カテゴリー
未分類

学校の先生は「先生」という職業。

その道の「先生」と、学校の「先生」は全く別の意味の「先生」

書道家の「先生」、華道の「先生」、デザイナーの「先生」、美容師の「先生」、病院の「先生」、整体師の「先生」などなど

「先生」と一言で言ってもいろんな「先生」がいます。

広辞苑を引用すると先生は、「先に生まれた人」「学徳の優れた人。 自分が師事する人。 また、その人に対する敬称」「学校の教師」「医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称」とある。

広辞苑なので、かなり昔からそのように定義されているようです。

しかし、学校の教師は「先生」と呼ぶにはどうにも違和感のある人格の人が多々いるように思います。

その道を極めた人は「先生」と呼ばれるに足る努力をしてきていると想像がつきますが、学校の先生は、普通に大学へ行き、普通に教育学部を選び、普通に教員免許を取得すればなれる、いわば「職業」です。イラストの勉強をすればイラストレーターに、ピアノの勉強をすればピアニストに、プログラミングを学べばプログラマーになれるのと同じです。免許が必要なので、美容師や、看護師に近いのかもしれません。

でも、美容師は極めなければ「先生」とは呼ばれませんが、教師は学校に配属された瞬間から「先生」です。看護師は看護師長まで上り詰めても「先生」とは呼ばれません。

教師が正しいというのは錯覚

子育ての悩みを教師に相談したり、学校での過ごし方について担任の先生の意見を聞いたりアドバイスをもらったりすることは、何の違和感もないし、当たり前の事のようにみえます。

ただ、立ち止まって考えてみてほしいのです。先生はいったいどこで正解を学んでいるのでしょう。社会生活もなく「教師」という特殊な仕事しかしたことがない人です。勉強はできるけど、そんな人保護者の中にもたくさんいます。

知り合いの子供は特殊学級に通っています。その子がふとつぶやいていた一言が印象深かったです。

「特殊学級の先生しか、気持ちをわかろうとしてくれない。普通クラスの先生もちゃんと子供の心について勉強してくれればいいのになぁ」

先生も勉強不足の人がたくさんいます。でも「先生」と呼ばれることで、「自分は正しいことを生徒に教えているのだ」と勘違いしてしまうのでしょう。自分に反抗的な生徒には厳しくなるし、従順な生徒をかわいがったりしてしまう先生も少なくない。

そんな先生は、正しい人間なのでしょうか。

教師はもっと緊張感をもって生徒・親と接するべき

人間を指導する

日本を背負って立つ人間を育てる

崇高な職業、教師。

教師自身にその自覚はどのぐらいあるのでしょう。

知人の息子(小学生高学年)は特殊学級に通っています。ADHDの診断もあり、クラスでは浮いた存在であることは親も自覚している。

その息子が、「学校でクラスの(カースト上位の)男の子に「トイレに行こう」と誘われて一緒にトイレに行くと、子分?のような男の子が数人いて個室で殴られたり蹴られたりした」と母親に報告。もちろん母親は担任の先生に報告。すると「息子さんにも原因がありますよ」と言われたそう。

確かに、感情のコントロールが効かずクラスの輪を乱したり、一致団結ができなかったり、空気を読めなかったり、言葉遣いが乱暴だったりと、母親から見ても問題のある息子ではある。先生に「原因は息子にもある」と言われ、思い当たる節もあるため、泣き寝入りのような形で話し合いを終えたと。

息子にどうやって人とのかかわりあいを教えてあげたらいいのかと、相談された。

その教師は、学校で「主任」と呼ばれる立場で、実質、教頭の次らしい。

一方的に殴られたことに対しての答えが「原因は殴られたほうにもある」と考える人間は、子供を正しい方向に指導できるのでしょうか?疑問です。

これって、

万引きされた店主に「万引きされる店にも問題はある」

横領された会社の社長に「横領される会社にも問題がある」

殺された人に「殺される側にも原因がある」

とか言って、悪い側を擁護する考え方と一緒。

そして、問題をすり替えていることにも気が付いていない。

「だまして呼び出されて一方的になぐられた」

という問題の行動に対して正面から向き合わず、

原因に話をすり替えている。

原因があれば殴ってもいい。ってこと?

教師ガチャのはずれはあきらめるしかない

我が子を守れるのは、親だけ。

教師にもアタリとハズレがある。

相性がいいとか悪いとかではなく、人間性が良くない先生も少なからずいるのだという前提で子供を学校に送り出さなければならないですね。

まぁ、しんどいよね。

ほな。

カテゴリー
自分のこと

“運”ってなんぞや?ラブリーが「自分は幸運」だと感じた瞬間5つぐらい

”運”って悪いよりは良いほうがいい。で、自分は運が良い方だと思う。かなり。令和なのに昭和の嫁やってるのは、運が悪いっていうはより、判断ミス。痛恨の。自分を過大評価しすぎていたが為に判断をミスりました、、、。まぁ、それも幸運に変える魔法の方法を発見したので最後に紹介しますw

まずは、普通に、生活の中で感じた「運いいわぁ♪」を紹介☆

コロナ感染

一般的には、コロナに感染したら具合は悪いし、会社や学校に迷惑かかるし、未だにバイキンみたいな扱いしてくる人いるし、、、などなど、運悪い以外の何物でもない。と、私も思っていた。かかるまでは。

実際かかってみたら、、、

具合はそんなに悪くもならず、少し熱が出た程度、咳も喘息用の吸い込む薬ですぐに改善。旦那様も子供たちもほぼ同時に感染したので、同居のジジババと義姉は感染していない上に基礎疾患もあるので、感染者4人は自宅2階に完全隔離!!子どもたちも旦那様もはじめの数日熱が出たけどその後はまぁまぁ元気。普段は見れない(嫁にはチャンネル権が無いw)テレビを観たり、UNOをやったり、眠くなったら寝て、、、完全同居の為、キッチンに感染者が入ってはだめ!ということで、ご飯も運んでもらい、紙皿で食べるので後片付けも無し。ウロウロすると健常者に迷惑なので掃除もしなくて良し。10日以上休みを取りましたが、有給消化で給料にも影響無し!もう、天国でしたありませんでした。強がりでもなんでもありません。心の底から幸せなコロナ休暇でした。

リモートで授業を受ける長女も見れて成長を間近で感じ、次女を愛でながら、一緒に昼寝。義両親に気を使う必要もなく、家事も免除。

私一人だけが感染していたらこんなに幸せではなかったはず。

次女がはじめに保育園で感染したから、自分は健康なうちから休めて、気になるところをあちこち掃除しまくって、気になっていたゴミを捨てまくり、きれいになっったところで自分と長女と樹人が感染。だから一緒に過ごす家族には全く気を使うことなくマスク外して会話したり、べったりくっついたりしても良し。

会社のスタッフもコロナなのに来られても迷惑なんでちゃんと休んでください。という雰囲気が伝わってきて、それが本当にありがたかったw

一家でコロナ感染、私にとっては、運が良かった出来事でした。

※もちろん、コロナのために大変な思いをした、あるいはまだしている方々がいるのは重々承知です。コロナを軽視しているわけではなく、あくまで私個人の捉え方の話です。

父親がドクターヘリで搬送

実父がドクターヘリで搬送された。

今から約40日ほど前の事です。

一時は意識不明でした。

骨は頭蓋骨を含め15箇所以上骨折。

兄から一方入ったときは、もう、元気な父には会えないと覚悟を決めました。

現在、父は、毎日元気に遊び回っています。

驚異のスピードで回復し、1ヶ月も立たないうちに退院。杖すら使わず、自力で歩き、もう車にも乗れるらしい。食欲も旺盛だし、持病の腰痛も治っているらしい。

「体がリセットされたみたいだ!」と元気ハツラツ。

高いところから落ちたんですけどね。ヘルメットも被ってて頭蓋骨折れたけど手術も必要なく。

不幸中の幸い。

これって運がわるかったら死んでるやつです。

それなのに、とうちゃん元気でいてくれて、私って運がいいなぁ^^

PTAとかの役員

保育園でも小学校でも、ついて回るんですよ、役員。

でも、いつかはやらないといけないし、仕事に比べれば楽なので。やりますけど。

思いがけず、重要なめんどくさい役をお願いされてしまい、断ることができず、引き受けたのですが、、、

いままで役員やってこなかった人は、右も左も本当にわからないのが伝わってくる、、、私は、初めてでは無いので、まぁ、こんな感じかな。っていうのが肌感でわかる。

あ、前にあの役やっといてラッキーだったな。って感じています。

しかも、役員さんって子どもたちに様子をしれたり、先生と仲良くなれたりするからちゃんとやってると楽しいんです。ミスしても起こられないし、責任問われて揉めることもない。田舎だからかな。

めんどくさい役員の仕事も、ラッキーと思える自分で良かったな。

登校拒否児童だったこと

今となっては。です。

子育てしていても、自分の経験があったから、言葉で愛情伝えることの大切さなども痛感しているし、本をよむことの大切さ。自己顕示欲を育てても人生では無意味。とか。

勉強の大切さとか。

継続の大切さとか。

あの経験が私をそだててくれたことは間違いない。

だからあの経験は、ラッキーだった。

誰がなんと言おうと、登校拒否児童になったことは、今の私からしたら、運が良かった。

人事担当であること

社長に、少なからず認められていると思われる私は、

会社の人事担当にいつの間にかなっていて、1次面接を任されている。1次面接で私が「これは無理だな」と思った人はそこで不採用となるし、「一緒に働きたいな」と思えば、二次面接にすすめることができる。つまり、私が一緒に働きたいと思う人だけを採用しているということになる。

かわいい女の子たちに囲まれて、問題があってもミスがあっても、そもそも好きな子しか採用していないんだから、私からしたら可愛いミスなのだ。

毎日楽しくて仕方がない。

人事で、ラッキー☆

最後に、、、唯一の判断ミス

アンラッキーなのは、うっかり判断ミスで同居してしまった義家族と合わないこと。

昭和の感覚を引きずり、マイナス思考で、口うるさい。で、ダサい。せっかく家を建ててもおしゃれとは程遠くなるし、物は多いし買いだめはするし、貧乏マインドだし、ゴミ貯めるし。自分は間違ってないと思い込んでるし、マイナス思考だし。

でもだからこそ、小さなしあわせを大きく捉えることができているから結果ラッキーなのか??ただのMか?

どうせ何かやるなら運が良いと思ってたほうが、良い人生を送れると思うし、マイナス思考で成功した人いないんで。絶対プラスに捉えてプラスな気持ちの人が楽しく人生を終えている。

人生を成功させるのも、失敗で終わらせるのも

「自分は運がいいなぁ♪」と思って生きるか

妬み嫉みで生きていくか。選ぶのは自分だし、決めるのも自分だ。

あー、別居したい。

旦那転勤にならないから。なるわけないけど。

あー、子供と3人で暮らしたい。(旦那様はいてもいいよ)

眠くなってきたぞ。

運良く、眠い。

よし、ねます。

ほな!

カテゴリー
未分類

子供も親も一人の人間。違う人生を生きている”他人”である

SNSの投稿は本音?

ツイッターの投稿に「昨日は行くと言っていたのに、朝になると起きてこない子供。精神的にきつい」「親としてやるべきことはやっているつもりなのに、不登校で心を開いてくれない子供。どうやって接していいのかわからない」というような心の叫びをよく見かけます。

匿名で気持ちを素直に入力して、同調してもらえるのはほんの少し救われたような気がするのは、なんとなく理解できます。ツイッターで愚痴ったところで、何も解決しないこともわかっているだろうし、否定されたとしても全く知らない人だし、無視できる。投稿者もどこまで本音かわからないしね。

でも、もし仮に、この手の投稿している親が本気で思っていることを垂れ流しているとしたら、思い方が違うなと感じるのでここに書いておきたいと思いました。

自分の子供もあくまで「他人」

「他人」

  1. つながりのない人。
  2. ほかの人。自分以外の人。

他人って「血がつながっていない人」のことだと思っている人多いです。

実際は「自分以外は全員他人」です。

1の「つながりのない人」というのをどういう意味で捉えるかにもよりますが、幼い子どもは、精神的に親に依存していて、親もそれに気持ちよくなっています。だから自分の付属品のように捉えている親もいるのかも。

でも、親が置かれている環境と、子供が置かれている環境は、全く違います。関わる人も考えている内容も、全く別物。

つまり、自分で産んだ子供であっても、他の人=他人 なのです。

親が幸せであっても、子供が幸せな人生を歩むとは限らないし、親が不幸でも子供は幸せに生きていくかも知れない。

子供には子供の人生があるのです。

学校に行ったほうが、人生は比較的カンタン、、、と言ったら語弊がありますが、学校に行かずして苦労せずに幸せをつかむことは、その逆よりも難しいように感じます。

もちろんいじめからは全力で逃げたほうがいいです。

逃げて転校すればいい。

親も徹底的に戦ってもいい。

でも、それ以外の不登校、、、例えば、無気力 とか、いじめ以外の人間関係とか、、、きっかけは忘れちゃったけどもうどうやって登校していいのかわからなくなっちゃったとか。

いろんな理由があると思うけど、学校に行かずに学校で学んぶより学習できる環境が無いのなら、不登校を選んだ自分の人生は比較的ハードモード寄りになると、本人が自覚したほうがいい。

親の人生は親のものであって、お前の人生はお前のものだ。

子供が不幸になっても、親だけ幸せを噛みしめることはできる。

だって、別の生き物なんだもん。不登校の道を選ぶことは自分の人生をキツイものにしている可能性が高いことをもっと知るべきだ。

日本に生まれているだけでラッキーだし、親が悩んでSNSに投稿しちゃうぐらい気にかけてくれていることに感謝だし、自分の部屋があって引き込もれる環境が天国だし、行くだけで学べる学校という環境が与えられている奇跡を噛みしめるべき。そんなイージーなハッピーライフを、自ら「不登校」を選択している時点で「超ハードモード」に切り替えてしまっていることに気づいたほうがいい。

私は、中学3年の春に気がついた。

「やばい。このまま学校休んでたら、高校行けない、、、もしくはめっちゃ偏差値低い高校しかいけない。そこで私たのしい青春が送れるのか?結婚して子供産んで、当たり前みたいな生活ができるのか?一生親のスネかじる?親のほうが先に死ぬよね。生活保護?かっこ悪くない?一度きりの人生、楽しめるか?生活保護で楽しめるか??」

焦った。かなり焦った。不登校って、ただ学校二行かないだけじゃない。人生狂う。って。

誰に何を思われてもいいから、なりふり構わず突然学校行ってめちゃくちゃ勉強した。で、一応その地域では名前の通った進学校に行くことができた。

今、不登校してる本人は気づいていないのか、気づいているけどなんとかなると、それこそ他人事なのか。

そして、親も。気づけ。子供の人生は子供のものであってあなたのものではない。割り切ったほうがいい。割り切られると、子供は焦る。かもしれない。

親も子供も、一度きりの人生だよ。

学校にいかなくてもいい。せっかくなら楽しめるように生きよう。

ほな。