カテゴリー
未分類

新卒はすぐ辞める?会社のせい?本人の問題??

新卒採用ってムズ・・・

人事担当として、より良い人材を雇って、育てて、会社に寄与したいと思っているわけです。

新卒採用って、中途と違うんです。期限までに求人票作って、学校の先生と希望生徒が会社見学に来たり、面接に先生が一緒にきたり、中途では無い工程がいくつもある。何人か応募してくれたけど、みんないい子。だって、学校の先生のお墨付きですから。

進学校ではない高校ではあるけれど、学年でトップ10に入る成績。学校の中では優秀な生徒。

面接では

「バイトで培った接客スキルを発揮したいです」

「課題で商品開発をして実際に販売しました。その企画力を御社で生かしたいです」

「コミュニケーションスキルに自信があります。」

「コツコツと頑張れるタイプです。」

「健康には自信があります」

よし、採用!!

入社式やって、指導員の社員を選択して、その社員を指導して、、、。などなど、人事担当としても気を向けることが多い。

で、4か月で退社。

「会社の考え方が合わない」

「時間が自由にならない」

「体調不良」

「親もやめた方がいいと言っている」

「彼氏もやめた方がいいと言ってる」

などなど、他責の理由のオンパレード。

4か月で会社の考え方がわかった?質問1回もなかったけど。

急な残業あるって説明してるけど?むしろ、ほとんどの日は残業無しで帰ってるけど?時間が自由になるサービス業ってなに??

健康には自信があったはずだよね?

ムズイわ。

高校生が思う「正しい会社」

高校生が「この会社は最高だ。方向性が自分とバッチリ合っている。とても働きやすい。すごく理解がある。給料も申し分ないし、時間も自由だ。」と、思える会社って、方向性大丈夫ですか?利益出ます?顧客は満足します??何する会社だったら実現します???

親は、子供に何を教えて、どんな考えたかを伝えて、子供の人生をどう考えているのか、、、?

死にたくなるような扱いを受けてまで、その会社にしがみつく必要はないと思う。辛いなら辞めるのも良い。

でも、親は、子供を導く立場として、「一度逃げたら逃げ癖がつく」ということは、伝えてくれていると思いたい。

私は、10代のころお世話になった先輩に「入社してから”一人でなんでもできるようになるまで(一人前)は、会社から給料という投資をしてもらっている状態。一人前になって初めて給料分の仕事ができる。一人前になるまでに投資してもらった分は、一人前のその先にやっと返せるようになる。投資分を返すまでは一つの会社にいたほうがカッコイイよね」という話をしてもらいました。

すごく大切な考え方として、今も胸に残っている言葉。先輩の名前は忘れちゃったけど。

だから、その会社が自分にとって正しいかどうかなんて、どうでもいいよね。

つまり、、、

つまり、自分の能力不足でその会社にしがみついていられなかったのに、まるで会社が悪いような言い方して辞めんなよ。アホ。

っていう話。新卒でも中途でもそこは変わらないね。

ほな。

カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 未分類 自分のこと

女性のキャリアって、「姿勢」と「あり方」のことだった

キャリアとは

経歴。

  • 積み重ねた実地の経験。
  • 特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。

という意味です。(Wikipediaより抜粋)

今回、書きたいのは、1番目の意味のほうです。

令和とはいえ、まだまだ女性は、結婚・妊娠&出産・子育て と、ライフステージによって仕事における経歴を積み重ねることが難しいと思っています。

男性の育休取得率が上がっているとかいいますが、それはまだほんの一部の会社のほんの一部の話をクローズアップしているにすぎないのが現状。

女性がキャリアを積めない理由

具体的に説明すると、、、

結婚すると→独身期より、家事負担が増える。旦那より早く家に帰って夕飯つくらないと旦那に申し訳ない。休みの日も二人分に増えた洗濯物や掃除など、やること多すぎ

妊娠&出産→もちろん100%女性負担。悪阻も、体調管理も、産休取って出産も、男性には変わることができない。心身ともに疲労困憊となる。男性のサポートがないよりはあったほうがマシだが、女性のキャリア形成は一旦ストップする。

子育て→喜びももちろん多いが、責任も費やす時間も女性がほぼ負担することになる。出産で酷使した身体と精神を休める間もなく待ったなしでスタートする育児は、仕事のことなど考える暇もないほど目まぐるしい。子供が大きくなってきたとて、学校に通っているうちは手間暇がかかる。たとえば、高校生になってもお弁当作りが毎日あり、ほとんどの家庭で女性が負担している。

現状を変えられないなら?

上記に書いたようなことは、一部例外はあるとしても、ほとんどの働く既婚女性が「わかるわぁ」となる、「女性がキャリアを積み重ねられない理由」となっていると思います。

とにかく、家庭における女性の負担が大きすぎると、私は思います。

例えば、参観日にお母さんが多い。なぜなら「旦那が仕事を休むよりもパートの私が休んだ方が収入に影響しないから」収入に影響しないのは、結婚・妊娠・出産・育児 のうちの、どこかのタイミングでキャリアの積み重ねを断念せざるを得なかったからです。パートやアルバイトにならざるを得ないから、旦那の給料のほうが良い状態になっている。

だから参観日にも母親が来る。だから、学校の様子が旦那よりわかる。友達の顔がわかる。友達の親の顔もわかる。行事に詳しくなる。

だから子供が問題を起こした時も、母親に連絡が来る。母親は責任感から、方々に対応する。旦那にも報告をするけれども、子育てにおいて「メインの担当者」は母親となる。

父親は、結果として、子育ての「サポート」をしている感覚になる。

家庭において子育てに関する課題や問題って決して少なくないのに、メイン担当が自分だから母親は頑張る。メイン担当を全うしようとすると、仕事をメインにすることが難しい。だから、キャリアを積み重ねることは断念する。

キャリアの捉え方を変える

ここまでで、「子持ちの女性が仕事でキャリアを積むことはほぼ無理」と言っているように感じますよね。私もそう感じています(笑)

でも、捉え方を変えて

キャリア=仕事における経験や経歴

ではなく

女性のキャリア=仕事における、その人の「姿勢」や「あり方」

と、してみたら、どうでしょう。

「姿勢」「あり方」

汚職も、不正も、圧倒的に男性が手を染めていますよね。一部例外はあります。女性が不正をしないというわけではありません。割合の話です。

女性と違って、男性の方がキャリアを積んで成果を出して社会に求めてもらえる機会が多いのに、なぜでしょう?

それは、その人の生きる 姿勢 や、自身の あり方 に原因があると感じています。

女性は子育てします。未婚の人も「いつか私も子育てをするかもしれない」と、どこかで子育てする自分を想像していると思います。子供のうちから、将来は「保育士さんになりたい」「優しいお母さんになりたい」と、し子供と関わることを意識している女の子も少なくないです。

その時点で「子供にとって良い見本でありたい」というような気持が少なからず芽生えているように思います。不正に対して潔癖な面があるのは女性であり、おじさん社会でも女性が一人いるだけで徒党を組んでの悪事をしにくくなるのだそう。(私の好きな漫画「ミステリと云うなかれ」にもかかれています)

自分の子供を犯罪者にしたくない、子供に正しい道を歩ませて幸せにしてあげたい という母親の慈愛の精神。これが、不正を起こす率が男性より格段に低い理由の一つだと私は思います。

女性の「生きる姿勢」「正しく優しい人間のあり方」それこそが女性の社会における「キャリア」なのではないでしょうか。

アルバイトでもパートでも、また、管理職でも、社長でも、女性は、経歴などではなく、「キャリア」を発揮できる。そう思います。

ジェンダーフリーとポリコレ

ジェンダーフリーの令和において、「女性が」「男性が」とずいぶん時代遅れの表現をしてしまいました。

しかし、私は「男性」「女性」はあると思いますし、男女は平等ではないとおもっています。また、こういった考え方も含めてポリコレ(ポリティカルコレクトネス)であってほしいとも思います。差別ではなく、現実として、違いは、ある。そういう考え方を認めることも、人生を前に進めるきっかけになるのでは、と。

私は、女性は女性らしく(例外は、ある)社会においてキャリアやリーダーシップを発揮すべく、自分の「姿勢・あり方」にこだわって生きていきたいと強く思います。

大好きな子供の為、大好きな会社の為、仕事の為、なにより自分の為に、胸を張って、優しく、たおやかに、堂々と。生きるぞ。

ほな。

カテゴリー
未分類

ポリティカル・コレクトネス むずっ

ポリティカル・コレクトネスって、ご存知ですか?

人種や宗教、性別、障害の有無などによる差別や偏見をなくすための運動や考え方

と、あります。

最近では、化粧品メーカーの「花王」が「美白」という表現(ホワイトニングも含むそうです)を使用しない という発表が会った事も話題になりました。

白い肌を目指すことを促すことが、黒人差別の考え方を増長するという考え方からきているとか。

モラハラ、パワハラなどの、ハラスメント問題に続き、ポリコレについても意識したら、昭和人間には「何も喋るなってことか?!」と、感じますよね。この、「昭和人間」という括り方も、ポリコレ的にダメかもしれません、、、

ポリコレの考え方にのっとると、ポリコレを理解できない人を理解する事も必要なんだとか。

「自分は正しい!」と思い込みすぎるとどうしても考え方が偏っちゃうんだよなー、、、。でも、認められると嬉しいし、否定されてる人見ると「もっとこうすればいいのに」とか思っちゃう。

本当はもっともっと自分に集中して、やるべきことをやっていれば、他人の評価も他人の失敗も、括らずに捉えられると思うんだけど、とても感覚的な事だから、それを伝える事も体現する事もできず、もどかしいなぁ。

ほな