カテゴリー
未分類 自分のこと

人殺しも悪い事をしていると思っていないのではないか

盗人にも五分の理を認める

カーネギーの有名な原則の一つ

人殺し

なんて大袈裟な気がするけど、悪人の極みという意味で解釈お願いします

カーネギーの本には、拳銃で何人も人を撃ち殺した男の話が出てくるけれど、私はもっと身近な人の例で、、、

ある分野でかなりのところまで上り詰めた人が、職場のお金を着服…正確には会社で受注したのにまるで個人で請け負ったかのようにお金を懐に入れていた

もちろん必要な材料は会社で仕入れているし、職務時間中に職務として行っている業務であるにも関わらず、お金だけ懐にポンッと入れてしまう

領収証も簡単に偽造できるし、何年もバレなかった

彼は業界では名が知れており、技術がある 彼のお陰で入ってくる仕事も少なくなかった為、当時の社長は見逃していたと思われる

むしろ、その社長も同じく会社の金を懐に入れていたのだろう

しかし、会社の経営が傾き経営者が変わったタイミングで、バレた

元社長と共にその男は解雇となった

さて、この解雇になった二人は解雇となった後、「私のした事が100%間違っていた。世の中と会社に多大なる迷惑をかけ、家族を守ることもできなくなった。何もかも私の責任だ。どうぞ罰してください」と、懺悔しただろうか…

答えは「否」である

「悪い事とは思っているが、こちらにもこちらの事情があった。給料は安かったし、実際に個人的に仕事をくれる人だったいたんだ。だから100%悪かったわけじゃない。実力に見合った給料をもらってなかったし、社長だっておなじような事をしてた。言われているほど悪い事はしていない。」と、言っているのだ

そして、新たに雇ってもらった会社でも少なからず同じような事をしている

そういう人間性の人もいるのだ

人殺しには人を殺すだけの正当な理由があるし、盗人には盗人になるまでの正当な理由がある

人殺しも盗人も極端だけど

子供の小さな嘘にも、私の言い訳にも正当な理由があるんだってば

寛大な心で人を許して生きていこうぞ

ほな!

カテゴリー
未分類 自分のこと

マウンティングマン

行った場所

絡んだ人

使ったお金

年収

やったこと

逆にやらなかった事

列挙したらキリが無いけれど

隙あらば マウンティングしてくる男

マウンティングマン

自慢じゃないのよ

マウンティングなの

話してる相手を自分より下だと自覚させて、周囲にもそう見せるための技

どんなに勉強しても、どんなに素晴らしい価値観を手に入れても、マウンティングした瞬間価値は大暴落すると知らないんだと思う

そうとしか考えられない

論語にも、タルムードにも、道は開けるにも、マネジメントにも、人生心得帖にも、嫌われる勇気にも、他のどんな本にも、「隙あらばマウンティングするのが正しい人間の在り方だ」とは書かれていないし、「マウンティングすると悩みが無くなる」とも、「他人を見下すと利益が生まれる」とも書かれていない

なぜ、正しく生きようと、正しい商売をしようと、他人の役に立ちたいと思い学んでいる人が、マウンティングマンになってしまうのか

答えは「実は無知だから」に他ならない

学んでいるようで、彼は(彼女は)無知なのだ

学んでいるふりしてるだけ 何も理解できていないから、学びに書かれてもいないことをしてしまう

だから、マウンティングを取られたら

「学びの浅い人なんだ そのうちマウンティングが恥ずかしい事だとわかる日が来て赤面するだろう わからなければ一生そのままで、仏様になった後赤面することになるんだ 今はそっとしておこう」と、思えばいいなって、思ってマス

自分がうっかりマウントとっちゃったなーって思ったら、ちゃんと謝る潔さをもとう

潔い女、カッコエエわぁ

ほな!

カテゴリー
未分類 自分のこと

踏み出せ!!

「マグロみたいだね」

と、言われたことがある 三人に

下ネタじゃないよw

ベッドの上のことじゃなくて…

マグロは海の中で止まることがない 止まるときは死ぬ時 らしいです

休みの日もじっとしていられない

独身のときは 

思いつきで遠出して、宿はその場でなんとかする!

一人で焼き肉もOK!

独りでフレンチもOK!!(シャンパンも飲んじゃう)

独りでどこへ行っても楽しめるし運転も好き

で、上司(男)に「マグロみたい」といわれた

仕事中もバタバタと走り回る姿をみていた部下に「海のマグロのようですね マグロって止まると死ぬらしいっすよ」と

ゆっくりするときもあるよ

でも、人生がいつ終わるかもわからないし、あと何年生きられるかわからないから、やりたいことも行きたいところもたくさんあるのに止まっていられない!!というのは大げさだけど、できるだけ多くの事を経験したいと思っています

本当はものぐさなタイプで、いつまでも眠っていられる

小学生の頃は本当にずっと寝ていたし、何もしていなかった

出かけるのが嫌いで、でかけても早く家に帰りたくて…

人見知りで人間関係を築くのが面倒で、他人にどう思われるのかにビクビク怯えていた

今の私しか知らない人は、登校拒否児で引きこもっていた私を想像できないらしい とっても驚かれる

何がきっかけだったのか、はっきりとはわからない

小さなきっかけが積み重なって、少しずつ踏み出せるようになった

義姉は「新しい携帯にしたいけど、使い方が変わるのが不便だ」といって変えようとしない

今の携帯に愛着があるわけでもなく「充電がすぐに終わる 買ってそんなにたってないのにありあない」と文句を言っている

「携帯が変わって多少不便になったところで死ぬようなことはないし、すぐに慣れるよ 思ってるほど不便なんてないから変えたいなら変えたほうがいいよ」と言っても、なかなか踏み出さない

私は、いつ、何を踏み出して、マグロになれたのかな

冬のカエルみたいだった私が…

瞑想でもして、過去の自分と向き合ってみよう

もっと踏み出せるようになるかもしれない

ほな!