カテゴリー
未分類

学校の先生は「先生」という職業。

その道の「先生」と、学校の「先生」は全く別の意味の「先生」

書道家の「先生」、華道の「先生」、デザイナーの「先生」、美容師の「先生」、病院の「先生」、整体師の「先生」などなど

「先生」と一言で言ってもいろんな「先生」がいます。

広辞苑を引用すると先生は、「先に生まれた人」「学徳の優れた人。 自分が師事する人。 また、その人に対する敬称」「学校の教師」「医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称」とある。

広辞苑なので、かなり昔からそのように定義されているようです。

しかし、学校の教師は「先生」と呼ぶにはどうにも違和感のある人格の人が多々いるように思います。

その道を極めた人は「先生」と呼ばれるに足る努力をしてきていると想像がつきますが、学校の先生は、普通に大学へ行き、普通に教育学部を選び、普通に教員免許を取得すればなれる、いわば「職業」です。イラストの勉強をすればイラストレーターに、ピアノの勉強をすればピアニストに、プログラミングを学べばプログラマーになれるのと同じです。免許が必要なので、美容師や、看護師に近いのかもしれません。

でも、美容師は極めなければ「先生」とは呼ばれませんが、教師は学校に配属された瞬間から「先生」です。看護師は看護師長まで上り詰めても「先生」とは呼ばれません。

教師が正しいというのは錯覚

子育ての悩みを教師に相談したり、学校での過ごし方について担任の先生の意見を聞いたりアドバイスをもらったりすることは、何の違和感もないし、当たり前の事のようにみえます。

ただ、立ち止まって考えてみてほしいのです。先生はいったいどこで正解を学んでいるのでしょう。社会生活もなく「教師」という特殊な仕事しかしたことがない人です。勉強はできるけど、そんな人保護者の中にもたくさんいます。

知り合いの子供は特殊学級に通っています。その子がふとつぶやいていた一言が印象深かったです。

「特殊学級の先生しか、気持ちをわかろうとしてくれない。普通クラスの先生もちゃんと子供の心について勉強してくれればいいのになぁ」

先生も勉強不足の人がたくさんいます。でも「先生」と呼ばれることで、「自分は正しいことを生徒に教えているのだ」と勘違いしてしまうのでしょう。自分に反抗的な生徒には厳しくなるし、従順な生徒をかわいがったりしてしまう先生も少なくない。

そんな先生は、正しい人間なのでしょうか。

教師はもっと緊張感をもって生徒・親と接するべき

人間を指導する

日本を背負って立つ人間を育てる

崇高な職業、教師。

教師自身にその自覚はどのぐらいあるのでしょう。

知人の息子(小学生高学年)は特殊学級に通っています。ADHDの診断もあり、クラスでは浮いた存在であることは親も自覚している。

その息子が、「学校でクラスの(カースト上位の)男の子に「トイレに行こう」と誘われて一緒にトイレに行くと、子分?のような男の子が数人いて個室で殴られたり蹴られたりした」と母親に報告。もちろん母親は担任の先生に報告。すると「息子さんにも原因がありますよ」と言われたそう。

確かに、感情のコントロールが効かずクラスの輪を乱したり、一致団結ができなかったり、空気を読めなかったり、言葉遣いが乱暴だったりと、母親から見ても問題のある息子ではある。先生に「原因は息子にもある」と言われ、思い当たる節もあるため、泣き寝入りのような形で話し合いを終えたと。

息子にどうやって人とのかかわりあいを教えてあげたらいいのかと、相談された。

その教師は、学校で「主任」と呼ばれる立場で、実質、教頭の次らしい。

一方的に殴られたことに対しての答えが「原因は殴られたほうにもある」と考える人間は、子供を正しい方向に指導できるのでしょうか?疑問です。

これって、

万引きされた店主に「万引きされる店にも問題はある」

横領された会社の社長に「横領される会社にも問題がある」

殺された人に「殺される側にも原因がある」

とか言って、悪い側を擁護する考え方と一緒。

そして、問題をすり替えていることにも気が付いていない。

「だまして呼び出されて一方的になぐられた」

という問題の行動に対して正面から向き合わず、

原因に話をすり替えている。

原因があれば殴ってもいい。ってこと?

教師ガチャのはずれはあきらめるしかない

我が子を守れるのは、親だけ。

教師にもアタリとハズレがある。

相性がいいとか悪いとかではなく、人間性が良くない先生も少なからずいるのだという前提で子供を学校に送り出さなければならないですね。

まぁ、しんどいよね。

ほな。

カテゴリー
未分類

読書の大切さをわかりやすく伝える事について考えてみた

幼少期から思春期に本を読まなかった人

一緒に働いている人で、読書が好き という人はあんまりいないです。で、読書をしないタイプの人は、自己顕示欲がつよく、自分を変えることができないし、愚痴が多い。

なぜなのか、考えてみた。

本って、学ぶことが多いから。

つまり、本を読まない人は、学びが少ない。

「自分」の考えが正しいと信じている。だって、本にかいてある正解を知らないから。

正しい読書を積み重ねている人は、自己顕示欲が強すぎると成功しないことを知っているし、変えられるのは自分だけで他人を変えることはできないことを知っているし、愚痴が幸せを生まなことを知っている。

悪循環の中にいる人は、本を読む習慣が、無い。

幼少期、思春期に、良い本と出会えなかった人は、今からでも遅くない。本を読んだほうがいいです。

本は著者の集大成

テキトーに本を出版する人なんていない。

自分が本を出すつもりになって考えてみたら、、、自分の中にある情報や経験の中から読者の興味関心事を考え、どうしたら読みやすいか、どうしたら心に残るか、役に立つのかなど、必死に考えて筆を進めるはず。出版社の人や編集さんを何度も打合せを重ね、1冊の本に何人がかかわるのだろう。全人類の中で本を出す人なんで本の一握りで、小説・漫画・絵本・ビズネス・自己啓発などなど、どんな本も優秀な大人が何人も真剣に取り組んで出版されている。

その、集大成みたいなものに、少しのお金を払うだけで触れることができる。それが、本。

自分が学びたいと思うジャンルの本ならなおさらこのことを意識して手に取ったら、学びが大きい。

子供に読み聞かせる絵本も、作家さんの魂がこもっている。

思春期に読む恋愛小説や漫画も。

大人になって読むビジネス本も、自己啓発本も、自伝なども。

どの本も、作者の本気の気持ちがこもっている。伝えたいメッセージがある。

そういうものにほとんど触れてこなかった人間と、たくさん触れてきた人間。どちらが優秀な社会人として歩んでいく人が多いか。これだけが指標ではないけど、大きな差がつくと思う。

親が本を好きかどうか

自己評価高めで申し訳ないけども、私、本、好きなんですー-。

母親が本が好きで、たくさん読んでもらったし、読後感もたくさん話してくれたし、読んで良かった本をおすすめしてくれる。

大好きな母親が本を好きなんだから、私も当然好きになった。あれ?でも、兄弟は本好きじゃないな。性格もあるのか。

でも、お母さん、本当にありがとう。って今でもずっと思ってる。

正しい考えたかを身につけるには本を読むしかない

松下幸之助さんも、稲盛和夫さんも、渋沢栄一さんも、成功者と言われる著名な皆さんは口をそろえていいます。

「正しい考え方を身につけるには、昔から読み継がれている本を読むしかない」

昔から読み継がれている本とは、「論語」「聖書」「タルムード」「阿弥陀経」などがあると思う。

比較的新しい本では「人を動かす」「道は開ける」「論語と算盤」「7つの習慣」「マネジメント」「こころ」「道をひらく」「資本論」「星の王子様」「ビジョナリーカンパニー」「ファクトフルネス」などなど、、、

私の浅い知識ではこのぐらいですが、世界は素晴らしい本であふれています。触れないなんてもったいないですよね。

幼少期に影響を受けた本

星野富弘さんの「かぎりなくやさしい花々」

わんぱくだった少年時代から、教師になって事故で手足の自由を失い、それでも詩を書き、絵を描く。家族の支え、葛藤もつづられていて、不登校児童の私の心に問題提起をしてくれた心に残る一冊。母親が何度も何度も繰り返し読んでくれた。

角谷智恵子さんの「捨て犬シェパードの涙」

山から聞こえる悲痛な鳴き声の犬を探し出し、保護して他人に迷惑をかけないようにと訓練校に通わせる。深い愛情と、他人が放棄した責任を自ら背負っていく姿にびっくりしたことを覚えています。社会に出ると責任を取ることの大切さを痛感する。そのたびに思い出す一冊です。

さて、本、読も。

ほな!!

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

「三つ子の魂百まで」信じてるやつ、アホ

ミステリという勿れ

久能整という普通の大学生が、その観察眼と独特の感性で難解な事件の真相を暴いてしまうという、漫画。「バサラ」の田村先生が描いていて、今、一番好きな漫画。

そのなかで主人公が云うセリフ

「“女の幸せ”とかにもだまされちゃダメです。それを言い出したのは多分おじさんだと思うから。女の人から出た言葉じゃきっとない。だから真に受けちゃダメです。女性をある型にはめるために編み出された呪文です。だって”男の幸せ”って言い方はあまりされないでしょ。片方だけあるのはやはりおかしいんですよ。ただのおじさんの意見や感想が自然の摂理や事実みたいに言われてしまっているんです。」

「だったら女性にこそ教育や教養が必要だと思いませんか。だって次世代を担う子供を育てるんですよ、しかも一人で。”三つ子の魂百まで”その大事な時期を任されるということなんですよ、一人で。」

この二つ、特に印象にのこってる。

世界は、日本は特に、男性が優位に立てるように仕組まれてるなと、常々感じています。(整くん風☆)政治も、ビズネスも、社会をぶん回してるのは、中年以上のおじさん。アメリカの大統領ですら。古き良き風習も、素敵なことわざも、8割以上おじさんが言い出してるような気がする、、、。

落としたスイーツの行方

コンビニでご飯コーナーみてたら、斜め後ろのスイーツコーナーから「バシャン」って音がした。

振り返ると、若くて背の高い女の子二人がいた。足元に落としてしまったカップのスイーツを拾うところだった。

あぁ、落としちゃったのか。

すると、その子たちは、落としたスイーツを棚に置いた。しかも、奥のほうに。蓋がずれたのかゆがんだのか、しきりに蓋を気にして上から押している。二人で交互に蓋を押して、手前にきれいなスイーツを並べて、その場を立ち去った。

近くにいた店員さんは彼女たちと同世代に見えた。

「これ、今レジにいる子たちが落としちゃって、、、下げたほうがいいかと」と声をかけると、

「え?すみません、教えていただいてありがとうございます」と、クリームがふたにべっとりついて売り物にはならないカップスイーツ(多分350円ぐらい)を持ってバックヤードへ。その間、レジに並ぶ女子たちの目に、手に持ったつぶれたスイーツが触れないように気遣っていたように見えた。

親の教育?

この出来事で、まず思ったのは自分の子供たちの事。正しいことを教えようと厳しくすればするほど、怒られるのが怖くなり、自分の不利な出来事を報告できなくなる気がする。

いつでも味方だよ。悪いことしても、ちゃんと守るよ!という愛を伝えておきたいと思った。でもそれも行き過ぎるとゆがむのか?難しい、、、。

次に思ってのが、悪いのは親か?環境か?友達か?

「三つ子の魂百まで」

完全に否定するつもりはないけれど、三歳までの教えや環境より、思春期に出会う仲間や先生、その後の環境のほうが成人以後の人格形成に大きく影響を与える気がするのです。

自分も、3歳までも愛されて育ててもらったと思うけど、正直覚えてないし。そりゃ、虐待とか事故とか、ショッキングな出来事があればそれが人格形成に影響する可能性は否定できないけど。

どうしたって、小学校高学年以降の出会いや行動や考え方や与えられた環境が今の自分を作っているような気がしてならない。

3歳までに素晴らし教育をされていたとしても、二十歳になって、一緒にコンビニに行った友達が、スイーツ落としちゃってパニックになっている自分に「いいよ、奥においておけばわからないよ、大丈夫大丈夫!」と、明るく笑顔で言ってきたら、良くないと知りながらも「そうだよね!」となるのでは?

落とした本人が「奥に置けばばれないかな」と、隠蔽しようとしても、友達が「やめときな、私が食べるから買っていこう!」と言ってくれたら?「そうだよね、よくないね」と二度と似たような隠蔽はしなくなるのでは?

その場合、3歳までの魂じゃなくて、今横にいる友達が、その後の人生を左右するきっかけにもなるのでは??

ことわざに気をつけろ

三つ子の魂百まで

ということわざは、きっと、自分の子供が、思いのほか出来が悪く育ってしまったときに、権力あるくそ親父が奥さんにすべてを擦り付けるために言い出したと思っている。

3歳までたいてい母親や、昔なら乳母が子供の面倒をみる。なのに女性に十分な教育の場を与えない。子供が出来が悪く育ったのは女のせいだ。と、理不尽な言いがかりをつけているようにしか聞こえない。

男は外に出れば7人の敵がいる→おまえらだけじゃない。女も同じだ。

結婚は人生の墓場→男だけじゃない、女も同じこと思ってるよ。

男は度胸、女は愛嬌→おじさんの願望でしかない。

偏ったピックアップですが。

今の日本もおじさんたちがつくってる

円安

失われた30年

GDPランキング

少子高齢化

などなど、、、今後の日本が心配ですが、これもまた権力大好きおじさんたちが動かしているからうまくいかない。

子供の事本気で考えてるのは母親です。

大切な子供たちが生きているこれからの日本を良くしてほしい。

おじさん、いい加減にしないと、母親たちに引きずり降ろされるよ。

ほな!