カテゴリー
未分類

読書の大切さをわかりやすく伝える事について考えてみた

幼少期から思春期に本を読まなかった人

一緒に働いている人で、読書が好き という人はあんまりいないです。で、読書をしないタイプの人は、自己顕示欲がつよく、自分を変えることができないし、愚痴が多い。

なぜなのか、考えてみた。

本って、学ぶことが多いから。

つまり、本を読まない人は、学びが少ない。

「自分」の考えが正しいと信じている。だって、本にかいてある正解を知らないから。

正しい読書を積み重ねている人は、自己顕示欲が強すぎると成功しないことを知っているし、変えられるのは自分だけで他人を変えることはできないことを知っているし、愚痴が幸せを生まなことを知っている。

悪循環の中にいる人は、本を読む習慣が、無い。

幼少期、思春期に、良い本と出会えなかった人は、今からでも遅くない。本を読んだほうがいいです。

本は著者の集大成

テキトーに本を出版する人なんていない。

自分が本を出すつもりになって考えてみたら、、、自分の中にある情報や経験の中から読者の興味関心事を考え、どうしたら読みやすいか、どうしたら心に残るか、役に立つのかなど、必死に考えて筆を進めるはず。出版社の人や編集さんを何度も打合せを重ね、1冊の本に何人がかかわるのだろう。全人類の中で本を出す人なんで本の一握りで、小説・漫画・絵本・ビズネス・自己啓発などなど、どんな本も優秀な大人が何人も真剣に取り組んで出版されている。

その、集大成みたいなものに、少しのお金を払うだけで触れることができる。それが、本。

自分が学びたいと思うジャンルの本ならなおさらこのことを意識して手に取ったら、学びが大きい。

子供に読み聞かせる絵本も、作家さんの魂がこもっている。

思春期に読む恋愛小説や漫画も。

大人になって読むビジネス本も、自己啓発本も、自伝なども。

どの本も、作者の本気の気持ちがこもっている。伝えたいメッセージがある。

そういうものにほとんど触れてこなかった人間と、たくさん触れてきた人間。どちらが優秀な社会人として歩んでいく人が多いか。これだけが指標ではないけど、大きな差がつくと思う。

親が本を好きかどうか

自己評価高めで申し訳ないけども、私、本、好きなんですー-。

母親が本が好きで、たくさん読んでもらったし、読後感もたくさん話してくれたし、読んで良かった本をおすすめしてくれる。

大好きな母親が本を好きなんだから、私も当然好きになった。あれ?でも、兄弟は本好きじゃないな。性格もあるのか。

でも、お母さん、本当にありがとう。って今でもずっと思ってる。

正しい考えたかを身につけるには本を読むしかない

松下幸之助さんも、稲盛和夫さんも、渋沢栄一さんも、成功者と言われる著名な皆さんは口をそろえていいます。

「正しい考え方を身につけるには、昔から読み継がれている本を読むしかない」

昔から読み継がれている本とは、「論語」「聖書」「タルムード」「阿弥陀経」などがあると思う。

比較的新しい本では「人を動かす」「道は開ける」「論語と算盤」「7つの習慣」「マネジメント」「こころ」「道をひらく」「資本論」「星の王子様」「ビジョナリーカンパニー」「ファクトフルネス」などなど、、、

私の浅い知識ではこのぐらいですが、世界は素晴らしい本であふれています。触れないなんてもったいないですよね。

幼少期に影響を受けた本

星野富弘さんの「かぎりなくやさしい花々」

わんぱくだった少年時代から、教師になって事故で手足の自由を失い、それでも詩を書き、絵を描く。家族の支え、葛藤もつづられていて、不登校児童の私の心に問題提起をしてくれた心に残る一冊。母親が何度も何度も繰り返し読んでくれた。

角谷智恵子さんの「捨て犬シェパードの涙」

山から聞こえる悲痛な鳴き声の犬を探し出し、保護して他人に迷惑をかけないようにと訓練校に通わせる。深い愛情と、他人が放棄した責任を自ら背負っていく姿にびっくりしたことを覚えています。社会に出ると責任を取ることの大切さを痛感する。そのたびに思い出す一冊です。

さて、本、読も。

ほな!!

カテゴリー
未分類

最強なのは「タフで明るくて元気で爽やか」な人

いそうでいない、理想の人財

明るく元気で爽やか

この三拍子がそろっているひと、周りにいますか?

意外といないんです。

明るい人は割といる。そして明るい人って元気(健康)な人が多いような気がする。

爽やかって、「嫌味がなくて人の悪口言わなくてぐちぐちしてなくてさっぱりしている」ということだと定義すると、、、

明るく元気な人も、人の悪口言ったり、自分を正当化したり、他人を非難したり、、、してますよね。

明るく元気に隣の人の愚痴言う人、多いと思っています。

そして、明るく元気な人も、精神的に追いつめられるとご機嫌が悪くなったりやつあたりしたりしちゃうこともあるかと。

そうすると、成果って出にくいんじゃないかと。

精神的にタフであることも大切。

つまり「タフで明るく元気で爽やか」な人が人材として最強

ということになります。

失敗や悪口にくじけず、みんなに笑顔と元気をお届けし、健康で、自分は愚痴や悪口を言わずに成果を上げる努力をし続けることができる人がいれば、そんな人が多ければ多いほど、その会社は業績が伸びるでしょう。

ここで仮説

会社って、経営者の戦略や戦術だけじゃなくって、従業員の性格が良ければ業績伸びるんじゃないかっていう説。

だってそんな最強な人々が多い職場、居心地よさそう。

最強な人々と合わない人はやめていくだろうけど、それって「最強な人たちに疲れちゃうタイプの悪口言いたい・ぐちぐちしたい・さぼりたい」人たちなはずだから、やめてもらって結構だからむしろやめてほしい。

仮説を検証するの、難しいな。

まずはできるところから検証

最強さん見つけて協力してもらいたかったけど、そもそもそんな人いないから、自分で勉強してみた。

IDGsについて学びました。

そして、まずは現場のトップの自分に決め事をしました。

「悪口禁止」「愚痴言わない」「人によって態度を変えない」「陰口禁止」「元気で明るく」「健康と美容をコツコツと」

すると、、、さっそく変化が。

査定がかわったのです。もちろん良い方向に。

日々の仕事にも成果がついてくるようになりました。

具体的に言うと、休日に働くことは今までも多くあったのですが、オーナーが目にとめてくれるようになりました。

今までは「やって当たり前」と思われていたと思います。むしろ「就業時間中に終わらないからって休みの日にやるなんて”私頑張ってます”アピールしてんなぁ」と思われていたと思います。

それが、「おつかれ」とか「昼食べろよ」と手当をくれるのです。

変わったことは私が「最強の人財」を目指し始めただけです。

まだまだ、オーナーにしか伝わていないけれど、これが部下にも良い方向に伝染したら、会社の内面を変えていけるかもしれないとワクワクしています。

だって、仮説が正しければ、会社の内面が変われば、会社は成長するはずです。

日々コツコツと、たんたんと、「最強の人財」を目指したいと思います。

なんか、子育てにもよさそうじゃない?

そんなママみてたら、よい娘に育ちそうじゃない??

ほな!!!!

カテゴリー
未分類

成果を残せた!成果を出すために必要な事

年明けに、とある仕事で成果を出して上司から隠れボーナスもらいました

日々、みんな一生懸命仕事してる人が殆ど。

「こなした仕事の数」は、日々たくさんあるでしょう。

じゃなくて、「成果を出せた仕事の数」となると、どうですか?

言われた仕事をやる、決められた仕事をやる、それは、当たり前。お給料貰っている以上、当然の事。

成果を出すってどういう事??

私の中での「成果」は、「リスクを取って、責任を果たす覚悟で成功させた仕事」だと思っています。

上司や先輩に言われてこなす仕事に”リスク”はありますか?”責任”をとる覚悟で挑んでますか?

言われてこなしている時点で、”リスク”も”責任”も負うべき仕事では無いことがほとんどではないでしょうか。

自らリスクを取って、責任を負う覚悟をして挑んで、成功することが「成果」に直結するのだと思っています。

私が勤務する会社は、BLACKよりのブラック中小企業。給料も安いし仕事は多いし、社長は暴君だし、福利厚生も弱い。でも、好きなんです。この仕事が。もういい年の二児の母が毎日ワクワクしながら出社しているんですw。面白くて、仕事が。

そんな中、昨年末から注文が殺到している商品の仕入れが年始に間に合わないかもしれない。という問題がありました。お客様たちが商品を使用する日は決まっている。その日に手元に無いと意味がない。でも、もしかしたら入荷しないかもしれない。でもでも、もしかしたら入荷させることができるかもしれない。さぁ、どうするか、、、。私は受注を止めませんでした。最大限のリスクヘッジをしたあとは、入荷を信じて注文を受け続けました。年始の休みは毎晩眠れませんでした。もし、入荷しなかったら、数十組のお客様に電話をかけて、お詫びをして、代品の対応ができるのか、返金なのか、、、膨大な時間を使います。

受注をストップするのも、受注し続けるのも、私の判断でできる環境です。

私は、全ての責任を取る覚悟で、受注し続けました。

そして、なんとか全てのお客様の商品が入荷し、お届けすることができました。必死でした。そして、昨年対比150%を達成しました。

子供たちに説明し、夜も働きました。義両親から怒られました。子供に寂しい思いをさせてどういうつもりだと。それでも母親かと。

義両親の言葉は老害でしかないので割愛しますが、

子どもたちは理解してくれて、応援してくれました^^子どもたちは私の職種が好きなんです☆こころから応援してくれます。お友達に「ママの仕事素敵」といってもらえるみたいで、転職しないでほしい、と言われます。

あ、余談にそれましたね。

必死な年始を終え、会議の日。

役員の前で私だけ、社長から特別報酬をもらいました。初めてのことでした。成果を出さない他部署へのみせしめだったのかもしれないけれど、金額も多くは無かったけれど、「誰からの命令も指示も無いなか、自らの責任でここまで結果を残して、会社に利益を残してくれたことに感謝している」という言葉もかけてもらいました。

そこで、気がついたんです。今まで必死にやってきた仕事は、会社からの命令だったり、上司の指示だったり、お客様の希望を叶えたり、、、「やらされ仕事」だったな。と。

部下やスタッフを食べさせているのか会社であって、私はぶら下がっていれば食いっぱぐれない。と思っていたなー

成果を出したママは強い!今はやるべきことがわかるようになってきて、更に熱が高まりました。

よし、やるぞ。

ほな!!!