カテゴリー
未分類

子供も親も一人の人間。違う人生を生きている”他人”である

SNSの投稿は本音?

ツイッターの投稿に「昨日は行くと言っていたのに、朝になると起きてこない子供。精神的にきつい」「親としてやるべきことはやっているつもりなのに、不登校で心を開いてくれない子供。どうやって接していいのかわからない」というような心の叫びをよく見かけます。

匿名で気持ちを素直に入力して、同調してもらえるのはほんの少し救われたような気がするのは、なんとなく理解できます。ツイッターで愚痴ったところで、何も解決しないこともわかっているだろうし、否定されたとしても全く知らない人だし、無視できる。投稿者もどこまで本音かわからないしね。

でも、もし仮に、この手の投稿している親が本気で思っていることを垂れ流しているとしたら、思い方が違うなと感じるのでここに書いておきたいと思いました。

自分の子供もあくまで「他人」

「他人」

  1. つながりのない人。
  2. ほかの人。自分以外の人。

他人って「血がつながっていない人」のことだと思っている人多いです。

実際は「自分以外は全員他人」です。

1の「つながりのない人」というのをどういう意味で捉えるかにもよりますが、幼い子どもは、精神的に親に依存していて、親もそれに気持ちよくなっています。だから自分の付属品のように捉えている親もいるのかも。

でも、親が置かれている環境と、子供が置かれている環境は、全く違います。関わる人も考えている内容も、全く別物。

つまり、自分で産んだ子供であっても、他の人=他人 なのです。

親が幸せであっても、子供が幸せな人生を歩むとは限らないし、親が不幸でも子供は幸せに生きていくかも知れない。

子供には子供の人生があるのです。

学校に行ったほうが、人生は比較的カンタン、、、と言ったら語弊がありますが、学校に行かずして苦労せずに幸せをつかむことは、その逆よりも難しいように感じます。

もちろんいじめからは全力で逃げたほうがいいです。

逃げて転校すればいい。

親も徹底的に戦ってもいい。

でも、それ以外の不登校、、、例えば、無気力 とか、いじめ以外の人間関係とか、、、きっかけは忘れちゃったけどもうどうやって登校していいのかわからなくなっちゃったとか。

いろんな理由があると思うけど、学校に行かずに学校で学んぶより学習できる環境が無いのなら、不登校を選んだ自分の人生は比較的ハードモード寄りになると、本人が自覚したほうがいい。

親の人生は親のものであって、お前の人生はお前のものだ。

子供が不幸になっても、親だけ幸せを噛みしめることはできる。

だって、別の生き物なんだもん。不登校の道を選ぶことは自分の人生をキツイものにしている可能性が高いことをもっと知るべきだ。

日本に生まれているだけでラッキーだし、親が悩んでSNSに投稿しちゃうぐらい気にかけてくれていることに感謝だし、自分の部屋があって引き込もれる環境が天国だし、行くだけで学べる学校という環境が与えられている奇跡を噛みしめるべき。そんなイージーなハッピーライフを、自ら「不登校」を選択している時点で「超ハードモード」に切り替えてしまっていることに気づいたほうがいい。

私は、中学3年の春に気がついた。

「やばい。このまま学校休んでたら、高校行けない、、、もしくはめっちゃ偏差値低い高校しかいけない。そこで私たのしい青春が送れるのか?結婚して子供産んで、当たり前みたいな生活ができるのか?一生親のスネかじる?親のほうが先に死ぬよね。生活保護?かっこ悪くない?一度きりの人生、楽しめるか?生活保護で楽しめるか??」

焦った。かなり焦った。不登校って、ただ学校二行かないだけじゃない。人生狂う。って。

誰に何を思われてもいいから、なりふり構わず突然学校行ってめちゃくちゃ勉強した。で、一応その地域では名前の通った進学校に行くことができた。

今、不登校してる本人は気づいていないのか、気づいているけどなんとかなると、それこそ他人事なのか。

そして、親も。気づけ。子供の人生は子供のものであってあなたのものではない。割り切ったほうがいい。割り切られると、子供は焦る。かもしれない。

親も子供も、一度きりの人生だよ。

学校にいかなくてもいい。せっかくなら楽しめるように生きよう。

ほな。

カテゴリー
未分類

お母さんが仕事がんばって何が悪い!!娘たちよ。母の背中を見て育て。

年末年始の繁忙期終了。今の会社で16回目の年末年始だったけど、今までで一番忙しかったし、今までで一番稼いだし、今までで一番スリリングだった。というお話。

年末年始が激務でした。

あとからあとから仕事が入ってきて、必死。

海外からの輸入商材を大量発注しないと年始の仕事が成り立たない。でも、年始の入荷が不安定。どうする?どうなる?!発注先の担当者に何度も電話して、確認して、確認して、確認して、、、それでも入荷しなかったらどうしよう、、、と眠れぬ夜を過ごしながらも激務をこなし、眠れぬ夜を経て年越し。

新年早々入荷の確認をしつつ、お客様の対応をしつつ、注文を取りまくる。

そして、なんとか入荷した商品をお客様に発送するための準備を朝から晩まで。

もちろん、その間に娘は冬休みが終わり学校がスタートしたり保育園の送り迎えがあったり。

帰りが遅くなる日は義両親にお金を渡して夕飯を買ってもらったり、朝早起きして夕飯を作ってから家を出たり、、、それでも義両親に「帰りが遅い!」と怒られて、悔し泣きをしたり。

頑張った甲斐あって、年末年始の繁忙期は目標を大きく上回って達成!!

まぁ、達成したところで、何もないんだけどw

と、思っていたら、役員会議で、私だけ金一封が!!!オーナーのリアル財布からのお気持ちということで金額は寸志だったけれど、評価されたことが素直に嬉しかった。だって、辛かったもん。しんどかったもん。それでも、楽しかったもん。そんなぐちゃぐちゃの気持ちを理解してくれていたのかもしれないと思って、嬉しかった。

こんなに直接的に金銭で評価されたことがなかったので、不思議な気持ち。褒められたりボーナスもらったりはあるけど、自分だけにオーナーの財布からって、、、重みを受け止めています。

どこにも嫌な人はいるもので、、、

そんな嬉しい気持ちの裏で、、、

私だけが評価されたことが気に入らない人。います。もちろん。

私への評価は、ほんの一部の役員しか出席しない会議で行われたんだけど、それを次の日には、一人の部下が知っていた。正直びっくりした。

あの会議での個人的な内容、喋っちゃうんだ!という驚きと

妬み嫉みを隠さない罵りの言葉で愚痴られてようで、、、

評価されるということは、そういうマイナスな感情も生む。それを気にしていても無駄なので、どんどん突き放してしまおう。もう、嫉妬という感情すら抱けないほどあっとうてな成果を出していこう。だって、それはお客様の為になるし、会社に貢献できるし、自分も成長できる。もしかしたら家族を幸せにすることにつながるかもしれない。

三方良しどころか、四方良し?wかもしれない。

よし、2023年も突っ走るぞ!

娘たちよ。母をみていて。

娘たちが生きるこれからの時代は、間違いなく今より厳しい世の中だろうと思う。一般常識や専門知識、学力、健康、に加えて、「人としての魅力」がないと社会に必要とされなくなるのではないか。「わがまま」「気が遣えない」「空気が読めない」など

「コニュニケーション能力に難あり」と判断されれば、世の中に重宝されることは難しい。

娘たちには、母の「コミュ力の高さ」「諦めない姿勢」「好きなことをやり抜く力強さ」「思い通りにならなくても耐える忍耐力」を見ていて欲しい。

朝、保育園で誰よりも明るい声で挨拶する母を。

嫌な役員を押し付けられても楽しんでこなす母を。

楽しそうに仕事に向かう母を。

今日楽しかったこと!を笑顔で話す母を。

義両親になじられて泣きながらも踏ん張る母を。

仕事で評価されて浮かれる母を。

ちょっとだけ愚痴って次の日には忘れている母を。

毎日、娘たちを抱きしめてエネチャージしている母を。

ずっと見ていて欲しい。

そして、いつか社会で躓いたら、そんな母を思い出して自分を奮い立たせて欲しい。

それでも、どうしても辛いときには、相談して欲しい。逃げてきて欲しい。

それを抱きとめるだけの力のはある母になっていたい。

よし、2023年も気合入った。

ほな。

カテゴリー
未分類

1.学校に行くことが目的じゃない。2.社会に出て自立することを目的に。3.絶対に見捨てない。

1.学校に行くことが目的じゃない

”新学期 夏休み明けは学校に行ってくれると来たいしてた。今日も起きてこない。絶望”

”明日は行くよ という言葉に何度裏切られただろう。辛い”

みたいなツイッター投稿をよく見かける。

気持ちはとても良くわかるし、冗談抜きで胸が締め付けられるようです。

他所の子みたいに、普通に学校に行ってほしい。笑顔で友達の話をしてほしい。いつからっこうなってしまったんだろう。どこで間違ったんだろう。そんな想いがぐるぐるぐるぐるしているのだと思います。

私は、姉妹の母です。娘たちは学校や保育園に毎日普通?に通ってくれています。とてもありがたいことだと思っています。

だって、私自身が不登校児童だったからです。

自分が不登校児童だったくせに、娘が「明日、学校行きたくなーい」とか言い出すと、ガチで詰めます。娘が震え上がるほど詰めます。先日は「当たり前のことを当たり前にできない奴に、親が当たり前のことをしてくれると思うなよ。ご飯も洗濯も買い物も自分でして自分で生きろ。それができないなら学校行け。学校いかないなら明日からご飯は作らない、洗濯もしないし、洋服もおもちゃもお菓子もジュースも買わない。自分のお金でかってにやれ」と詰めました。「明日、学校行くね」と用意していました。

自分が不登校児だったくせに偉そうだな。と、自分で自分にツッコミいれてますが、伝えたいことは、そういうことです。

大多数の人が行っている「学校」。少しぐらい嫌なことがあったとしても、無理矢理にでも行くということを経験したことの無いこどもが、おとなになってから気が乗らない仕事に毎日行けるでしょうか。転職を繰り返す使えない社会人になってしまうのでは?と思ってしまいます。「なんとなーくだるいな」ぐらいの感覚で休み始めて、ズルズルと不登校になってしまっている人も少なくないはずです。そこでまずは「行け!!!」と強く背中を押すことも大切だと思っています。「行きたくない」と言えるぐらい自我が育っている子に対してなので、「なぜ行きたくないのか」「なぜ行ったほうがいいのか」「行かなかったら何を家でするのか」をきちんと説明して選ばせるぐらいのことはすべきだと思います。

”子供が学校にいかない。絶望”とつぶやいている人は、子供に期待しすぎです。自発的に良くなっていく子供なんでごくごく一握りで、環境は作ってあげるべきです。親なんですから。

目標設定を明確にして「学校に行っていれば、学校に行きながら将来について考えていけばいいけど、行かないなら「自立」を目標にするから、まずは自立するのに必要な学力を家で身につけるから、明日はこのドリルをやっておくように」など、日毎の課題と、なぜやるのかをつたえる。

あ、誤解しないでほしいのですが、子供にはこちらの気持ちも想いも伝わらないです。伝わなないことは大前提で接していくんです。辛いです。イライラするし、それこそ絶望すると思います。でも、いまはそうでも、将来この子がやりたいことができたときに立ち向かえる強さを家庭でみにつけてあげるんですから親も必死にならないと無理です。

学校に行くことは人生の目的ではありません。手段です。一度の人生を楽しむため&なれる最高の自分になるための手段の一つにすぎません。目的を見失ってはいけません。学校に行かなくても、自立して、幸せに生きて死ぬ道はたくさんありますから。

2.「自立」を諦めない

起きてこないから。引きこもっているから。言うと怒るから。などなど一筋縄ではいかない理由は山ほどあります。

それでも大切なことは、「自立」を諦めないことです。小学六年生までの勉強は最低限マスターさせておくべきだし、本は読ませるべきです。社会に出たときに、引きこもってしまいくじけてしまったら、親の力ではどうしてあげることもできません。そうなったら個々の力にかけるしか無いかもしれませんね。

でも、子供の不登校で悩んでいるということは、まだ子供は学生ということですもんね。親がやれることはたくさんあると思います。いまは伝わらなくてもいい。あと五年後、十年後、二十年後に「不登校時代にこれをやっていてよかった。」「あのころやったこれがあったらなんとか就職できた!」と思えるような努力をさせてあげることが大切だと思います。

結局、成功している人は「地道な努力」が出来る人です。楽して成功はありません。不登校でもいいんです。「コツコツと、正しい努力を積み重ねることが出来る人」は社会でも必要とされますし、信頼も得ることができます。

学校に行かない=楽してサボれる

なんて楽な道を容認するのではなく、正しい努力の方法を教えてあげてください。

そう、親が、まずは勉強することが必要です。正しい努力の方法なんて、知ってます??知らないですよね。だからます、親が勉強して子供に伝えていくんです。「毎日本を読もう」「知らない言葉が出てきたら調べよう」「テレビや動画はリテラシーが低い」「昔から読みつがれている本を調べて読んでみよう」「本の中から学んだことを一つでいいから実行してみよう」「小学六年生までのドリルを完璧に理解できるまでやろう」「日記をかいてみよう」「挨拶はきちんとしよう」「自分の事は自分でやろう」「感謝を伝えよう」「自分の気持を言葉にしてみよう」「嘘はつかない」「かっこ悪くてもOK!」「整理整頓清潔!!」

などなど、家庭で伝えることはもっともっと多くあります。

それらを、できなくてもいい、理解されなくてもいいから伝え続けることです。いまはやらなくても、いつか、いつかそれを思い出して糧になる日が来るかもしれない。親が諦めずに伝え続けることが何よりも大切です。そして、自分もやる。親がやってないのに子供にやれというのは虫が良すぎます。私も子供にやれと言ったことは、子供がやらなくなっても続けます。そうしないと説得力が皆無になり、おとなになっても子供が思い出してなにかの助けになる、、、ということがなくなってしまうからです。子供は、親が思うよりも親を見ています。親が良ければ、いっときは道を踏み外してもちゃんと戻ってきます。

不登校の子供よりも、まずは自分を正すべきなのです。

正している親をみて、子供も必ず変わって行きます。これ、マジです。

3.見捨てたらそこで試合終了ですよ

不登校児童にとって、親が見捨てたり諦めたりするのが、最悪なんです。学校には行かなくても、「この子は大丈夫。」と信じてあげることが、子供の力になります。

絶望している場合ではありません。

頼むから、親が立ち上がって親が自分を正して、背中を見せてやってほしいのです。今は無意味に感じても、絶対に将来、親の背中を思い出すときがきます。眉間にシワを寄せて、涙をながし、イライラした声で「はぁ、今日も学校行かないんだね。学校に電話してくる!」なんて毎朝のルーティンのように部屋にやってくる母親から、何を学んで何を感じてどうやって未来を想像したら良いのでしょう。不登校児の親が集まるコミュニティーで、共感できる仲間と傷のなめ合いをして、ストレス発散するような無駄な時間を過ごす親の背中を子供はどう見ているでしょうか。その時間を子供と向き合って本を読む時間に使えよ。と思います。

親として、不登校の子供を自立に導くのなら、まずは親が子供から自立し、生き生きと楽しい人生を歩んでいる必要があります。手のかかる子供にだけとらわれるのではなく、子供の為に自分を磨いて、一緒に成長すべきときです。

そうすることによって「あなたが不登校だったおかげで、お母さんもいろんな経験ができて良かった。ありがとうね」と言えるのだ。

私の母親は、私に何度も言う。

「お前は不登校にならなかったら、嫌な奴になってたと思う。躓いてくれて良かった。お母さんも他ではない経験をさせてもらって本当に良かったよ。大変だったけど、ありがたかった。不登校の経験がなかったらと思うとぞっとする」

私の経験が全てではない。でも、誰かの心にスッとハマってくれて、スッと楽になって、自立への一歩を踏み出してくれるといいな。

ほな。