カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 未分類 自分のこと

女性のキャリアって、「姿勢」と「あり方」のことだった

キャリアとは

経歴。

  • 積み重ねた実地の経験。
  • 特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。

という意味です。(Wikipediaより抜粋)

今回、書きたいのは、1番目の意味のほうです。

令和とはいえ、まだまだ女性は、結婚・妊娠&出産・子育て と、ライフステージによって仕事における経歴を積み重ねることが難しいと思っています。

男性の育休取得率が上がっているとかいいますが、それはまだほんの一部の会社のほんの一部の話をクローズアップしているにすぎないのが現状。

女性がキャリアを積めない理由

具体的に説明すると、、、

結婚すると→独身期より、家事負担が増える。旦那より早く家に帰って夕飯つくらないと旦那に申し訳ない。休みの日も二人分に増えた洗濯物や掃除など、やること多すぎ

妊娠&出産→もちろん100%女性負担。悪阻も、体調管理も、産休取って出産も、男性には変わることができない。心身ともに疲労困憊となる。男性のサポートがないよりはあったほうがマシだが、女性のキャリア形成は一旦ストップする。

子育て→喜びももちろん多いが、責任も費やす時間も女性がほぼ負担することになる。出産で酷使した身体と精神を休める間もなく待ったなしでスタートする育児は、仕事のことなど考える暇もないほど目まぐるしい。子供が大きくなってきたとて、学校に通っているうちは手間暇がかかる。たとえば、高校生になってもお弁当作りが毎日あり、ほとんどの家庭で女性が負担している。

現状を変えられないなら?

上記に書いたようなことは、一部例外はあるとしても、ほとんどの働く既婚女性が「わかるわぁ」となる、「女性がキャリアを積み重ねられない理由」となっていると思います。

とにかく、家庭における女性の負担が大きすぎると、私は思います。

例えば、参観日にお母さんが多い。なぜなら「旦那が仕事を休むよりもパートの私が休んだ方が収入に影響しないから」収入に影響しないのは、結婚・妊娠・出産・育児 のうちの、どこかのタイミングでキャリアの積み重ねを断念せざるを得なかったからです。パートやアルバイトにならざるを得ないから、旦那の給料のほうが良い状態になっている。

だから参観日にも母親が来る。だから、学校の様子が旦那よりわかる。友達の顔がわかる。友達の親の顔もわかる。行事に詳しくなる。

だから子供が問題を起こした時も、母親に連絡が来る。母親は責任感から、方々に対応する。旦那にも報告をするけれども、子育てにおいて「メインの担当者」は母親となる。

父親は、結果として、子育ての「サポート」をしている感覚になる。

家庭において子育てに関する課題や問題って決して少なくないのに、メイン担当が自分だから母親は頑張る。メイン担当を全うしようとすると、仕事をメインにすることが難しい。だから、キャリアを積み重ねることは断念する。

キャリアの捉え方を変える

ここまでで、「子持ちの女性が仕事でキャリアを積むことはほぼ無理」と言っているように感じますよね。私もそう感じています(笑)

でも、捉え方を変えて

キャリア=仕事における経験や経歴

ではなく

女性のキャリア=仕事における、その人の「姿勢」や「あり方」

と、してみたら、どうでしょう。

「姿勢」「あり方」

汚職も、不正も、圧倒的に男性が手を染めていますよね。一部例外はあります。女性が不正をしないというわけではありません。割合の話です。

女性と違って、男性の方がキャリアを積んで成果を出して社会に求めてもらえる機会が多いのに、なぜでしょう?

それは、その人の生きる 姿勢 や、自身の あり方 に原因があると感じています。

女性は子育てします。未婚の人も「いつか私も子育てをするかもしれない」と、どこかで子育てする自分を想像していると思います。子供のうちから、将来は「保育士さんになりたい」「優しいお母さんになりたい」と、し子供と関わることを意識している女の子も少なくないです。

その時点で「子供にとって良い見本でありたい」というような気持が少なからず芽生えているように思います。不正に対して潔癖な面があるのは女性であり、おじさん社会でも女性が一人いるだけで徒党を組んでの悪事をしにくくなるのだそう。(私の好きな漫画「ミステリと云うなかれ」にもかかれています)

自分の子供を犯罪者にしたくない、子供に正しい道を歩ませて幸せにしてあげたい という母親の慈愛の精神。これが、不正を起こす率が男性より格段に低い理由の一つだと私は思います。

女性の「生きる姿勢」「正しく優しい人間のあり方」それこそが女性の社会における「キャリア」なのではないでしょうか。

アルバイトでもパートでも、また、管理職でも、社長でも、女性は、経歴などではなく、「キャリア」を発揮できる。そう思います。

ジェンダーフリーとポリコレ

ジェンダーフリーの令和において、「女性が」「男性が」とずいぶん時代遅れの表現をしてしまいました。

しかし、私は「男性」「女性」はあると思いますし、男女は平等ではないとおもっています。また、こういった考え方も含めてポリコレ(ポリティカルコレクトネス)であってほしいとも思います。差別ではなく、現実として、違いは、ある。そういう考え方を認めることも、人生を前に進めるきっかけになるのでは、と。

私は、女性は女性らしく(例外は、ある)社会においてキャリアやリーダーシップを発揮すべく、自分の「姿勢・あり方」にこだわって生きていきたいと強く思います。

大好きな子供の為、大好きな会社の為、仕事の為、なにより自分の為に、胸を張って、優しく、たおやかに、堂々と。生きるぞ。

ほな。

カテゴリー
仕事のこと 自分のこと

リーダーの役割について考えたら、自己嫌悪で病んだ

西野亮廣さんの言葉

リーダーの仕事は、具体的に2つ

  • 良い人材を集める
  • 首を切る

この2つに尽きると言っていました。西野亮廣さんが。

前提

前提として、今の自分を俯瞰で見た時に、自分の部下になりたいと思う人間か。それを、問うべきだと。

暗いのは問題外。暗い人はリーダーになるべきではない。らしい。

明るく爽やかで、成果をだしているか。人を引っ張る力と魅力に満ち溢れているのか。

仕事で落ち込んでますアピールをしたり、褒めてアピールをしたり、悪口を言ったり、愚痴を言ったりするリーダーの下では働きたく無い。

自分は今、どんなリーダーだろう?

自分の下で働きたいと思うだろうか。

優秀な人材に惚れてもらえる自分だろうか。

良い人材から惚れられる

人材には2種類あるそうで

”教育によって伸びる人材” と ”教育しても伸びない人材” が確実に存在すると。

もちろん、前者が良い。そういう人を見抜いて採用するしか会社は伸びない。

ハッっとしました。今の職場でも、教育しても伸びない人は伸びない。間違いを認めない人もいるし、自分だけは正しいと信じて疑わない人もいる。気分で態度を変える人も。同じ過ちを繰り返す人もいる。

首を切る

成果を残さない人材を、切る。

その覚悟が無いチームは、弱くなる。

首を切ることは、リーダーにしかできない。

嫌な仕事だ。でも、これができないと切磋琢磨はない。

切磋琢磨しないチームは強くならない。

結果を残さない人間に甘いリーダーの下では、能力のある人間が割を食う。能力のある人間はそのチームから抜けることを考える。どんどんチームは弱くなる。

リーダーは、成果を残さない人間を切り捨てなければならない。

私はどうだろう

リーダーとしての自分は、どうだろう。

部下に惚れてもらうような強さと輝きがあるだろうか。

無いな。輝きたい。

遅咲きだけど、咲きたい。

まってろよ、みんな。

ほな!!!!!

カテゴリー
未分類

成果を残せた!成果を出すために必要な事

年明けに、とある仕事で成果を出して上司から隠れボーナスもらいました

日々、みんな一生懸命仕事してる人が殆ど。

「こなした仕事の数」は、日々たくさんあるでしょう。

じゃなくて、「成果を出せた仕事の数」となると、どうですか?

言われた仕事をやる、決められた仕事をやる、それは、当たり前。お給料貰っている以上、当然の事。

成果を出すってどういう事??

私の中での「成果」は、「リスクを取って、責任を果たす覚悟で成功させた仕事」だと思っています。

上司や先輩に言われてこなす仕事に”リスク”はありますか?”責任”をとる覚悟で挑んでますか?

言われてこなしている時点で、”リスク”も”責任”も負うべき仕事では無いことがほとんどではないでしょうか。

自らリスクを取って、責任を負う覚悟をして挑んで、成功することが「成果」に直結するのだと思っています。

私が勤務する会社は、BLACKよりのブラック中小企業。給料も安いし仕事は多いし、社長は暴君だし、福利厚生も弱い。でも、好きなんです。この仕事が。もういい年の二児の母が毎日ワクワクしながら出社しているんですw。面白くて、仕事が。

そんな中、昨年末から注文が殺到している商品の仕入れが年始に間に合わないかもしれない。という問題がありました。お客様たちが商品を使用する日は決まっている。その日に手元に無いと意味がない。でも、もしかしたら入荷しないかもしれない。でもでも、もしかしたら入荷させることができるかもしれない。さぁ、どうするか、、、。私は受注を止めませんでした。最大限のリスクヘッジをしたあとは、入荷を信じて注文を受け続けました。年始の休みは毎晩眠れませんでした。もし、入荷しなかったら、数十組のお客様に電話をかけて、お詫びをして、代品の対応ができるのか、返金なのか、、、膨大な時間を使います。

受注をストップするのも、受注し続けるのも、私の判断でできる環境です。

私は、全ての責任を取る覚悟で、受注し続けました。

そして、なんとか全てのお客様の商品が入荷し、お届けすることができました。必死でした。そして、昨年対比150%を達成しました。

子供たちに説明し、夜も働きました。義両親から怒られました。子供に寂しい思いをさせてどういうつもりだと。それでも母親かと。

義両親の言葉は老害でしかないので割愛しますが、

子どもたちは理解してくれて、応援してくれました^^子どもたちは私の職種が好きなんです☆こころから応援してくれます。お友達に「ママの仕事素敵」といってもらえるみたいで、転職しないでほしい、と言われます。

あ、余談にそれましたね。

必死な年始を終え、会議の日。

役員の前で私だけ、社長から特別報酬をもらいました。初めてのことでした。成果を出さない他部署へのみせしめだったのかもしれないけれど、金額も多くは無かったけれど、「誰からの命令も指示も無いなか、自らの責任でここまで結果を残して、会社に利益を残してくれたことに感謝している」という言葉もかけてもらいました。

そこで、気がついたんです。今まで必死にやってきた仕事は、会社からの命令だったり、上司の指示だったり、お客様の希望を叶えたり、、、「やらされ仕事」だったな。と。

部下やスタッフを食べさせているのか会社であって、私はぶら下がっていれば食いっぱぐれない。と思っていたなー

成果を出したママは強い!今はやるべきことがわかるようになってきて、更に熱が高まりました。

よし、やるぞ。

ほな!!!