カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 未分類 自分のこと

女性のキャリアって、「姿勢」と「あり方」のことだった

キャリアとは

経歴。

  • 積み重ねた実地の経験。
  • 特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。

という意味です。(Wikipediaより抜粋)

今回、書きたいのは、1番目の意味のほうです。

令和とはいえ、まだまだ女性は、結婚・妊娠&出産・子育て と、ライフステージによって仕事における経歴を積み重ねることが難しいと思っています。

男性の育休取得率が上がっているとかいいますが、それはまだほんの一部の会社のほんの一部の話をクローズアップしているにすぎないのが現状。

女性がキャリアを積めない理由

具体的に説明すると、、、

結婚すると→独身期より、家事負担が増える。旦那より早く家に帰って夕飯つくらないと旦那に申し訳ない。休みの日も二人分に増えた洗濯物や掃除など、やること多すぎ

妊娠&出産→もちろん100%女性負担。悪阻も、体調管理も、産休取って出産も、男性には変わることができない。心身ともに疲労困憊となる。男性のサポートがないよりはあったほうがマシだが、女性のキャリア形成は一旦ストップする。

子育て→喜びももちろん多いが、責任も費やす時間も女性がほぼ負担することになる。出産で酷使した身体と精神を休める間もなく待ったなしでスタートする育児は、仕事のことなど考える暇もないほど目まぐるしい。子供が大きくなってきたとて、学校に通っているうちは手間暇がかかる。たとえば、高校生になってもお弁当作りが毎日あり、ほとんどの家庭で女性が負担している。

現状を変えられないなら?

上記に書いたようなことは、一部例外はあるとしても、ほとんどの働く既婚女性が「わかるわぁ」となる、「女性がキャリアを積み重ねられない理由」となっていると思います。

とにかく、家庭における女性の負担が大きすぎると、私は思います。

例えば、参観日にお母さんが多い。なぜなら「旦那が仕事を休むよりもパートの私が休んだ方が収入に影響しないから」収入に影響しないのは、結婚・妊娠・出産・育児 のうちの、どこかのタイミングでキャリアの積み重ねを断念せざるを得なかったからです。パートやアルバイトにならざるを得ないから、旦那の給料のほうが良い状態になっている。

だから参観日にも母親が来る。だから、学校の様子が旦那よりわかる。友達の顔がわかる。友達の親の顔もわかる。行事に詳しくなる。

だから子供が問題を起こした時も、母親に連絡が来る。母親は責任感から、方々に対応する。旦那にも報告をするけれども、子育てにおいて「メインの担当者」は母親となる。

父親は、結果として、子育ての「サポート」をしている感覚になる。

家庭において子育てに関する課題や問題って決して少なくないのに、メイン担当が自分だから母親は頑張る。メイン担当を全うしようとすると、仕事をメインにすることが難しい。だから、キャリアを積み重ねることは断念する。

キャリアの捉え方を変える

ここまでで、「子持ちの女性が仕事でキャリアを積むことはほぼ無理」と言っているように感じますよね。私もそう感じています(笑)

でも、捉え方を変えて

キャリア=仕事における経験や経歴

ではなく

女性のキャリア=仕事における、その人の「姿勢」や「あり方」

と、してみたら、どうでしょう。

「姿勢」「あり方」

汚職も、不正も、圧倒的に男性が手を染めていますよね。一部例外はあります。女性が不正をしないというわけではありません。割合の話です。

女性と違って、男性の方がキャリアを積んで成果を出して社会に求めてもらえる機会が多いのに、なぜでしょう?

それは、その人の生きる 姿勢 や、自身の あり方 に原因があると感じています。

女性は子育てします。未婚の人も「いつか私も子育てをするかもしれない」と、どこかで子育てする自分を想像していると思います。子供のうちから、将来は「保育士さんになりたい」「優しいお母さんになりたい」と、し子供と関わることを意識している女の子も少なくないです。

その時点で「子供にとって良い見本でありたい」というような気持が少なからず芽生えているように思います。不正に対して潔癖な面があるのは女性であり、おじさん社会でも女性が一人いるだけで徒党を組んでの悪事をしにくくなるのだそう。(私の好きな漫画「ミステリと云うなかれ」にもかかれています)

自分の子供を犯罪者にしたくない、子供に正しい道を歩ませて幸せにしてあげたい という母親の慈愛の精神。これが、不正を起こす率が男性より格段に低い理由の一つだと私は思います。

女性の「生きる姿勢」「正しく優しい人間のあり方」それこそが女性の社会における「キャリア」なのではないでしょうか。

アルバイトでもパートでも、また、管理職でも、社長でも、女性は、経歴などではなく、「キャリア」を発揮できる。そう思います。

ジェンダーフリーとポリコレ

ジェンダーフリーの令和において、「女性が」「男性が」とずいぶん時代遅れの表現をしてしまいました。

しかし、私は「男性」「女性」はあると思いますし、男女は平等ではないとおもっています。また、こういった考え方も含めてポリコレ(ポリティカルコレクトネス)であってほしいとも思います。差別ではなく、現実として、違いは、ある。そういう考え方を認めることも、人生を前に進めるきっかけになるのでは、と。

私は、女性は女性らしく(例外は、ある)社会においてキャリアやリーダーシップを発揮すべく、自分の「姿勢・あり方」にこだわって生きていきたいと強く思います。

大好きな子供の為、大好きな会社の為、仕事の為、なにより自分の為に、胸を張って、優しく、たおやかに、堂々と。生きるぞ。

ほな。

カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと

自分中心の幼い子供のまま大人になると悲惨 というお話

大切にしたい価値観は、、、

大人と対峙しているはずなのに、子供と話しているのかと錯覚するときがあります。

例えば、仕事中「これ、間違ってるけど誰がやってる?」と尋ねた時に

「私がやりましたが、○○さんに確認しながらやったので、、、」

「私です。どこが違うか教えてもらってもいいですか?」

前者と後者、起きている現象は全く同じでも、印象が全くちがいますよね。後者は考え方が自責。前者は他責ゆえに印象も悪く、結果自分が損しています。

前者は、「自分を悪く見せたくない」という短絡的な考えが第一にあるのでどうしても言い訳や自分を正当化した言葉になります。そういう人は「自分の正当性を主張すること」が大切な価値観の一つとして大きな意味を成しています。

ちょっとした意見の食い違いでも、自分が正しい事を知ってほしいので必死に正当性を主張してくるし、もしも自分の主張が受け入れられない場合には、相手を蹴落としてまで自分を守ります。例えば、「あ、○○さんの言う通りでいいですよ?大した内容でもないんで」のように、議論の内容を下げたり、相手の自尊心に触れるような言い回しをします。

人を傷づける事の痛みよりも、自分の正当性を主張することの方が大切。自分を守ることに必死。

なぜ、このような大人がいるの?

大人にも、子供の頃がありました。子供のころに「どういう考え方が大切なのか」を教えてもらうことが無かった場合、大人子供が出来上がります。

思春期にお友達と揉めた時。親ならだれでも自分の子供は悪くないと信じたいし、「うちの子はいじめられることはあってもいじめることはしないはず」と高をくくっているものです。

でも、「お友達から嫌なことを言われた」と相談されたら、うちの子も誰かに同じ思いをさせているかもしれない、、、と想像し、子供に逆の立場だったら、、、という話を親がしてあげられているかどうか。自分の正当性を親に訴えかけるより先に、心配してあげるべき友達がいないのかを考えるように促す、など、自分の感情以外にフォーカスすることを教えてあげられているかどうかではないかしら。

親がアホなら、きっと、その子供も賢くはありません。

アホな大人子供に出会ったら、「こいつの親、アホなんだな、、、。」とあきらめましょう。きっとその大人子供は今更変われないでしょう。

偉人たちの言葉

「隣人に親切にしなさい」というのはイエスキリストが言ったとされる有名な言葉ですが、ほかにも多くの人が「自分中心ではなく、隣人に親切に寄り添う」という題材について述べてくれています。

  • マザーテレサ:「私たち隣人を愛することは最も大切なことです。愛は小さな行動の中にこそ存在します。」
  • マハトマガンジー:「自分の隣人にしてほしい事を、自分から隣人にもしなさい」
  • マルティンルーサーキングジュニア:「私たちは他人の運命に対して無関心であってはならない。隣人を助けることが人間としての義務です」
  • アルベルトアインシュタイン:「人は他社に対して思いやりを持つことで、本当の意味で人間らしくなれる。」
  • 松下幸之助:「人のために尽くすことが自らの成長にもつながる。隣人を思いやる気持ちを持つことで、社会がより良くなる。」
  • 稲盛和夫:「他人を思いやることは、成功の秘訣でもある。人とのつながりを大切にし、共に支え合う社会を築こう。」
  • 柳井正:「自分の成功だけでなく、周囲の人々の幸せを考えることが真の成功だ。」
  • 大前研一:「周囲を思いやることで、信頼関係生まれ、良好な環境は作られる。」

大人子供の親は、これらの言葉を知らないのではないかを推測されます。こういった人々の言葉に触れることなく大人になり親になっているということは、知識・教養にも乏しいのかもしれません。もしかしたら、学んだことがあるのかもしれませんが、それを自分や子供に生かすことができない能力の持ち主の可能性もあります。

そういった大人子供とその親を、改心させるのは大変難しく、堂々巡りになることが多いため、こちらの心身が疲弊しすぎてしまいますし、こちらも他責になってきて辛い結果になりかねません。

そっと、距離を取ってお付き合いしていくしかないのです。

おすすめ図書

大人子供に出会ったらこの本を読みましょ♪

草薙龍瞬著 反応しない練習

読むのしんどい&めんどい って人は

中田あっちゃんの動画がおすすめ

まとめ

自分を正当化するために、隣人を貶めるような不勉強で教養のない阿呆には反応せず、その環境の中で自分にできる事を模索し、成果を出すことで周囲も幸せにしていけるビジネスウーマンをめざしましょう☆

ほな♪

カテゴリー
未分類

渋沢栄一さんの壱萬円札

2024年7月3日に新紙幣が発行されましたね。

銀行さんのはからいで、その日のうちに手元にきました^^

女性としては、紫式部、樋口一葉に続き、津田梅子さんが5千円札に選ばれています。

すんごいよね。お札になる女性。

文学か医学か政治に長けた偉人、、、美空ひばりさんあたりなら狙えるか。没後のスキャンダルとかあったらダメか、、、?私が知らない素晴らしい女性がまだまだいるか。

渋沢栄一さんの本を読み漁る

渋沢栄一さんといえば、「論語と算盤」だけど、

「はじめて世に出る青年へ」も読み進めてみてます。

論語が深い。

ビジネスの成功には論語が欠かせないという認識がどんどん信憑性を増しています^^;

正しい考え方を身につけていなければ、正しい成功を手にすることはできないし、永続することもできない。

当たり前のことのようで実践のむずかしさよ!!

人は煩悩も多いし、嘘もつくし、自己肯定感を高めるために他人を陥れるし、自分をごまかすし。

論語を実践するのは本当に難しい。すぐに私欲にはしっちゃうよ。

ビジネスでの成功を夢見て、今日も渋沢さんの本を読みながら寝ますよ。

ほな。