カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 日々のこと

働き方改革に、意義あり。

「24時間戦えますか」

1988年に発売された「リゲイン」のCMキャッチコピーです。

24時間働こう!という意味ではなく、オフも楽しむためにはリゲインを飲んで元気に!というような意味が込められていたのだと思います。

私は、まだ幼いころにこのCMを見て、いまだに覚えているということは、印象深かったし、幼いながら好きな考え方だったんだと思います。

前向きで、力強く、活力にあふれたCMでした。

私も、時任三郎のように元気でバリバリ働く社会人になりたい!と思っていたの、、、かも(笑)

中体連9種目なくなる

日本中学校体育連盟(中体連)は、2027年度(令和9年度)以降、水泳や体操など9競技の全国大会を廃止することを発表しました。これは、少子化や教員の負担軽減を目的としています。

【廃止される競技】

水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、 アイスホッケー。

と、いうことです。少子化ももちろんあるけど。教員の負担軽減も、ある。教師って大変ですよね、やったことないけど。

でも、教師になったからには、部活動の指導もあるかもしれないなんてことは織り込み済みのはずで、なってみたら大変だから辞めたい。なんて、教育者として子供をどうやって指導していくんだろう??あ、指導できないから辞めるのか。

でもその問題を、働き方改革で「部活動を減らす!」(ゆくゆくは無くすのか?)で解決できるとは思えず。

教員という仕事の格を上げて、大変だけどやりがいがあってお金もたくさんもらえるという職業に変えていくことでは解決しないのでしょうか、、、。

働き方改革とは

【働き方改革の具体的な取り組み】

  • 時間外労働の罰則付き上限規制
  • 年5日の有給休暇取得義務化
  • 勤務時間インターバル制度
  • 産業医の機能と長時間労働者に対する面接指導等時間の強化
  • 高度プロフェッショナル制度の創設
  • フレックスタイム制の柔軟性拡大
  • 同一労働・同一賃金の原則
  • 月60時間以上の時間外労働に割増賃金率の引き上げ

【働き方改革の目的と背景】

  • 生産性向上と労働参加率向上
  • 人材不足が明らかな中、企業の持続的成長
  • 女性や高齢者など多様な人材の活用
  • 正規と非正規の格差是正

【働き方改革の課題】

  • 具体性がないまま従業員に生産性の向上を押し付けてしまう
  • 残業規制による従業員の収入減少
  • 従業員のストレスの増加
  • 業務負荷の偏り
  • テレワーク導入により管理職による部下の管理や育成が難しく

で、子供達に与える影響(えぐい)

高度成長期に、「♪24時間戦えますか♪」を胸に、バリバリ働いて日本を押し上げてくれた世代が老いて、

その富を享受している我々は「働き方改革」「ホワイト企業」などと言われ、「残業は悪!」「休日を充実させて」「楽して稼いぐ」「ゆとり世代」「自分たちが生きているうちはなんとかなるさ」というマインド。

その下の子供世代は「24時間戦えますか」なんて考え方には触れたこともない。ふわふわした考え方の親世代に甘やかされて、守られて、学校も勉強も「無理しなくていいよ」「あなたらしく」「嫌なことや嫌な人からは全力で逃げろ」と、教えられている世代。

さて、日本人は誰がどうやって「稼げる国」「豊かな国」にしていくのでしょう。。。

子供の精神力と技術を育てる「部活」を縮小してしまって「大谷翔平」さんや「イチロー」さん「北島康介」さんのような、世界で活躍する日本人を輩出することができるのでしょうか。

TOYOTAやソフトバンクのような企業を作ることができるのでしょうか。

母だけでも

日本の事を憂いても、中体連を憂いても、私も私の子供も幸せにはなれません。

なので、私は私のできることを。

一生懸命働いて、長時間働いても楽しそうに、愚痴を言う時も他人のせいにするような文句を言わず、楽しく働きまくる母の背中を見せ続けていく。大人になっても勉強し、そして、趣味も子供との遊びも全力で楽しむ人生を見せていく。それが私にできる事。なんだな。

ほな!

カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 未分類 自分のこと

女性のキャリアって、「姿勢」と「あり方」のことだった

キャリアとは

経歴。

  • 積み重ねた実地の経験。
  • 特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。

という意味です。(Wikipediaより抜粋)

今回、書きたいのは、1番目の意味のほうです。

令和とはいえ、まだまだ女性は、結婚・妊娠&出産・子育て と、ライフステージによって仕事における経歴を積み重ねることが難しいと思っています。

男性の育休取得率が上がっているとかいいますが、それはまだほんの一部の会社のほんの一部の話をクローズアップしているにすぎないのが現状。

女性がキャリアを積めない理由

具体的に説明すると、、、

結婚すると→独身期より、家事負担が増える。旦那より早く家に帰って夕飯つくらないと旦那に申し訳ない。休みの日も二人分に増えた洗濯物や掃除など、やること多すぎ

妊娠&出産→もちろん100%女性負担。悪阻も、体調管理も、産休取って出産も、男性には変わることができない。心身ともに疲労困憊となる。男性のサポートがないよりはあったほうがマシだが、女性のキャリア形成は一旦ストップする。

子育て→喜びももちろん多いが、責任も費やす時間も女性がほぼ負担することになる。出産で酷使した身体と精神を休める間もなく待ったなしでスタートする育児は、仕事のことなど考える暇もないほど目まぐるしい。子供が大きくなってきたとて、学校に通っているうちは手間暇がかかる。たとえば、高校生になってもお弁当作りが毎日あり、ほとんどの家庭で女性が負担している。

現状を変えられないなら?

上記に書いたようなことは、一部例外はあるとしても、ほとんどの働く既婚女性が「わかるわぁ」となる、「女性がキャリアを積み重ねられない理由」となっていると思います。

とにかく、家庭における女性の負担が大きすぎると、私は思います。

例えば、参観日にお母さんが多い。なぜなら「旦那が仕事を休むよりもパートの私が休んだ方が収入に影響しないから」収入に影響しないのは、結婚・妊娠・出産・育児 のうちの、どこかのタイミングでキャリアの積み重ねを断念せざるを得なかったからです。パートやアルバイトにならざるを得ないから、旦那の給料のほうが良い状態になっている。

だから参観日にも母親が来る。だから、学校の様子が旦那よりわかる。友達の顔がわかる。友達の親の顔もわかる。行事に詳しくなる。

だから子供が問題を起こした時も、母親に連絡が来る。母親は責任感から、方々に対応する。旦那にも報告をするけれども、子育てにおいて「メインの担当者」は母親となる。

父親は、結果として、子育ての「サポート」をしている感覚になる。

家庭において子育てに関する課題や問題って決して少なくないのに、メイン担当が自分だから母親は頑張る。メイン担当を全うしようとすると、仕事をメインにすることが難しい。だから、キャリアを積み重ねることは断念する。

キャリアの捉え方を変える

ここまでで、「子持ちの女性が仕事でキャリアを積むことはほぼ無理」と言っているように感じますよね。私もそう感じています(笑)

でも、捉え方を変えて

キャリア=仕事における経験や経歴

ではなく

女性のキャリア=仕事における、その人の「姿勢」や「あり方」

と、してみたら、どうでしょう。

「姿勢」「あり方」

汚職も、不正も、圧倒的に男性が手を染めていますよね。一部例外はあります。女性が不正をしないというわけではありません。割合の話です。

女性と違って、男性の方がキャリアを積んで成果を出して社会に求めてもらえる機会が多いのに、なぜでしょう?

それは、その人の生きる 姿勢 や、自身の あり方 に原因があると感じています。

女性は子育てします。未婚の人も「いつか私も子育てをするかもしれない」と、どこかで子育てする自分を想像していると思います。子供のうちから、将来は「保育士さんになりたい」「優しいお母さんになりたい」と、し子供と関わることを意識している女の子も少なくないです。

その時点で「子供にとって良い見本でありたい」というような気持が少なからず芽生えているように思います。不正に対して潔癖な面があるのは女性であり、おじさん社会でも女性が一人いるだけで徒党を組んでの悪事をしにくくなるのだそう。(私の好きな漫画「ミステリと云うなかれ」にもかかれています)

自分の子供を犯罪者にしたくない、子供に正しい道を歩ませて幸せにしてあげたい という母親の慈愛の精神。これが、不正を起こす率が男性より格段に低い理由の一つだと私は思います。

女性の「生きる姿勢」「正しく優しい人間のあり方」それこそが女性の社会における「キャリア」なのではないでしょうか。

アルバイトでもパートでも、また、管理職でも、社長でも、女性は、経歴などではなく、「キャリア」を発揮できる。そう思います。

ジェンダーフリーとポリコレ

ジェンダーフリーの令和において、「女性が」「男性が」とずいぶん時代遅れの表現をしてしまいました。

しかし、私は「男性」「女性」はあると思いますし、男女は平等ではないとおもっています。また、こういった考え方も含めてポリコレ(ポリティカルコレクトネス)であってほしいとも思います。差別ではなく、現実として、違いは、ある。そういう考え方を認めることも、人生を前に進めるきっかけになるのでは、と。

私は、女性は女性らしく(例外は、ある)社会においてキャリアやリーダーシップを発揮すべく、自分の「姿勢・あり方」にこだわって生きていきたいと強く思います。

大好きな子供の為、大好きな会社の為、仕事の為、なにより自分の為に、胸を張って、優しく、たおやかに、堂々と。生きるぞ。

ほな。

カテゴリー
子育てのこと

子供に何歳から携帯電話(スマホ)を持たせる?という議論について

私の周りの小学生のスマホ事情

私の周囲は、田舎ということもあり小学生で自分のスマホを与えられている人は多くない印象。クラスに3人から5人ぐらいかな?30人クラスだとすると1割から2割。

私は、与えない派。

「大切な事(物)を大切にできない未熟者には与える意味無いな。」と思ってマス。

我が子が精神的に成熟していないから↑のように感じているのであって、分別の付く小学生なら与えて良いと思ってはいます。

でも、最高学年の6年生だとしても、やっぱり、楽しいもの・楽なもの・興味のあるものに時間を使ってしまうのはあたりまえで、勉強や習い事やお手伝いや睡眠の時間を削ってスマホを触ってしまうわけです。

高校生になって、スマホに依存して、親の忠告を無視して堕落してしまうのは、自己責任7割かな、、、と。

でも、小学生にスマホ与えて「依存するな!」「勉強しろ!」と言われても、赤ちゃんに、目の前のお母さんが優しく手招きしているのに「甘えるな!!」と言っているのと同じぐらい、無理な事を強要していると、私は思います。

小学生にスマホを与えるって、赤ちゃんにとってもお母さんに甘えるのと同じぐらい、強烈な影響があるのではないかと。だれかそういう論文しりませんか?

リスクは犯罪だけではない

スマートデバイスの低年齢化による問題点は「ネット上での出会いによる犯罪」が挙げられるけど、それは本当の意味で親が目を光らせていれば防げる可能性も高いように思う。

監視を怠ったり、「自分の子は慎重なタイプだから大丈夫。」「困ったときには何でも相談してくれる子だから」と、我が子を過信している親は要注意。「うちの子に限って」なんて甘い考えは、捨て去って、過度なほど確かめて、ウザがられるほど疑って、プライバシーなんて無視して監視することができないなら、幼い我が子にスマホやタブレットなんか持たせない方がいいのではないでしょうか。

警戒すべきはわかりやすい犯罪だけではないからです。

幼さゆえに繰り広げられる友達同士のキツイ言葉の応酬や、心無いように感じられる一言。こういった文字の積み重ねで心を疲弊してしまう子も多くいると思うのです。大人からしたらさほど違和感を感じない一言でも、子供の世界では残酷な言葉の可能性もあります。そういう文字に気づいてフォローできる能力が親に無いのなら、子供にスマホを持たせるのは無責任というものではないでしょうか。

TikTokやインスタなど、見て楽しむだけのアプリに思えても、DMを使ってのやり取りの中に、我が子を傷つける文字が潜んでいる場合もあります。すべてのアプリを親が把握して、「誰かに傷つけられていないか」「誰かを傷つけていないか」「犯罪に巻き込まれていないか」「犯罪者になっていないか」を正視眼で見定めることができる親がどれだけいるでしょうか。

持たせない勇気

「周りの子はみんなスマホもってるよ」と言われると、ついつい「そろそろうちの子も??」という気持ちになるのは親心。スマホを持ってないと「仲間外れにされちゃうかも、、、?」と心配にもなりますよね。

でも、「スマホを持ってない」という理由で、疎遠になる友達なら、疎遠になったほうが良いのでは。

逆を言えば「スマホ持ってるから友達だよね」って(笑)。そんな友達いなくても大丈夫!

自分で大切なものを理解して、楽なほうに流されずにやるべきことに集中できる精神力が養われるまで、親が悪者になって、我が子からスマホを遠ざけて、精神力が養われてからスマホを手にしても、「遅すぎた!!!!」と、後悔する日なんて来ないんじゃないですかね?

早くからスマホ依存症になってしまっている我が子と、スマホを持っていないゆえに、他になるべきことを見つけ趣味や習い事や勉強に打ち込んでいる隣の子を見比べて「うちの子スマホばっかりで大丈夫??」と不安になる日は、結構な確率で来そうですよね。

ほな!