カテゴリー
子育てのこと

子供に何歳から携帯電話(スマホ)を持たせる?という議論について

私の周りの小学生のスマホ事情

私の周囲は、田舎ということもあり小学生で自分のスマホを与えられている人は多くない印象。クラスに3人から5人ぐらいかな?30人クラスだとすると1割から2割。

私は、与えない派。

「大切な事(物)を大切にできない未熟者には与える意味無いな。」と思ってマス。

我が子が精神的に成熟していないから↑のように感じているのであって、分別の付く小学生なら与えて良いと思ってはいます。

でも、最高学年の6年生だとしても、やっぱり、楽しいもの・楽なもの・興味のあるものに時間を使ってしまうのはあたりまえで、勉強や習い事やお手伝いや睡眠の時間を削ってスマホを触ってしまうわけです。

高校生になって、スマホに依存して、親の忠告を無視して堕落してしまうのは、自己責任7割かな、、、と。

でも、小学生にスマホ与えて「依存するな!」「勉強しろ!」と言われても、赤ちゃんに、目の前のお母さんが優しく手招きしているのに「甘えるな!!」と言っているのと同じぐらい、無理な事を強要していると、私は思います。

小学生にスマホを与えるって、赤ちゃんにとってもお母さんに甘えるのと同じぐらい、強烈な影響があるのではないかと。だれかそういう論文しりませんか?

リスクは犯罪だけではない

スマートデバイスの低年齢化による問題点は「ネット上での出会いによる犯罪」が挙げられるけど、それは本当の意味で親が目を光らせていれば防げる可能性も高いように思う。

監視を怠ったり、「自分の子は慎重なタイプだから大丈夫。」「困ったときには何でも相談してくれる子だから」と、我が子を過信している親は要注意。「うちの子に限って」なんて甘い考えは、捨て去って、過度なほど確かめて、ウザがられるほど疑って、プライバシーなんて無視して監視することができないなら、幼い我が子にスマホやタブレットなんか持たせない方がいいのではないでしょうか。

警戒すべきはわかりやすい犯罪だけではないからです。

幼さゆえに繰り広げられる友達同士のキツイ言葉の応酬や、心無いように感じられる一言。こういった文字の積み重ねで心を疲弊してしまう子も多くいると思うのです。大人からしたらさほど違和感を感じない一言でも、子供の世界では残酷な言葉の可能性もあります。そういう文字に気づいてフォローできる能力が親に無いのなら、子供にスマホを持たせるのは無責任というものではないでしょうか。

TikTokやインスタなど、見て楽しむだけのアプリに思えても、DMを使ってのやり取りの中に、我が子を傷つける文字が潜んでいる場合もあります。すべてのアプリを親が把握して、「誰かに傷つけられていないか」「誰かを傷つけていないか」「犯罪に巻き込まれていないか」「犯罪者になっていないか」を正視眼で見定めることができる親がどれだけいるでしょうか。

持たせない勇気

「周りの子はみんなスマホもってるよ」と言われると、ついつい「そろそろうちの子も??」という気持ちになるのは親心。スマホを持ってないと「仲間外れにされちゃうかも、、、?」と心配にもなりますよね。

でも、「スマホを持ってない」という理由で、疎遠になる友達なら、疎遠になったほうが良いのでは。

逆を言えば「スマホ持ってるから友達だよね」って(笑)。そんな友達いなくても大丈夫!

自分で大切なものを理解して、楽なほうに流されずにやるべきことに集中できる精神力が養われるまで、親が悪者になって、我が子からスマホを遠ざけて、精神力が養われてからスマホを手にしても、「遅すぎた!!!!」と、後悔する日なんて来ないんじゃないですかね?

早くからスマホ依存症になってしまっている我が子と、スマホを持っていないゆえに、他になるべきことを見つけ趣味や習い事や勉強に打ち込んでいる隣の子を見比べて「うちの子スマホばっかりで大丈夫??」と不安になる日は、結構な確率で来そうですよね。

ほな!

カテゴリー
未分類

渋沢栄一さんの壱萬円札

2024年7月3日に新紙幣が発行されましたね。

銀行さんのはからいで、その日のうちに手元にきました^^

女性としては、紫式部、樋口一葉に続き、津田梅子さんが5千円札に選ばれています。

すんごいよね。お札になる女性。

文学か医学か政治に長けた偉人、、、美空ひばりさんあたりなら狙えるか。没後のスキャンダルとかあったらダメか、、、?私が知らない素晴らしい女性がまだまだいるか。

渋沢栄一さんの本を読み漁る

渋沢栄一さんといえば、「論語と算盤」だけど、

「はじめて世に出る青年へ」も読み進めてみてます。

論語が深い。

ビジネスの成功には論語が欠かせないという認識がどんどん信憑性を増しています^^;

正しい考え方を身につけていなければ、正しい成功を手にすることはできないし、永続することもできない。

当たり前のことのようで実践のむずかしさよ!!

人は煩悩も多いし、嘘もつくし、自己肯定感を高めるために他人を陥れるし、自分をごまかすし。

論語を実践するのは本当に難しい。すぐに私欲にはしっちゃうよ。

ビジネスでの成功を夢見て、今日も渋沢さんの本を読みながら寝ますよ。

ほな。

カテゴリー
日々のこと 自分のこと

最高の香りを求めています

香りは記憶に定着するらしい

私は花粉症なので、繊細な香りをかぎ分けられるような鼻を持ち合わせてはいないのですが、友人や同僚は「あ、この香りがするということは、〇〇さんが来てた?」とか、「この服、〇さんのでしょ?」とか、言ってるし、娘たちも「あ、ママのにおい」「これはパパのにおい」とか言いながら洗った洗濯物を仕分けしている、、、洗った後なのに、においで分かるのすごい。

ということは、私は無頓着だけど、世間的には香りって大切な役割があるような気がします。

お気に入りの香り

若いころ、香水が流行りました。

初めて買ったのは ランコムの「トレゾア」

その次は確か ディーゼルの「ゼロプラス」

その次は シャネルの「チャンス」

この3つだけです。

どれもとってもお気に入り。

服や布団にシュッとするなら

ルームフレグランスで大好きなのは

ジョンズブレンドの「ローズムスク」

ルームフレグランスだけじゃなく、車やクローゼットにかけられるカード?みたいなやつ(あれ、なんていうもの?)もお気に入り。

ハンドクリームで差をつける

ハンドクリームを超絶イイ香りのものを使うと、自然と体臭の香りが変わるような錯覚になるから不思議。(私だけ??)

ロクシタンの「ローズ」

これはもう、秀逸。殿堂入り。

今、一番好きな香りかもしれない。

ヘアケア

シャンプーは以前も紹介した

ノンタイトルの「シャントリボディ」

ヘアケアは 「ロレッタ」

自分の鼻はバカだけど

ここまでに挙げた香りのアイテムは、「自分から香ってきたら自分のテンションが上がる香り」なのです。

お気に入りがあると、それ以外を買わなくなるから節約にもなるし、自己ブランド?の確立というか。自分からバラの香りがしていてほしいという願望から、ローズ系に決めています。

お気に入りを紹介するの、気持ちいい。

また、やります。

ほな!!