カテゴリー
未分類

学校の先生は「先生」という職業。

その道の「先生」と、学校の「先生」は全く別の意味の「先生」

書道家の「先生」、華道の「先生」、デザイナーの「先生」、美容師の「先生」、病院の「先生」、整体師の「先生」などなど

「先生」と一言で言ってもいろんな「先生」がいます。

広辞苑を引用すると先生は、「先に生まれた人」「学徳の優れた人。 自分が師事する人。 また、その人に対する敬称」「学校の教師」「医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称」とある。

広辞苑なので、かなり昔からそのように定義されているようです。

しかし、学校の教師は「先生」と呼ぶにはどうにも違和感のある人格の人が多々いるように思います。

その道を極めた人は「先生」と呼ばれるに足る努力をしてきていると想像がつきますが、学校の先生は、普通に大学へ行き、普通に教育学部を選び、普通に教員免許を取得すればなれる、いわば「職業」です。イラストの勉強をすればイラストレーターに、ピアノの勉強をすればピアニストに、プログラミングを学べばプログラマーになれるのと同じです。免許が必要なので、美容師や、看護師に近いのかもしれません。

でも、美容師は極めなければ「先生」とは呼ばれませんが、教師は学校に配属された瞬間から「先生」です。看護師は看護師長まで上り詰めても「先生」とは呼ばれません。

教師が正しいというのは錯覚

子育ての悩みを教師に相談したり、学校での過ごし方について担任の先生の意見を聞いたりアドバイスをもらったりすることは、何の違和感もないし、当たり前の事のようにみえます。

ただ、立ち止まって考えてみてほしいのです。先生はいったいどこで正解を学んでいるのでしょう。社会生活もなく「教師」という特殊な仕事しかしたことがない人です。勉強はできるけど、そんな人保護者の中にもたくさんいます。

知り合いの子供は特殊学級に通っています。その子がふとつぶやいていた一言が印象深かったです。

「特殊学級の先生しか、気持ちをわかろうとしてくれない。普通クラスの先生もちゃんと子供の心について勉強してくれればいいのになぁ」

先生も勉強不足の人がたくさんいます。でも「先生」と呼ばれることで、「自分は正しいことを生徒に教えているのだ」と勘違いしてしまうのでしょう。自分に反抗的な生徒には厳しくなるし、従順な生徒をかわいがったりしてしまう先生も少なくない。

そんな先生は、正しい人間なのでしょうか。

教師はもっと緊張感をもって生徒・親と接するべき

人間を指導する

日本を背負って立つ人間を育てる

崇高な職業、教師。

教師自身にその自覚はどのぐらいあるのでしょう。

知人の息子(小学生高学年)は特殊学級に通っています。ADHDの診断もあり、クラスでは浮いた存在であることは親も自覚している。

その息子が、「学校でクラスの(カースト上位の)男の子に「トイレに行こう」と誘われて一緒にトイレに行くと、子分?のような男の子が数人いて個室で殴られたり蹴られたりした」と母親に報告。もちろん母親は担任の先生に報告。すると「息子さんにも原因がありますよ」と言われたそう。

確かに、感情のコントロールが効かずクラスの輪を乱したり、一致団結ができなかったり、空気を読めなかったり、言葉遣いが乱暴だったりと、母親から見ても問題のある息子ではある。先生に「原因は息子にもある」と言われ、思い当たる節もあるため、泣き寝入りのような形で話し合いを終えたと。

息子にどうやって人とのかかわりあいを教えてあげたらいいのかと、相談された。

その教師は、学校で「主任」と呼ばれる立場で、実質、教頭の次らしい。

一方的に殴られたことに対しての答えが「原因は殴られたほうにもある」と考える人間は、子供を正しい方向に指導できるのでしょうか?疑問です。

これって、

万引きされた店主に「万引きされる店にも問題はある」

横領された会社の社長に「横領される会社にも問題がある」

殺された人に「殺される側にも原因がある」

とか言って、悪い側を擁護する考え方と一緒。

そして、問題をすり替えていることにも気が付いていない。

「だまして呼び出されて一方的になぐられた」

という問題の行動に対して正面から向き合わず、

原因に話をすり替えている。

原因があれば殴ってもいい。ってこと?

教師ガチャのはずれはあきらめるしかない

我が子を守れるのは、親だけ。

教師にもアタリとハズレがある。

相性がいいとか悪いとかではなく、人間性が良くない先生も少なからずいるのだという前提で子供を学校に送り出さなければならないですね。

まぁ、しんどいよね。

ほな。

カテゴリー
未分類

読書の大切さをわかりやすく伝える事について考えてみた

幼少期から思春期に本を読まなかった人

一緒に働いている人で、読書が好き という人はあんまりいないです。で、読書をしないタイプの人は、自己顕示欲がつよく、自分を変えることができないし、愚痴が多い。

なぜなのか、考えてみた。

本って、学ぶことが多いから。

つまり、本を読まない人は、学びが少ない。

「自分」の考えが正しいと信じている。だって、本にかいてある正解を知らないから。

正しい読書を積み重ねている人は、自己顕示欲が強すぎると成功しないことを知っているし、変えられるのは自分だけで他人を変えることはできないことを知っているし、愚痴が幸せを生まなことを知っている。

悪循環の中にいる人は、本を読む習慣が、無い。

幼少期、思春期に、良い本と出会えなかった人は、今からでも遅くない。本を読んだほうがいいです。

本は著者の集大成

テキトーに本を出版する人なんていない。

自分が本を出すつもりになって考えてみたら、、、自分の中にある情報や経験の中から読者の興味関心事を考え、どうしたら読みやすいか、どうしたら心に残るか、役に立つのかなど、必死に考えて筆を進めるはず。出版社の人や編集さんを何度も打合せを重ね、1冊の本に何人がかかわるのだろう。全人類の中で本を出す人なんで本の一握りで、小説・漫画・絵本・ビズネス・自己啓発などなど、どんな本も優秀な大人が何人も真剣に取り組んで出版されている。

その、集大成みたいなものに、少しのお金を払うだけで触れることができる。それが、本。

自分が学びたいと思うジャンルの本ならなおさらこのことを意識して手に取ったら、学びが大きい。

子供に読み聞かせる絵本も、作家さんの魂がこもっている。

思春期に読む恋愛小説や漫画も。

大人になって読むビジネス本も、自己啓発本も、自伝なども。

どの本も、作者の本気の気持ちがこもっている。伝えたいメッセージがある。

そういうものにほとんど触れてこなかった人間と、たくさん触れてきた人間。どちらが優秀な社会人として歩んでいく人が多いか。これだけが指標ではないけど、大きな差がつくと思う。

親が本を好きかどうか

自己評価高めで申し訳ないけども、私、本、好きなんですー-。

母親が本が好きで、たくさん読んでもらったし、読後感もたくさん話してくれたし、読んで良かった本をおすすめしてくれる。

大好きな母親が本を好きなんだから、私も当然好きになった。あれ?でも、兄弟は本好きじゃないな。性格もあるのか。

でも、お母さん、本当にありがとう。って今でもずっと思ってる。

正しい考えたかを身につけるには本を読むしかない

松下幸之助さんも、稲盛和夫さんも、渋沢栄一さんも、成功者と言われる著名な皆さんは口をそろえていいます。

「正しい考え方を身につけるには、昔から読み継がれている本を読むしかない」

昔から読み継がれている本とは、「論語」「聖書」「タルムード」「阿弥陀経」などがあると思う。

比較的新しい本では「人を動かす」「道は開ける」「論語と算盤」「7つの習慣」「マネジメント」「こころ」「道をひらく」「資本論」「星の王子様」「ビジョナリーカンパニー」「ファクトフルネス」などなど、、、

私の浅い知識ではこのぐらいですが、世界は素晴らしい本であふれています。触れないなんてもったいないですよね。

幼少期に影響を受けた本

星野富弘さんの「かぎりなくやさしい花々」

わんぱくだった少年時代から、教師になって事故で手足の自由を失い、それでも詩を書き、絵を描く。家族の支え、葛藤もつづられていて、不登校児童の私の心に問題提起をしてくれた心に残る一冊。母親が何度も何度も繰り返し読んでくれた。

角谷智恵子さんの「捨て犬シェパードの涙」

山から聞こえる悲痛な鳴き声の犬を探し出し、保護して他人に迷惑をかけないようにと訓練校に通わせる。深い愛情と、他人が放棄した責任を自ら背負っていく姿にびっくりしたことを覚えています。社会に出ると責任を取ることの大切さを痛感する。そのたびに思い出す一冊です。

さて、本、読も。

ほな!!

カテゴリー
未分類

最強なのは「タフで明るくて元気で爽やか」な人

いそうでいない、理想の人財

明るく元気で爽やか

この三拍子がそろっているひと、周りにいますか?

意外といないんです。

明るい人は割といる。そして明るい人って元気(健康)な人が多いような気がする。

爽やかって、「嫌味がなくて人の悪口言わなくてぐちぐちしてなくてさっぱりしている」ということだと定義すると、、、

明るく元気な人も、人の悪口言ったり、自分を正当化したり、他人を非難したり、、、してますよね。

明るく元気に隣の人の愚痴言う人、多いと思っています。

そして、明るく元気な人も、精神的に追いつめられるとご機嫌が悪くなったりやつあたりしたりしちゃうこともあるかと。

そうすると、成果って出にくいんじゃないかと。

精神的にタフであることも大切。

つまり「タフで明るく元気で爽やか」な人が人材として最強

ということになります。

失敗や悪口にくじけず、みんなに笑顔と元気をお届けし、健康で、自分は愚痴や悪口を言わずに成果を上げる努力をし続けることができる人がいれば、そんな人が多ければ多いほど、その会社は業績が伸びるでしょう。

ここで仮説

会社って、経営者の戦略や戦術だけじゃなくって、従業員の性格が良ければ業績伸びるんじゃないかっていう説。

だってそんな最強な人々が多い職場、居心地よさそう。

最強な人々と合わない人はやめていくだろうけど、それって「最強な人たちに疲れちゃうタイプの悪口言いたい・ぐちぐちしたい・さぼりたい」人たちなはずだから、やめてもらって結構だからむしろやめてほしい。

仮説を検証するの、難しいな。

まずはできるところから検証

最強さん見つけて協力してもらいたかったけど、そもそもそんな人いないから、自分で勉強してみた。

IDGsについて学びました。

そして、まずは現場のトップの自分に決め事をしました。

「悪口禁止」「愚痴言わない」「人によって態度を変えない」「陰口禁止」「元気で明るく」「健康と美容をコツコツと」

すると、、、さっそく変化が。

査定がかわったのです。もちろん良い方向に。

日々の仕事にも成果がついてくるようになりました。

具体的に言うと、休日に働くことは今までも多くあったのですが、オーナーが目にとめてくれるようになりました。

今までは「やって当たり前」と思われていたと思います。むしろ「就業時間中に終わらないからって休みの日にやるなんて”私頑張ってます”アピールしてんなぁ」と思われていたと思います。

それが、「おつかれ」とか「昼食べろよ」と手当をくれるのです。

変わったことは私が「最強の人財」を目指し始めただけです。

まだまだ、オーナーにしか伝わていないけれど、これが部下にも良い方向に伝染したら、会社の内面を変えていけるかもしれないとワクワクしています。

だって、仮説が正しければ、会社の内面が変われば、会社は成長するはずです。

日々コツコツと、たんたんと、「最強の人財」を目指したいと思います。

なんか、子育てにもよさそうじゃない?

そんなママみてたら、よい娘に育ちそうじゃない??

ほな!!!!