カテゴリー
日々のこと

珈琲はお好きですか?私は好きだと思い込もうとしています

よく飲むコーヒーといえば、

砂糖を大さじ1杯+インスタントコーヒー小さじ2杯+お湯150cc+牛乳150cc 「甘めのインスタントカフェオレ」です

セブンイレブンのアイスコーヒーも好き

セブンイレブンのカフェラテは、ホットもアイスも大好き

でも、本当に大好きなのは、、、

スタバの【キャラメルマキアート(キャラメルソース多め)】です!必ずVentiサイズで注文します

月に1回程度の贅沢品ですw

そんな、珈琲好きの皆様には恥ずかしくて「珈琲好きです」なんて口が裂けても言えない(本当に口が避けちゃうなら言う)私ですが

取引先とランチに行った時にノリで飲んだエスプレッソが、、、美味しかったんです

今回はその時のエピを綴ります

だって、美味しかったんだもん

知ってほしいんだもん

デロンギしか知らない

会社に、デロンギのエスプレッソマシンがあるんです

カプチーノもボタンひとつで超美味しく、お店クオリティで入れられる、夢のようなマシンです。

デロンギ公式HP

導入時に、一応全部のメニューを知っておこうと、

レギュラー、アメリカーノ、ジャポーネ、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノなど、一通り飲みました

もともとカフェラテ系が好きなお子様なので、エスプレッソは「苦いだけの苦行」のように感じた、、、

あまり、モカやキリマンジャロのような酸味を感じる珈琲は好きじゃないので、エスプレッソのように濃密な酸味と苦味は苦手!

それが、デロンギだろうが、スタバだろうが、関係なく、苦手でした

チンバリとの出会い

取引先とのミーティングのあと、ランチへ

久しぶりの外ランチだったので、はしゃいでしまい、ちょっと良いお店へ

取引先3名と、私。の4名で。

ディナー 8000円ぐらいのそこまで気取らなくても良いちょうど良さ

ランチは3000円ぐらいから食べられるお店

外食時は、「自分では作れないものを食べる」がモットー

ランチメニューであっても何一つ自分では作れるはずもない美味しいお料理♪ノンアルワインまで頂いて、気分上々♪♪

食後のお飲み物はいかがいたしますか?と声をかけられ

いつものように「コーヒーで」と言ったあと、

あ、せっかくだから豆やマシンについても聞いてみよう!と思い、

「マシンはなんですか?」と聞いたら「チンバリです」と

お?チンバリ??

ラ・チンバリ

チンバリで入れた珈琲飲みたい!!と、ここはイキって、「エスプレッソで」と

その場に居た4人全員、エスプレッソをオーダー

まぁ、どうせ、苦くてまずいのはわかってるんだけど、イキりたかったw

オシャレなデミカップに30mlほど

一口飲んでデロンギとの違いがわかったのです

「あれ?飲める、、、あれ?美味しい、、、」

他の3名も「あれ?美味しいですね」とw

美味しかったのです

本当に

豆は、ちゃんとした珈琲豆専門店のものだったけど

うちだってこだわって仕入れてるから、そこは大差ない、、、ハズ

ということは、マシンの差?

チンバリの最上級だったら、、、200万は超えている、、、

うちのデロンギは20万ぐらいか??

それでも高いけど。高いけど!!

これから、

真の珈琲好きに近づけるように、毎日エスプレッソ飲んでみようかな♪

でも、インスタントコーヒーも、毎日飲んじゃうぞ!

大切なのは多元論的発想である!!デロンギも、チンバリも、インスタントも、それぞれの良さがあり、どれも悪くない

そういうことです

ほな!!!

カテゴリー
未分類

諦めていたそのとき、アドセンスの審査が通った!

苦節半年、、、

やっとアドセンスの審査が通りました!!

https://www.xserver.ne.jp/blog/google-adsense-reexamination/

上記のページに、何回アクセスしたと思う?!?!

問い合わせフォーム、、、設置した

10記事以上、、、書いた

ユーザーの悩みを解決できるか、、、分からない(TT)

一つの記事が1000文字以上か、、、多分、多分大丈夫!

広告タグの設置、、、多分大丈夫!

あと何?何が足りないの???

アドセンスからメールが来るたび、毎週落胆、、、

「アドセンス 審査 通過」

で、ググって、ツイッター検索して、あちこち調べて、、、

「1ヶ月ぐらい待ってから再申請すると通りやすい」とあちこちに書いてあったけど、1ヶ月も待てない!なぜかすぐに再審査ボタンおしちゃう

1ヶ月待ったからって通るものは通るし、通らないものは通らないでしょうに、、、と思っていたよ

でもね、4月末から5月、忙しすぎてブログもかけないし、再審査もできなかったの

で、

でよ。

先日、再審査ボタンポチってみたら

数日後

通りましたーーーーーー♪♪

メールを二度見したのなんかはじめてよ♪

次は、どうやって記事を充実させていくのか

どうやって皆さんの役にたつ文章がつくれるのか・・・。

今の自分

私は、現在アラフォーの元不登校児(女)です

不登校だったのは小学校3年生から6年生までと

中学校2年生の10月から3月の半年

現在は、二人の女の子のは母親です

旦那さまの家族と同居しており、義父母・義姉も同居しています

朝から7人分のご飯を用意し、旦那さまのお弁当も作ります

7人分の洗濯物を干し、娘を保育園に送ってから出勤

職場は小さな小売店ですが、一つの部署を任され部下は5人

任されている部署は会社全体の売上の50%を占めている大切な部門です。

人事も任されているので、面接をして採用した子たちは、自分が嫌いなタイプは居ませんw

みんな、可愛くて良い子ばかりです

やりがいがあって楽しい仕事です

日々、オーナーの次の役職で奮闘しています

5時半に退勤したあとは、二人の娘をお迎えに行ってから7人分の夕食を作ります

後片付けもします

旦那さまが手伝ってくれていたら、義母に「片付けまでが嫁の役目」みたいなことを言われたので(怒)

基本、義父母は昭和初期の考え方を押し付けてきがち

子育てにもガンガン口出してくる

「嫁は我慢して当たり前、嫁なんだから苦労して当然」

だと思っているタイプ

義母が姑にいじめられていたようなので仕方ないかなと思ってます

こんな、令和なのに昭和の嫁みたいな私

不登校でも、メンヘラでも、

自分の考え方、受け取り方、気持ちの持ち方次第で

社会でも活躍できる!!!

自分をコーディネートできるのは自分だけだよ!

不登校児のお母さんたちにも、「こういう元不登校児もいるよー」と伝えて少しでも参考になる考え方をつたえられたらと思っています

ここから、私に何ができるのか考えます!

ほな!!!ほな!

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと 未分類

子供の成長と自分の成長と仕事と家事と嫁とママと妻と

働く母親の悩みの上位に喰い込むのが

【習い事の送り迎えどーしよーーー、、、】

ではなかと。

そこで今回は

  • 悩みの具体的な内容の例
  • 私はこうしてみました

に分けて綴ってみます

悩みの具体的な例

なぜ悩むかって、、、

我が子の可能性を見出してあげたい!

でも、仕事もある。ただでさえ、熱が出たとかお腹が痛いとかでお迎え要請があるのに、近年の感染症予防で、なんでもないのに休まなきゃきけない日まである。手取りのお金が減るのも困るけど、同僚や部下や上司に迷惑かけるのも困る。だから習い事で早く上がるとかなるべく少なくしたい。

我が子が望むのならいろいろな習い事をさせてあげたい!

でも、生活のリズムも大切。だって早く夕飯(バランスの取れた手作りで愛情たっぷりの)食べさせて、お風呂にいれてあげて、せめて9時までには寝かせてあげないと。

我が子に小さいうちにいろんな経験を!私もさせてもらったんだから!!

私が小さいときにはピアノもバレエもスイミングも習字も英語も習わせてもらった。親にすごく感謝してる。今の仕事にも生活にもすごく活かされてると思う!親にしてもらったように私もしてあげたい。

などなどの思いが押し寄せてくるんですもの。

追加で、自分もスキルアップや人生を充実させるために習い事したいし、自由な時間も必要だし。定期的に子供の病院もあるし、病院の先生は曜日指定だし。私は義両親と同居故に余計な口出しもされます。マジウザです。ゲロキモです。

上の子の習い事1つでもいろんな調整をしたけど、下の子もやりたい事ができてきて。嬉しいからやらせてあげたい!!

で、私は、こうしました!

私はこうしました!

まず、必要な時間を書き出す

・月に1回 火曜日午後 子供の通院

・月に2~3回 火曜日午前 自分の習い事

・毎週火曜日夕方 子供の習い事

・新規 月曜日夕方 子供の習い事

この中で動かせないのは<新規の月曜日夕方の習い事>と<火曜日午後の月1通院> 自分の習い事と、火曜日夕方の習い事は、相談次第で変更できる可能性がある

よし、全部を月曜日に集結させて、月1の病院だけ火曜日に単品?で行こう

早速それぞれに打診

すると、自分の習い事はなんとかなりそう

でも、子供の習い事を月曜日に2つ入れるとなると、1つが夕方5時から45分間、もう一つは夜の8時半30分間

月曜日は休んで、自分の習い事行って、空いてる時間で夕飯作ってお風呂沸かして、5時からの習い事に子供二人をつれていって6時に帰ってきたら夕飯とお風呂にを済ませてあげて、上の子は8時に出発して8時半から習い事して、9時半に帰ってきてそのまま寝かしつける、、、今も9時過ぎてるけどまだ起きてるし、なにより子供がやりたいことの為なんだ

私がやらせたいわけではない

よし、子供も私もがんばろう

こんな感じで、、、もちろん、義両親は反対してるとおもうけどやってみないとわからないし

4月からが楽しみだ

ほなー!