カテゴリー
子育てのこと

がっつり不登校だった私。両親は、明るかった。

子供の頃の性格と傾向

不登校になる前の自分は、負けず嫌いで、自己顕示欲が強い子供でした。何をやってもすこじ早くて少し上手にできるので、今時の言葉でいうと”カースト上位”の方にいたと思います。音楽会ではピアノで伴奏をしたり、テストでも100点が多かったし、通知表も◎ばかり。足も早かったし、鉄棒も縄跳びも上手でした。母親のことが大好きでとにかく甘えん坊。父親とも仲良く、姉兄にも可愛がってもらっていました。学校でも少し目立つ存在だったと思います。多分。

不登校のきっかけ

小学校3年の秋。特に具合が悪いわけでもないのに、学校に行くのが嫌な朝がありました。お友達に持ってきてほしいと言われた絵を用意できなかったとか、そんな事があったような気がします。とにかく行きたくなくて、母親に泣いてすがって、送ってくれた車から降りずに縮こまっていたら、、、母親と学校の先生が話す声が少し聞こえて、、、結局その日は、学校に行かずに、車の中で母親の仕事が終わるのを待っていたような記憶。具合が悪くないので、ズル休みをしてしまったようなちょっとした罪悪感。でもそれを認めたら負け?みたいなドロッとしたズルい感覚。そのドロッとした感覚が、心に巣食ってしまったのかもしれません。そこから、ズルズルと学校に行けない日がはじまったのです。

ブラックティーチャーとの出会い

ずるずると学校にいけない末っ子を、母はどのように感じていたのか、、、。今は「不登校の子供を持って良かった。お前のためにも本当に必要な時間だった」と言ってくれていますが、当時はまだ30代だった母。悩んだと思います。相当しんどかったのではないかと。今でこそ不登校児童の親を支援する動きが社会全体にありますが、当時、田舎だったこともあって登校拒否児童は悪目立ちしていたし、母も「末っ子を甘やかしすぎなのでは?」「無理矢理にでも学校に行かせないとだめなんじゃないか」など子育てについてあれこれ言われてしんどい毎日だったと思います。そんな母に、カウンセラーの先生を紹介してくれたママ友さんがいました。ママ友さんは看護師さんで、同じ病院に勤務する女医さんがとても信頼できる先生だから、会ってみないか。と。

母は、そのママ友さんを信頼していたので、会ってみたいと即答。車で1時間ほどかかる病院に向かったそうです。母は、車の運転が得意ではなかったし、長距離は嫌だとよく言っていたのに、慣れない道を父に教えてもらいながらまずは父と一緒に先生に会いに行ってくれました。父親も母親も、先生の的確なアドバイスに感銘を受け、その後私も一緒に通う事になりました。

先生の名前をモジッて、姉と兄が「ブラックティーチャー^^」と呼んでいたのを覚えています。

先生との出会いは、私と母の運命を変えました。

私には

  • 少し嫌なことを毎日続けよう(雑巾がけ、縄跳100回、素振りなど)
  • 算数のドリルと漢字ドリルを毎日やる
  • 他人の嫌な部分は、自分にあるところ 人を責めずに自分を直そう
  • 頑張らない
  • 「心の日記」を書く

母には

  • 不登校は母親との関わりが原因 子供ではなく母親を指導する
  • 「頑張れ」と言わない
  • 目標を「学校へ行くこと」ではなく「社会に出ること」に設定する
  • 「学校へ行きなさい」と言わない

毎週、片道1時間のドライブを楽しみながら、ブラックティーチャーのもとへ通いました。いつも、家事や仕事、畑に田んぼにと忙しい母を、唯一ゆっくり独り占めできるこのドライブのひとときが大好きでした。

小学校6年生の卒業まで、不登校と保健室登校を繰り返しました。中学校でも2年生の後半半年、不登校でした。

中学生になってからは、自分で電車に乗ってブラックティーチャーの病院まで通いました。

両親はずっと明るかった

父も母も、「お前なら大丈夫だ」と、ずっと信じてくれていました。今はだめでもいつかは大切な事に気がついて楽しく生きてくれる日が来ると、言い聞かせているのではなく、心の底から信じてくれていました。それが私にも伝わってきていたので、私もどこか安心していたのかもしれません。

不安定な精神状態ではあったけれど、両親が明るかった事と、「学校へ行け!!」と恫喝すること無く、信じて見守っていてくれていたことが、私も自分をあきらめること無く、結果として社会に出て、活躍?出来ていることにつながっているのだと思います。

つまり

「学校へ行け」といわれて行けるなら、不登校にはなりません。

ご両親がすべきことは、自分を律して、子供を信じて、社会に出れるスキルを身につけさせてあげる事と、それを子供に自覚させることです。

子供の人生は子供のものです。それを子供に自覚させてあげてください。親は子供を一生守ることはできません。自分を守るのは自分です。自立させることが、一番の教育だと信じています。

私は6歳の娘にも、「18歳になったら一人で暮らすんだよ」と話していますw

これからも、不登校児童のご両親の迷える心が少しでも前に進むようなブログを、ひっそりとではありますが、綴っていきたいと思っています。

ほな!!

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

幼児であっても意味と意義を伝えれば、伝わる(かもしれない)

ワクチン、予防接種。説明してますか?

5歳の娘は、先天性代謝異常なので、生まれた数日後から数え切れないほどの注射を打ってきました。検査検査検査・・・大人でも嫌になるぐらい、あちこちから頻繁に採血しました。赤ちゃんのうちは、針が刺さってから「エーーーーン」です。なんだかわからないけど、痛かったから反応して泣く。恐怖はありません。(多分)

でも2歳、、、3歳、、、雰囲気で感じ取って、恐怖で泣くようになります。「すぐおわるよ」「おわったらシールあげるから」という子供だましは聞こえてもいませんでした。

5歳の今、検査のための血液採取も年に数回になり、忘れた頃にやってくる予防接種。先日は風疹の予防接種を受けました。

泣かれても面倒なので、直前まで言わず、さっと終わらせようと思いましたが、、、風疹の怖さを説明して見ようと思ったのです。伝わらなくても良いから!

  • これから打つ注射は「風疹」の予防接種であること
  • 風疹は一度かかると免疫がつくこと
  • お腹の中の赤ちゃんに感染すると赤ちゃんが病気で生まれてきてしまい、その病気は一生治らないこと
  • 自分はかかっても治るけど、お腹のなかでかかってしまった赤ちゃんの病気は治らないこと
  • 病気で生まれてきた赤ちゃんのお父さんとお母さんはずっと悲しい気持ちで過ごすこと
  • 自分がかかったら、いつ、誰にうつしてしまうか分からないこと
  • 今日の注射をがんばれば、自分が誰かに移す可能性がなくなり、結果として誰かの赤ちゃんを助けることになること

などを、わかりやすい言葉で簡潔に伝えました。

すると、やっぱり泣きはしたものの、接種後、腕をおさえながら「これで悲しむ赤ちゃん少なくなるかな」と、少し晴れやかな顔を見せてくれました。

どうせ伝わらない なんてことはないかもしれない

次女は比較的、わがままで意地っ張りな性格のため、どんな説明をしても「嫌なものは嫌だ!」と泣かれると思い込んでいました。結果は全くちがうものでした。

こちらの伝え方や表情や声で感じるのか、たまたまなのかはわかりませんし、次も同じ事になるとは限りませんが、意味や意義や想いを伝えるということを、諦めてはいけないと実感した瞬間でした。

幼いから、年寄だから、社長だから、新人だから、偉い人だから、チンピラだから、常連さんだから、敵だから、味方だから、親だから、などなど、、、いろんな理由をつけて「どうせ言っても伝わらないだろう」と諦めて、言葉を飲み込んでいることが意外と多いなと。

もしかしたら、伝わるかもしれない。もちろん、伝わらないかもしれないけど。

試してみる価値は、いつだって誰にだってあるんだな。

ほな!!!

カテゴリー
未分類

1.学校に行くことが目的じゃない。2.社会に出て自立することを目的に。3.絶対に見捨てない。

1.学校に行くことが目的じゃない

”新学期 夏休み明けは学校に行ってくれると来たいしてた。今日も起きてこない。絶望”

”明日は行くよ という言葉に何度裏切られただろう。辛い”

みたいなツイッター投稿をよく見かける。

気持ちはとても良くわかるし、冗談抜きで胸が締め付けられるようです。

他所の子みたいに、普通に学校に行ってほしい。笑顔で友達の話をしてほしい。いつからっこうなってしまったんだろう。どこで間違ったんだろう。そんな想いがぐるぐるぐるぐるしているのだと思います。

私は、姉妹の母です。娘たちは学校や保育園に毎日普通?に通ってくれています。とてもありがたいことだと思っています。

だって、私自身が不登校児童だったからです。

自分が不登校児童だったくせに、娘が「明日、学校行きたくなーい」とか言い出すと、ガチで詰めます。娘が震え上がるほど詰めます。先日は「当たり前のことを当たり前にできない奴に、親が当たり前のことをしてくれると思うなよ。ご飯も洗濯も買い物も自分でして自分で生きろ。それができないなら学校行け。学校いかないなら明日からご飯は作らない、洗濯もしないし、洋服もおもちゃもお菓子もジュースも買わない。自分のお金でかってにやれ」と詰めました。「明日、学校行くね」と用意していました。

自分が不登校児だったくせに偉そうだな。と、自分で自分にツッコミいれてますが、伝えたいことは、そういうことです。

大多数の人が行っている「学校」。少しぐらい嫌なことがあったとしても、無理矢理にでも行くということを経験したことの無いこどもが、おとなになってから気が乗らない仕事に毎日行けるでしょうか。転職を繰り返す使えない社会人になってしまうのでは?と思ってしまいます。「なんとなーくだるいな」ぐらいの感覚で休み始めて、ズルズルと不登校になってしまっている人も少なくないはずです。そこでまずは「行け!!!」と強く背中を押すことも大切だと思っています。「行きたくない」と言えるぐらい自我が育っている子に対してなので、「なぜ行きたくないのか」「なぜ行ったほうがいいのか」「行かなかったら何を家でするのか」をきちんと説明して選ばせるぐらいのことはすべきだと思います。

”子供が学校にいかない。絶望”とつぶやいている人は、子供に期待しすぎです。自発的に良くなっていく子供なんでごくごく一握りで、環境は作ってあげるべきです。親なんですから。

目標設定を明確にして「学校に行っていれば、学校に行きながら将来について考えていけばいいけど、行かないなら「自立」を目標にするから、まずは自立するのに必要な学力を家で身につけるから、明日はこのドリルをやっておくように」など、日毎の課題と、なぜやるのかをつたえる。

あ、誤解しないでほしいのですが、子供にはこちらの気持ちも想いも伝わらないです。伝わなないことは大前提で接していくんです。辛いです。イライラするし、それこそ絶望すると思います。でも、いまはそうでも、将来この子がやりたいことができたときに立ち向かえる強さを家庭でみにつけてあげるんですから親も必死にならないと無理です。

学校に行くことは人生の目的ではありません。手段です。一度の人生を楽しむため&なれる最高の自分になるための手段の一つにすぎません。目的を見失ってはいけません。学校に行かなくても、自立して、幸せに生きて死ぬ道はたくさんありますから。

2.「自立」を諦めない

起きてこないから。引きこもっているから。言うと怒るから。などなど一筋縄ではいかない理由は山ほどあります。

それでも大切なことは、「自立」を諦めないことです。小学六年生までの勉強は最低限マスターさせておくべきだし、本は読ませるべきです。社会に出たときに、引きこもってしまいくじけてしまったら、親の力ではどうしてあげることもできません。そうなったら個々の力にかけるしか無いかもしれませんね。

でも、子供の不登校で悩んでいるということは、まだ子供は学生ということですもんね。親がやれることはたくさんあると思います。いまは伝わらなくてもいい。あと五年後、十年後、二十年後に「不登校時代にこれをやっていてよかった。」「あのころやったこれがあったらなんとか就職できた!」と思えるような努力をさせてあげることが大切だと思います。

結局、成功している人は「地道な努力」が出来る人です。楽して成功はありません。不登校でもいいんです。「コツコツと、正しい努力を積み重ねることが出来る人」は社会でも必要とされますし、信頼も得ることができます。

学校に行かない=楽してサボれる

なんて楽な道を容認するのではなく、正しい努力の方法を教えてあげてください。

そう、親が、まずは勉強することが必要です。正しい努力の方法なんて、知ってます??知らないですよね。だからます、親が勉強して子供に伝えていくんです。「毎日本を読もう」「知らない言葉が出てきたら調べよう」「テレビや動画はリテラシーが低い」「昔から読みつがれている本を調べて読んでみよう」「本の中から学んだことを一つでいいから実行してみよう」「小学六年生までのドリルを完璧に理解できるまでやろう」「日記をかいてみよう」「挨拶はきちんとしよう」「自分の事は自分でやろう」「感謝を伝えよう」「自分の気持を言葉にしてみよう」「嘘はつかない」「かっこ悪くてもOK!」「整理整頓清潔!!」

などなど、家庭で伝えることはもっともっと多くあります。

それらを、できなくてもいい、理解されなくてもいいから伝え続けることです。いまはやらなくても、いつか、いつかそれを思い出して糧になる日が来るかもしれない。親が諦めずに伝え続けることが何よりも大切です。そして、自分もやる。親がやってないのに子供にやれというのは虫が良すぎます。私も子供にやれと言ったことは、子供がやらなくなっても続けます。そうしないと説得力が皆無になり、おとなになっても子供が思い出してなにかの助けになる、、、ということがなくなってしまうからです。子供は、親が思うよりも親を見ています。親が良ければ、いっときは道を踏み外してもちゃんと戻ってきます。

不登校の子供よりも、まずは自分を正すべきなのです。

正している親をみて、子供も必ず変わって行きます。これ、マジです。

3.見捨てたらそこで試合終了ですよ

不登校児童にとって、親が見捨てたり諦めたりするのが、最悪なんです。学校には行かなくても、「この子は大丈夫。」と信じてあげることが、子供の力になります。

絶望している場合ではありません。

頼むから、親が立ち上がって親が自分を正して、背中を見せてやってほしいのです。今は無意味に感じても、絶対に将来、親の背中を思い出すときがきます。眉間にシワを寄せて、涙をながし、イライラした声で「はぁ、今日も学校行かないんだね。学校に電話してくる!」なんて毎朝のルーティンのように部屋にやってくる母親から、何を学んで何を感じてどうやって未来を想像したら良いのでしょう。不登校児の親が集まるコミュニティーで、共感できる仲間と傷のなめ合いをして、ストレス発散するような無駄な時間を過ごす親の背中を子供はどう見ているでしょうか。その時間を子供と向き合って本を読む時間に使えよ。と思います。

親として、不登校の子供を自立に導くのなら、まずは親が子供から自立し、生き生きと楽しい人生を歩んでいる必要があります。手のかかる子供にだけとらわれるのではなく、子供の為に自分を磨いて、一緒に成長すべきときです。

そうすることによって「あなたが不登校だったおかげで、お母さんもいろんな経験ができて良かった。ありがとうね」と言えるのだ。

私の母親は、私に何度も言う。

「お前は不登校にならなかったら、嫌な奴になってたと思う。躓いてくれて良かった。お母さんも他ではない経験をさせてもらって本当に良かったよ。大変だったけど、ありがたかった。不登校の経験がなかったらと思うとぞっとする」

私の経験が全てではない。でも、誰かの心にスッとハマってくれて、スッと楽になって、自立への一歩を踏み出してくれるといいな。

ほな。