カテゴリー
日々のこと

珈琲はお好きですか?私は好きだと思い込もうとしています

よく飲むコーヒーといえば、

砂糖を大さじ1杯+インスタントコーヒー小さじ2杯+お湯150cc+牛乳150cc 「甘めのインスタントカフェオレ」です

セブンイレブンのアイスコーヒーも好き

セブンイレブンのカフェラテは、ホットもアイスも大好き

でも、本当に大好きなのは、、、

スタバの【キャラメルマキアート(キャラメルソース多め)】です!必ずVentiサイズで注文します

月に1回程度の贅沢品ですw

そんな、珈琲好きの皆様には恥ずかしくて「珈琲好きです」なんて口が裂けても言えない(本当に口が避けちゃうなら言う)私ですが

取引先とランチに行った時にノリで飲んだエスプレッソが、、、美味しかったんです

今回はその時のエピを綴ります

だって、美味しかったんだもん

知ってほしいんだもん

デロンギしか知らない

会社に、デロンギのエスプレッソマシンがあるんです

カプチーノもボタンひとつで超美味しく、お店クオリティで入れられる、夢のようなマシンです。

デロンギ公式HP

導入時に、一応全部のメニューを知っておこうと、

レギュラー、アメリカーノ、ジャポーネ、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノなど、一通り飲みました

もともとカフェラテ系が好きなお子様なので、エスプレッソは「苦いだけの苦行」のように感じた、、、

あまり、モカやキリマンジャロのような酸味を感じる珈琲は好きじゃないので、エスプレッソのように濃密な酸味と苦味は苦手!

それが、デロンギだろうが、スタバだろうが、関係なく、苦手でした

チンバリとの出会い

取引先とのミーティングのあと、ランチへ

久しぶりの外ランチだったので、はしゃいでしまい、ちょっと良いお店へ

取引先3名と、私。の4名で。

ディナー 8000円ぐらいのそこまで気取らなくても良いちょうど良さ

ランチは3000円ぐらいから食べられるお店

外食時は、「自分では作れないものを食べる」がモットー

ランチメニューであっても何一つ自分では作れるはずもない美味しいお料理♪ノンアルワインまで頂いて、気分上々♪♪

食後のお飲み物はいかがいたしますか?と声をかけられ

いつものように「コーヒーで」と言ったあと、

あ、せっかくだから豆やマシンについても聞いてみよう!と思い、

「マシンはなんですか?」と聞いたら「チンバリです」と

お?チンバリ??

ラ・チンバリ

チンバリで入れた珈琲飲みたい!!と、ここはイキって、「エスプレッソで」と

その場に居た4人全員、エスプレッソをオーダー

まぁ、どうせ、苦くてまずいのはわかってるんだけど、イキりたかったw

オシャレなデミカップに30mlほど

一口飲んでデロンギとの違いがわかったのです

「あれ?飲める、、、あれ?美味しい、、、」

他の3名も「あれ?美味しいですね」とw

美味しかったのです

本当に

豆は、ちゃんとした珈琲豆専門店のものだったけど

うちだってこだわって仕入れてるから、そこは大差ない、、、ハズ

ということは、マシンの差?

チンバリの最上級だったら、、、200万は超えている、、、

うちのデロンギは20万ぐらいか??

それでも高いけど。高いけど!!

これから、

真の珈琲好きに近づけるように、毎日エスプレッソ飲んでみようかな♪

でも、インスタントコーヒーも、毎日飲んじゃうぞ!

大切なのは多元論的発想である!!デロンギも、チンバリも、インスタントも、それぞれの良さがあり、どれも悪くない

そういうことです

ほな!!!

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 未分類

世界情勢ってなんのこと?なんて言ってられなくなりましたが、それはそれでありがたいと思っている件

ロシアがウクライナの侵攻を続けていて、ついにはプーチン大統領の精神錯乱説まで浮上している

そんな事ある??

とか、

メディアリテラシーって本当に深く考えないといけないな、とか

日本人の60歳以上は、地方新聞とワイドショーの情報しかないんだからどうしようもないのかもな

とか、

自分はなんとしても最新のテクノロジー、、、とまではいかずともPCぐらいは使えるように維持していないと未来は暗いぞ

とか、

子供の耳に入る情報はなるべく偏らず、公平な情報がいいな

とか、

ヨーロッパの飛行機が激減しているがために、私の仕事にとんでもないストレスがかかっていて寝ても覚めても仕事の事が頭から離れない、、、

とか、

考えることはたくさんあるけれど、今、このときに生きていることだけが事実だから

一時ひとときを、胸に刻みつけていきていかなくてはいけない

後悔するのは駄目なことじゃない

後悔し続けて腐ることが駄目なんだ

一度腐ったら、食用に復活することは難しい

腐りそうになったら

カーネギーの 道は開ける

を読むと腐らずに前を向けると私は思っています

何度も助けられた人生のバイブルです

「人間の悩みの殆どは人間関係の悩みである」と言ったのは

アドラーだと思いますが、本当だと思います

それでも人間は一人ではいきていけないのだから

プーチンの愚業も、同僚の不正や怠慢も、家族の理不尽な態度も

みーんなまとめて、

「良い仕事して社会貢献して幸せになってやるーーーー」

ツイッターのフォローよろしくです

ほな

カテゴリー
仕事のこと 未分類

店員さんにモノをくれるのは良いお客様?

小売店に勤務していると色んなお客様に出会う

たった一度接客しただけなのに「出会いの記念に」とメッセージを付けた花束をくれたお客様(怖かった)や、毎日のようにお菓子を持ってきて世間話をしていくおばさん達もいた

お詫びでもお礼でもないのに、何かにつけて差し入れしてくれる人が、小売店には少なからずお客様の中にいるのではないでしょうか?

そういう方、どうやって対処してます?

1回目は「わぁ!ありがとうございます😊」

2回目は「この前も貰っちゃったのにすみません😅」

3回目は「ええ?もう、困りますよー!次は手ぶらできてくださいね!😓」

このあたりで、正常な精神の人なら「貰いっぱなしは失礼だよな、、、お客様だし。少しだけお礼しよう」と、思い、

4回目は物々交換になる

5回目、6回目は、貰うことに麻痺しはじめていく

10回以上になって、だんだん滞在時間が長くなって、プライベートな事まで話題にせざるを得なくなってきて、苦手意識が出てくる

でも、今さらどうやって遠ざけていいかわからなくなるんだよね

ついでにこーいうお客様はあまり高い買い物はしてくれない

ノリが良かったり、優しかったりする店員さんが陥りやすい落とし穴

そーいうお客様に「お客様から貰っちゃいけない規則になっちゃってー」とか断ろうもんなら、すごい剣幕でキレたりするからタチが悪い

「私に恥をかかせるの?」

「あげたいからあげてるの!」

「私は友達だと思ってた!お客様じゃないからいいの!」

「報告なんてしないでいいわよ、あなたに個人的にあげてるんだから」

などなど、良い人とは思えないような発言で詰めてくる

怖いよ、ホント

貰ってるうちは良い人風に見えるけど、いざ距離取ろうとすると異常なまでの執着を見せる

本当に良いお客様は,適度な距離感で節度があって、たくさん買ってくれる人

これやで!!

ほな!