カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

幼児であっても意味と意義を伝えれば、伝わる(かもしれない)

ワクチン、予防接種。説明してますか?

5歳の娘は、先天性代謝異常なので、生まれた数日後から数え切れないほどの注射を打ってきました。検査検査検査・・・大人でも嫌になるぐらい、あちこちから頻繁に採血しました。赤ちゃんのうちは、針が刺さってから「エーーーーン」です。なんだかわからないけど、痛かったから反応して泣く。恐怖はありません。(多分)

でも2歳、、、3歳、、、雰囲気で感じ取って、恐怖で泣くようになります。「すぐおわるよ」「おわったらシールあげるから」という子供だましは聞こえてもいませんでした。

5歳の今、検査のための血液採取も年に数回になり、忘れた頃にやってくる予防接種。先日は風疹の予防接種を受けました。

泣かれても面倒なので、直前まで言わず、さっと終わらせようと思いましたが、、、風疹の怖さを説明して見ようと思ったのです。伝わらなくても良いから!

  • これから打つ注射は「風疹」の予防接種であること
  • 風疹は一度かかると免疫がつくこと
  • お腹の中の赤ちゃんに感染すると赤ちゃんが病気で生まれてきてしまい、その病気は一生治らないこと
  • 自分はかかっても治るけど、お腹のなかでかかってしまった赤ちゃんの病気は治らないこと
  • 病気で生まれてきた赤ちゃんのお父さんとお母さんはずっと悲しい気持ちで過ごすこと
  • 自分がかかったら、いつ、誰にうつしてしまうか分からないこと
  • 今日の注射をがんばれば、自分が誰かに移す可能性がなくなり、結果として誰かの赤ちゃんを助けることになること

などを、わかりやすい言葉で簡潔に伝えました。

すると、やっぱり泣きはしたものの、接種後、腕をおさえながら「これで悲しむ赤ちゃん少なくなるかな」と、少し晴れやかな顔を見せてくれました。

どうせ伝わらない なんてことはないかもしれない

次女は比較的、わがままで意地っ張りな性格のため、どんな説明をしても「嫌なものは嫌だ!」と泣かれると思い込んでいました。結果は全くちがうものでした。

こちらの伝え方や表情や声で感じるのか、たまたまなのかはわかりませんし、次も同じ事になるとは限りませんが、意味や意義や想いを伝えるということを、諦めてはいけないと実感した瞬間でした。

幼いから、年寄だから、社長だから、新人だから、偉い人だから、チンピラだから、常連さんだから、敵だから、味方だから、親だから、などなど、、、いろんな理由をつけて「どうせ言っても伝わらないだろう」と諦めて、言葉を飲み込んでいることが意外と多いなと。

もしかしたら、伝わるかもしれない。もちろん、伝わらないかもしれないけど。

試してみる価値は、いつだって誰にだってあるんだな。

ほな!!!

カテゴリー
未分類

1.学校に行くことが目的じゃない。2.社会に出て自立することを目的に。3.絶対に見捨てない。

1.学校に行くことが目的じゃない

”新学期 夏休み明けは学校に行ってくれると来たいしてた。今日も起きてこない。絶望”

”明日は行くよ という言葉に何度裏切られただろう。辛い”

みたいなツイッター投稿をよく見かける。

気持ちはとても良くわかるし、冗談抜きで胸が締め付けられるようです。

他所の子みたいに、普通に学校に行ってほしい。笑顔で友達の話をしてほしい。いつからっこうなってしまったんだろう。どこで間違ったんだろう。そんな想いがぐるぐるぐるぐるしているのだと思います。

私は、姉妹の母です。娘たちは学校や保育園に毎日普通?に通ってくれています。とてもありがたいことだと思っています。

だって、私自身が不登校児童だったからです。

自分が不登校児童だったくせに、娘が「明日、学校行きたくなーい」とか言い出すと、ガチで詰めます。娘が震え上がるほど詰めます。先日は「当たり前のことを当たり前にできない奴に、親が当たり前のことをしてくれると思うなよ。ご飯も洗濯も買い物も自分でして自分で生きろ。それができないなら学校行け。学校いかないなら明日からご飯は作らない、洗濯もしないし、洋服もおもちゃもお菓子もジュースも買わない。自分のお金でかってにやれ」と詰めました。「明日、学校行くね」と用意していました。

自分が不登校児だったくせに偉そうだな。と、自分で自分にツッコミいれてますが、伝えたいことは、そういうことです。

大多数の人が行っている「学校」。少しぐらい嫌なことがあったとしても、無理矢理にでも行くということを経験したことの無いこどもが、おとなになってから気が乗らない仕事に毎日行けるでしょうか。転職を繰り返す使えない社会人になってしまうのでは?と思ってしまいます。「なんとなーくだるいな」ぐらいの感覚で休み始めて、ズルズルと不登校になってしまっている人も少なくないはずです。そこでまずは「行け!!!」と強く背中を押すことも大切だと思っています。「行きたくない」と言えるぐらい自我が育っている子に対してなので、「なぜ行きたくないのか」「なぜ行ったほうがいいのか」「行かなかったら何を家でするのか」をきちんと説明して選ばせるぐらいのことはすべきだと思います。

”子供が学校にいかない。絶望”とつぶやいている人は、子供に期待しすぎです。自発的に良くなっていく子供なんでごくごく一握りで、環境は作ってあげるべきです。親なんですから。

目標設定を明確にして「学校に行っていれば、学校に行きながら将来について考えていけばいいけど、行かないなら「自立」を目標にするから、まずは自立するのに必要な学力を家で身につけるから、明日はこのドリルをやっておくように」など、日毎の課題と、なぜやるのかをつたえる。

あ、誤解しないでほしいのですが、子供にはこちらの気持ちも想いも伝わらないです。伝わなないことは大前提で接していくんです。辛いです。イライラするし、それこそ絶望すると思います。でも、いまはそうでも、将来この子がやりたいことができたときに立ち向かえる強さを家庭でみにつけてあげるんですから親も必死にならないと無理です。

学校に行くことは人生の目的ではありません。手段です。一度の人生を楽しむため&なれる最高の自分になるための手段の一つにすぎません。目的を見失ってはいけません。学校に行かなくても、自立して、幸せに生きて死ぬ道はたくさんありますから。

2.「自立」を諦めない

起きてこないから。引きこもっているから。言うと怒るから。などなど一筋縄ではいかない理由は山ほどあります。

それでも大切なことは、「自立」を諦めないことです。小学六年生までの勉強は最低限マスターさせておくべきだし、本は読ませるべきです。社会に出たときに、引きこもってしまいくじけてしまったら、親の力ではどうしてあげることもできません。そうなったら個々の力にかけるしか無いかもしれませんね。

でも、子供の不登校で悩んでいるということは、まだ子供は学生ということですもんね。親がやれることはたくさんあると思います。いまは伝わらなくてもいい。あと五年後、十年後、二十年後に「不登校時代にこれをやっていてよかった。」「あのころやったこれがあったらなんとか就職できた!」と思えるような努力をさせてあげることが大切だと思います。

結局、成功している人は「地道な努力」が出来る人です。楽して成功はありません。不登校でもいいんです。「コツコツと、正しい努力を積み重ねることが出来る人」は社会でも必要とされますし、信頼も得ることができます。

学校に行かない=楽してサボれる

なんて楽な道を容認するのではなく、正しい努力の方法を教えてあげてください。

そう、親が、まずは勉強することが必要です。正しい努力の方法なんて、知ってます??知らないですよね。だからます、親が勉強して子供に伝えていくんです。「毎日本を読もう」「知らない言葉が出てきたら調べよう」「テレビや動画はリテラシーが低い」「昔から読みつがれている本を調べて読んでみよう」「本の中から学んだことを一つでいいから実行してみよう」「小学六年生までのドリルを完璧に理解できるまでやろう」「日記をかいてみよう」「挨拶はきちんとしよう」「自分の事は自分でやろう」「感謝を伝えよう」「自分の気持を言葉にしてみよう」「嘘はつかない」「かっこ悪くてもOK!」「整理整頓清潔!!」

などなど、家庭で伝えることはもっともっと多くあります。

それらを、できなくてもいい、理解されなくてもいいから伝え続けることです。いまはやらなくても、いつか、いつかそれを思い出して糧になる日が来るかもしれない。親が諦めずに伝え続けることが何よりも大切です。そして、自分もやる。親がやってないのに子供にやれというのは虫が良すぎます。私も子供にやれと言ったことは、子供がやらなくなっても続けます。そうしないと説得力が皆無になり、おとなになっても子供が思い出してなにかの助けになる、、、ということがなくなってしまうからです。子供は、親が思うよりも親を見ています。親が良ければ、いっときは道を踏み外してもちゃんと戻ってきます。

不登校の子供よりも、まずは自分を正すべきなのです。

正している親をみて、子供も必ず変わって行きます。これ、マジです。

3.見捨てたらそこで試合終了ですよ

不登校児童にとって、親が見捨てたり諦めたりするのが、最悪なんです。学校には行かなくても、「この子は大丈夫。」と信じてあげることが、子供の力になります。

絶望している場合ではありません。

頼むから、親が立ち上がって親が自分を正して、背中を見せてやってほしいのです。今は無意味に感じても、絶対に将来、親の背中を思い出すときがきます。眉間にシワを寄せて、涙をながし、イライラした声で「はぁ、今日も学校行かないんだね。学校に電話してくる!」なんて毎朝のルーティンのように部屋にやってくる母親から、何を学んで何を感じてどうやって未来を想像したら良いのでしょう。不登校児の親が集まるコミュニティーで、共感できる仲間と傷のなめ合いをして、ストレス発散するような無駄な時間を過ごす親の背中を子供はどう見ているでしょうか。その時間を子供と向き合って本を読む時間に使えよ。と思います。

親として、不登校の子供を自立に導くのなら、まずは親が子供から自立し、生き生きと楽しい人生を歩んでいる必要があります。手のかかる子供にだけとらわれるのではなく、子供の為に自分を磨いて、一緒に成長すべきときです。

そうすることによって「あなたが不登校だったおかげで、お母さんもいろんな経験ができて良かった。ありがとうね」と言えるのだ。

私の母親は、私に何度も言う。

「お前は不登校にならなかったら、嫌な奴になってたと思う。躓いてくれて良かった。お母さんも他ではない経験をさせてもらって本当に良かったよ。大変だったけど、ありがたかった。不登校の経験がなかったらと思うとぞっとする」

私の経験が全てではない。でも、誰かの心にスッとハマってくれて、スッと楽になって、自立への一歩を踏み出してくれるといいな。

ほな。

カテゴリー
未分類

不登校だった私が、社会人になるためにやった3つのこと(要約)

小学校3年生の秋から6年生の卒業までの3年半と、中学2年生の秋から2年生終了までの半年。登校拒否児童だったわたし。

中学3年生になってから、高校受験のために投稿するようになり、志望校(一応進学校)に合格。高校卒業後は就職し、結婚、2度の出産を経て、小さな小売店の役職として社会で活躍できている。

不登校児が社会に適合して行くために、不登校時代にやった3つのことを紹介します。

人生で役に立つことばかりです。この3つのことをやっていなかったら、引きこもりまっしぐらで今での親のスネをかじってかじってしゃぶり尽くしていたと思うと、ゾッとします。

これから紹介する3つのことは、明確な目的のもと、実行していました。それは、「社会に出ること」です。”学校に行くこと”が目的ではありません。学校に行くことを目的にしている人の役に立つものでは無いと思います。社会に出て、自立する事を念頭に置いた考え方であり、行動です。

一つでも、少しでも、お子さんの不登校で苦しんでいるお母さんのヒントになれば嬉しいです。

1.小学校の基礎学習をひたすら反復する

不登校児は、プライドが高く、恥をかくことが恐怖、、、という子が少なくありません。社会に出て、早速学校に行っていないことで恥をかくと、そこでつまづき、また、社会から孤立してしまします。

小学校6年間で習う学習は、一般的な社会で必要なスキルがほぼ入っています。特殊な職業に就かない限り、中学校で習う連立方程式は使わないし、漢字検定1級を持っていないと知らないような漢字は、知らなくても恥をかくということはありません。小学校で習う一般的な漢字、掛け算、割り算、小数点の計算、分数、これが身についていればほぼ、大丈夫。

理科と社会は、もともと身についていなくても旅行に行って土地を覚えたり、日々のなかで習得しても遅くない知識ばかり。

とにかく、漢字と、計算ドリルを、繰り返し繰り返し、毎日やりました。

2.少し嫌なことを毎日やる

不登校児の特徴として、朝が弱い

というものもあります。眠い朝、仕事の為に起きるのは、大人でも憂鬱だし、しんどいです。

子供でも、朝が苦手な子はいます。不登校児は、特に朝が弱い子が多い。あさイチから、嫌なことから無自覚に逃げているんです。毎日。

社会に出る第一歩は、眠くても、しんどくても、朝起きる。毎日そこからスタートするんです。

ほかにも、少し嫌いな上司。なんとなく苦手な仕事。ちょっと話しづらい同僚、、、など、ストレスを感じながらも毎日を過ごすという耐性をつけておかないと、すぐに潰れてしまいます。

なにせ、朝、起きることすらできないのですから、、、

だから、朝、起きれなくても、その他で、毎日続けるんです、少し嫌なことを。そうやって、ストレス耐性をつけていく事が大切です。

私は、剣道の素振りと、縄跳び、雑巾がけ、、、のうちのどれかは必ずやらされました。どんなに夜遅くなっても、です。

子供を守るというのは、嫌なことをなくしてあげることではありません。嫌なことをやらせるのは可愛そうではありません。社内に出るためには、絶対に必要なスキルなのです。

3.2択は”大変な方”を選ぶ

「迷ったら、大変だと思う方を選びなさい」と母親に言われ続けて育ちました。子供の頃は、もちろんできません。大変そうなことからはダッシュで逃げていました。

でも、、、社会にでたら、楽な方に逃げると信用を失うことに気づきました。保身に走る社会人は上司からも部下からも取引先からも信用されなくなるのです。楽な方を選んだその一瞬は得をしたような気がしても、長い目で見ると取り返しのつかない大損になります。

理解できるのは社会にでてからです。それでも、親ならば大切な子供に教えるべきは「迷ったら、大変だと思う方を選びなさい」だと思います。

「DV夫に耐えろ」とか「セクハラに耐えろ」とかではありません。「嫌なことに耐える」のと、「大変な方を選ぶ」のは全く別の選択です。

難しい考え方ですが、「論語」や「タルムード」「聖書」などの昔から変わらずある教えや、「道は開ける」「7つの習慣」「嫌われる勇気」などのビジネスに通じる自己啓発の本にも、これに通じる考え方がたくさん書かれています。

もちろん、ケースバイケースですが、教えとして、知っているべき考え方であることに間違いは無いと確信しています。

おまけ.本を読む、新聞を読む

本を読むことは人生を豊かにすることに直結していると思います。本は著者が魂を込めて綴っています。その魂に触れることができるのは大きな収穫です。

そして、内容を学ぶのはもちろんですが、本を読んでいない人は、会話が下手くそだな、と感じることが多いです。伝え方が稚拙?というか、言葉のバリエーションが少ない?と言うか、、、私も下手くそですけど(汗

プレゼン資料を誤字脱字のまま読み進めてみたり、報告連絡相談に長い時間を要し、端的な伝え方が苦手だったりする人は、本や新聞を読んでいない人が多いです。

とにかく、本は良いです^^

漫画でも、小説でも、エッセイでも、雑誌でも。

私がいま心の拠り所にしているのは

反応しない練習

です。

未熟者なので、すぐに反応しちゃうんですよね、心が。

イライラしちゃうし、ざわざわしちゃう。

ゆったり、どっしり、構えて楽しく毎日を過ごしたいものですね。

ほな!ほな。