事は辛らいのが当たり前で、それが正しい

っていう価値観が蔓延っていて

そんな人はもったいない人生を片足突っ込んでるから早く転職したほうがいい!!

私の職種はは内緒なんだけど、

でも、小さい女の子が憧れる系の仕事です^_^

しんどい事がゼロとは言わないけど、基本、楽しい!

今は、時間で帰らなきゃいけない事がストレスだけど、それが無ければ本当に最高に楽しめる仕事

そういう仕事に出会えて幸せ

職場は客観的に見たらブラックなんだけど、自分的にはオフホワイト

ホワイト企業にする為に稼ぎたい!!

仕事で一本筋を通している母親の背中を見せたいんだ!!!

みてろよ、子供達

お母ちゃんは好きな仕事をして、大好きなあなた達を育てる事ができて、幸せに老いていくからね(^^)

ほな!

カテゴリー
未分類 自分のこと

母親からの電話

母から電話があった

県内に住んではいるが車で1時間以上かかる為、コロナの影響もありなかなか会えない

今日の電話の用件は「掃除してたらね、あんたの小学校の頃の、母ちゃんとのメモみたいなノートが2冊出てきてね、面白いから今度渡すわぁ」と…

絶対に黒歴史w

小学校の頃の私は、学校へ行かず、とことんマイナス思考で、究極にめんどくさい奴

そいつが依存しまくっていた母親との会話メモ?なのか、交換日記なのか…

絶対に面白いに違いない…

いつか、ここで、あかしますね…

母はとても忍耐強い人なので、めんどくさい私ととことん向き合ってくれた

イライラしている私に 要らない茶碗を渡してくれて「裏で思いっきり割っておいで」と言ってくれた(本当に割っていた 闇 泣きながら片付けた 闇)

母を尊敬している

父も尊敬している

父の話はまた今度

ほな。

カテゴリー
未分類 自分のこと

人殺しも悪い事をしていると思っていないのではないか

盗人にも五分の理を認める

カーネギーの有名な原則の一つ

人殺し

なんて大袈裟な気がするけど、悪人の極みという意味で解釈お願いします

カーネギーの本には、拳銃で何人も人を撃ち殺した男の話が出てくるけれど、私はもっと身近な人の例で、、、

ある分野でかなりのところまで上り詰めた人が、職場のお金を着服…正確には会社で受注したのにまるで個人で請け負ったかのようにお金を懐に入れていた

もちろん必要な材料は会社で仕入れているし、職務時間中に職務として行っている業務であるにも関わらず、お金だけ懐にポンッと入れてしまう

領収証も簡単に偽造できるし、何年もバレなかった

彼は業界では名が知れており、技術がある 彼のお陰で入ってくる仕事も少なくなかった為、当時の社長は見逃していたと思われる

むしろ、その社長も同じく会社の金を懐に入れていたのだろう

しかし、会社の経営が傾き経営者が変わったタイミングで、バレた

元社長と共にその男は解雇となった

さて、この解雇になった二人は解雇となった後、「私のした事が100%間違っていた。世の中と会社に多大なる迷惑をかけ、家族を守ることもできなくなった。何もかも私の責任だ。どうぞ罰してください」と、懺悔しただろうか…

答えは「否」である

「悪い事とは思っているが、こちらにもこちらの事情があった。給料は安かったし、実際に個人的に仕事をくれる人だったいたんだ。だから100%悪かったわけじゃない。実力に見合った給料をもらってなかったし、社長だっておなじような事をしてた。言われているほど悪い事はしていない。」と、言っているのだ

そして、新たに雇ってもらった会社でも少なからず同じような事をしている

そういう人間性の人もいるのだ

人殺しには人を殺すだけの正当な理由があるし、盗人には盗人になるまでの正当な理由がある

人殺しも盗人も極端だけど

子供の小さな嘘にも、私の言い訳にも正当な理由があるんだってば

寛大な心で人を許して生きていこうぞ

ほな!