カテゴリー
日々のこと

私が多角的な視点をもつことの大切さを子供に伝え続けている理由

「先生が私の事を嫌いな気がする」

って、4年生の長女が私につぶやきました。理由を聞くと、言動が冷たい時がある。体育などのルールが自分のチームに理不尽に不利だと感じる。話を聞いてくれない(「はいはい」などと流される)など、、、

そう感じてしまうことは悪いことではないし、先生にも未熟な部分があるのかもしれないとは思いつつ、、、私がここで子供に教えたいのは、自分が見ている(感じている)ものが全てではない

ということ。なのでこう伝えました。

「先生も人間だから、お家で嫌なことがあったかもしれないし、もしかしたら校長先生に怒られたあとかもしれない。自分が気づいていないだけで先生との約束を守っていないとかも考えられるよ。自分が正しいとは限らないから、先生に嫌われていると決めつけずに先生とお話してみたら?」

もちろん「嫌だよそんなの。先生にそんな話できないし」と一蹴されましたw

「ママはなんでその髪型でその髪の色なの?」

答え「信頼できる友達に今のママに一番似合う髪型と色にしてもらってるんだー」

私、少し派手な髪色なんです。

もう10年以上、友人が開業した美容室でスタイリングしてもらっています。はじめのうちは自分の希望を言って、それに近づけてもらっていて毎回それなりに気に入っていたんですが、ある時から「髪型って、自分が満足するより、他者評価が大切なのでは??」と思うようになり、完全にお任せ する事にしました。

「いい感じに、一番似合うように、今っぽくよろしくーー」と。それが私に似合っていて、本当に素敵なら「髪いいね!」声がかかるし「美容室どこ?」と聞かれるから、そしたら目一杯友人のお店のCMをすることにしています。

不思議と、自分でオーダーするよりも声をかけられる事が増えました。

ときには誰かを信じて、自分の感性以外を信じることが必要だと思います。

誰かの感性を信じることで自分の感性も広がっていくから、良いことしかありません。

「自分らしさ」に固執している人は、99%以上「ダサい」でしょう。(残りの1%以下の人が超成果を上げるカリスマなのかも)

東大生の親は年収が高い

義務教育に続き、幼児教育無償化、高校も無償化に。大学も世帯収入や資産の要件を満たしていること、などの条件はありますが少しずつ無償化に向けて舵をきる方向のようですね。

自分の立場から、つまり1つの方向からしか物事をと捉えられない人は

「私は奨学金で大学に行って今も返しているのに、今更無償化なんてズルい」

「私は高い保育料支払って必死に子育てしたのに、今の親は保育料無料なんてズルい」

「大学を無償化にする税金があるなら他に回すべきだ」

などなど、いろいろな意見が出ると思います。

でも、その人達は知っているのでしょうか。

  • 東大生の親の60%以上が年収950万円以上である
  • 日本の人口減少の要因が「子供を育てるのにお金がかかるから」である
  • 約40年後には日本の人口が約8500万人になる
  • 高齢化が加速すると消費の標準が高齢者になるので新しい文化は取り入れられず、日本がオワコンになる
  • 平成の約30年間、日本のGDPは上がっていない
  • 日本が衰退している原因はテクノロジーの進化についていけていないから
  • テクノロジーの分野で躍進できる人材が育たなかったのは学力の低下が原因
  • 日本一の東京大学も世界では39位、京大は68位

他にも人口減少と高齢化にはたくさんのリスクがあります。

その中で、日本の学力低下が日本の成長を止めていることに手を打つための対策が「学費無償化」なのです。

ここまで知ってもまだ「ズルい」なんて幼稚な事を言う人とは関わるのをやめましょう。時間の無駄です。

東大生の親が年収が高いのではありません。年収が高いから東大に行けるだけの学力を身につけさせる事ができる(塾に通わせる、家庭教師をつけるなどの環境を整えることができる)し、年収が高いということはそれだけ社会貢献している賢い親なので、東大に通うメリットやそのための概念を子供に教えるだけの知恵が備わっているのです。東大生の親が金持ちなのではなく、お金を稼ぐ力のある親だから子供を導くことができている率が高いのだと解釈しています。

私は子供を東大に入れることはできないでしょう。それでも社会貢献できる子供を育てたいし、自分の幸せを自分で作っていける大人になってくれるようサポートし続けるつもりです。

複雑なものを単純に理解して、わかったつもりになるのは恐ろしい勘違いを生みます。そんな癖を子供につけないようにきをつけなくっちゃ。

来週は美容室にいくぞ。どんな髪型にしてくれるか今から楽しみ♪

ほな!

ツイッターフォローお願いします^^

カテゴリー
仕事のこと 自分のこと

サラリーマンか、起業か。正解は、ない。しかし、それが問題だ。

現在、正社員5名、パート6名ほどの、超超小企業のサラリーマンです。勤続15年?16年?にもなると、さずがに役職だし、さすがにお局だしw

ブラックよりのグレーな職場。

我が社のグレーなところ

  • 有給が曖昧(年間104日の公休のほかにはこれといった有給がなく、104日-週休2日=余った日数を有給としているような感じ。つまり、一般的な企業のような有給は無い、、、)
  • 労災を使えない(使うと社長に怒られる)
  • パートさんで社保に入っていない人がいる(労働時間は週に20時間を超えることが多いのに、、、)
  • 一部の役職は年俸制の名のもとに残業代カット(役職報酬という項目もない)
  • ボーナスは雀の涙
  • 経営者の公私混同が激しい(仕入れで買ったものを自宅に持ち帰って私物化、私的な買い物や食事も経費)
  • 退職金が無い(酷い)

ちゃんと考えたらもっとあると思うのですが、退職金無いとか、私は年俸制らしく、どんなに働いても給料変わりません。それなのに、休むと日割り換算で給料から引かれます。だから公休以外で休まざるを得ないとき(子供の発熱など)は、先の休みを削ります。来週休み要らないから今日やすませて!!という感じです。

それでも、なぜ転職しないのかというと、私なりに良い部分もあるからです。

我が社のそれでも良いところ

  • 長く働いているので融通がきく(半休と半休を合わせて1日分の休みとしてくれたり、子供の用事に合わせて休み希望を出せたり、周囲が嫁の立場を理解してくれているので頼みやすい、など)
  • 社内のことが何でもわかる(長く居るんだから当たり前w)
  • 人間関係が円満
  • 好きな仕事である(すごく大切)
  • 好きな仲間である(すごく大切)
  • どれだけ長時間働いても苦にならない

後半は会社の良いところじゃなくて私の見解ですね。

つまり、条件がグレーであっても、好きな仕事でやりがいあるからやめられない止まらない♪って事なんです。

でも、個人事業主になりたい気持ちが無いわけではなくて、、、

最近、私より3歳ほど年下で、個人事業主として働きなくっているママさんに出会いました。子育てしながら、主婦もしつつ、自分磨きも忘れずに仕事の打ち込む姿に感動&感銘を受けました。

”企業”の2文字を強く意識した日でした。

企業したら何をやりたいか

仕事をしていて、主婦のパワーとバイタリティに可能性を感じています。主婦はママ友や姑との人間関係も乗りこなしているコミュ力高めの人もいます。育児のために働く時間が制限されているからパートやアルバイトに甘んじているだけて、本来の能力は高い人も多く居るのです。働く時間の制限のために、本来の力をセーブしている人もいます。たくさん仕事を覚えてしまうと、頼られて帰れなくなるからと、わざとできる仕事を少なくしていたりする人もいます。料理をしながら子どもたちの学校の支度を手伝い、洗濯物をしながら自分の身支度も整え、掃除をしながら職場での業務の事を考え、仕事が終わったら夕食、習い事、お風呂、次の日の準備、、、こんなにたくさん考えられる人が有能じゃ無いわけがありません。

だから、私は、主婦が最高で完璧な仕事ができるECサイトを構築したいと考えています。

今の職場で、ECサイトの管理運営を任されているのである程度のノウハウはあるつもりです。

何を売るかだけが問題なのです。ずっと考えています。食品、雑貨、、、花もいいですよね。

一部のハイエンド層に向けたニッチな商品でいいから痒いところに手が届くような商品を見つけたいと思います。

そんな商品をみつけたら、副業でスタートしたいと思っています。

今の職場でも、、、

とはいいつつ、今の職場でやりたいことはできています。足りないのはお金と時間です。今の職場で倍の給料がもらえるようになったら、企業は考えないかもしれません。だって、やりたいことがやりたい場所でできているなら、いっそ、会社に尽くすのもカッコイイと思っているからです。

サラリーマンって、責任取らなくていいし、安定してる。

それに比べて企業はリスクがあるよ。

と思っているから、企業しないのではなくて、納得性のある収入をもらい、つまり、認められているのなら、その会社に尽力してその会社のために生きるのも企業よりかっこいい と、どこかで思っているのかもしれません。

うまく考えがまとまらないですね、今日は。

よし、ねよう!!

ほなー

カテゴリー
子育てのこと 家族のこと 日々のこと

「やられて嫌なことはしない」という教育ではだいぶ足りない

子供をみていてこんな事ありませんか??

  • お友達に嫌なことを言われてモヤッとした
  • 兄弟、姉妹でわざと傷つくようなことを言い合って喧嘩している
  • やられたから、やりかえす
  • 強いひとに言いつける(告げ口)

ドラマでも「やられたらやりかえす!!」という事が正しいとされ、人気を博した物がありましたね。

漫画でもドラマでも、悪をやっつけているようでスカッとすると思います。

でも、現実世界で「やられたからやりかえす」でスカッとするでようか?本当の意味で心が晴れやかになりますか??

自分の子供が「お友達に嫌なこと言われたから、もっと嫌なこと言い返して傷つけてやった!」と胸を張っていたら、親として「よくやった!!」となりますか??

私は、なりません。「あぁ。同じ穴のムジナになってしまったのか、、、」と、かなりがっかりしますし、どうやったら正しい考え方を理解してあげられるのかと焦りますし、今までの教育を反省しまくります。

やられたらやり返して盛り上がってすっきるするのは、ドラマや漫画の中だけです。

私は嫌な言い方をされたり、へんな態度をとられたら、こうすることにしています。

思いっきり人格者になる

私が見つけ出した最強の対応策です。

どんなに嫌な対応をされても、どんなに嫌味を言われても、こちらは「最高の人格者」のような対応をし続けるのです。

はじめのうちは、モヤッとするかもしれないし、イライラさせられると思います。その、イライラを抑えまくって、誰が見ても”寛容で優しくて素晴らしい”対応を取り続けるのです。

横暴で嫌味な人というのは遅かれ早かれ噂になったり上司や先生の目に止まることになります。その時、相手がどんな対応をしたのかによっては”嫌な奴度合いの軽減”になりかねません。

具体的に言うと

嫌味な態度に嫌味な態度でかえしていたら、”両成敗”になりかねないということです。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「お前の家だってゴミ屋敷じゃないか!」と、応戦していたら

先生は「ふたりともお友達を傷つけているんだから、ふたりとも謝りなさい」と指導するでしょう。はじめにどっちがいいだしたのかで罪の重さを変えてはくれないでしょう。

しかしこれならどうでしょう。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「貧乏かどうかはよくわからないけど、家族なかよしだから楽しいよ^^」先生に怒られる可能性があるのは、A 一人だけです。(その場では怒られないかもしれませんが。)

周囲で聞いていたお友達も「Aは嫌な言い方したな。Bは怒らずにやさしいな」と感じるはずです。AとBには、人間関係で差がうまれるのは間違いないでしょう。Aが上質な友人を持つことはなかなか難しいかもしれません。漫画なら、別ですが。

大人になっても同じことです。

いつも嫌味な同僚に、はやり嫌味な言動で応戦している人は、周囲からみていたら同じ人種同士が争っているようにしかみえず、なにか揉め事が起こったときには両成敗となるでしょう。

嫌味な相手には「最高の人格者となる」事が必須です。

もちろんこちらも人間なので、つい応戦してしまう事もあると思います。それでもこの事を心に留めているのといないのとでは確実に対応が変わります。

参考:学校での出来事

娘が学校で怪我をしました。全治2ヶ月ほどのそこそこの怪我です。クラスメイトがじゃれ合っていて、近くにいた娘にぶつかってしまい、、、という流れで、じゃれ合っていたクラスメイトは2人いて一人はわざとお友達を押しているので、娘は被害者、わざとお友達を押した子が加害者 という明確な仕分けができていました。

校長、担任、親、本人がその日のうちにお見舞い金と菓子折りを持って挨拶にきました。車は見えないところに停めて、自宅に横付けしないように配慮もしていました。恐縮する思いもありつつも、「謝りに来られても怪我が早く治るわけじゃない」という気持ちも少なからずありました。

実際、娘はそれから数日、痛みで眠れず、私もそれをなだめながら徹夜。痛みで泣きじゃくる娘。習い事の発表会を欠席するしかなく、頑張った成果を発揮できず悔し泣きする娘。自分が悪いわけじゃないのがまた悔しい。という様子でした。

怪我したところが元通りになるのかも不安でした。

それでも、歯を食いしばって「怪我をした人より、させてしまった人のほうが心は痛い。自分が悪い、自分がいけない。と自分を責めてすごすし、親からも先生からも怒られいる。怪我をした人はみんなに心配してもらって優しくしてもらえる。だから、怪我をさせてしまった相手を気遣うことが大切」と教えました。

そして、怪我がほぼ治ったあと、相手のご両親宛に手紙を書きました。治った報告とお見舞いの御礼、、、みたいなやつです。

「学校での過ごし方をもっとちゃんと教育してほしい」という気持ちをぐっと抑えて”人格者”を気取りました。

子供もそれをみています。自分の親がクラスメイトの親をなじっているところをみたい子供はいません。子供を教育するのは親の役目ですから、相手の子供を叱るのは相手の親の役目です。履き違えてはいけないと自分を律しました。

イラッとしたら人格者になれ!!!!!!

よし、今日も頑張れる!!!

ほな☆