カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

脱!迎合!!仕事の主導権を握って、成果を出すのだ!

迎合とは?

迎合とは・・・自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること。

「いやいや、私はちゃんと自分の考えで生きていますよ!」という声が聞こえてきそうですが、実は迎合していることって多いです。

仕事でイライラしてる人は、知らず知らずのうちに「迎合」していることがあるのではないでしょうか。

迎合チェック

次の質問に”イエス”が3つ以上ある人は「迎合主義」の可能性?!

  • デートの時、相手に「どこに行く?」と聞くことが多い
  • 仕事中、次にやる仕事を確認する際、上司に「先ほど指示いただいたことは終わりました。次はなにをやりますか?」と尋ねている
  • 献立に困ったとき「夕飯何食べたい?」と家族にきいている
  • 計画がうまくすすまないとき「あの人のせいでこうなってるんだよなー」と思う時がある
  • 違うと思っていても空気を読んで「・・・わかりました」と言ってしまうことが多い
  • 頼まれると、嫌と言えない

迎合の反対語(対義語)

一般的に、迎合の反対語は「反論」「批判」だといわれています。

迎合が「自分の意に反して他人に合わせる」という意味合いなので、反対は「相手に合わせずに自分の意見を通すこと」となり、「反論」になるのですね。

でも私はちょっと意見が異なります。

「迎合」の反対語は「責任」のほうがしっくりくると思うのです。

他人に合わせることは大変なようでいて実は「体よく責任を逃れている」と感じることが少なくないからです。

迎合チェックの解説

「迎合」ではなく「責任」にするための具体例を挙げます。

  • デートの時、相手に「どこに行く?」と尋ね、相手に迎合して決めた場所に行って、楽しくなかったとしても自分が責任を感じる必要はありません。逆に「いまいちだったね、ごめんね」と誤ってもらい「そんなことないよ~」などど、偽善者になることも可能です。
  • 「何やりますか?」と尋ねられるのと「○○か△△、どちらかやっておこうと思いますがどちらをやりましょうか?」前者は相手に判断をゆだねているのに対し、後者は少なくとも2択まで自分で考え絞っています
  • 「何食べたい?」家族の希望を叶える意図も十分にあるでしょうが、思考停止している可能性も否定できません、、、。2~3択ぐらいに絞ると自分の意図を十分に反映できます。
  • 「あの人のせいでこうなっている」裏を返せば「あの人の言うことをきいたからこうなっている」。つまり、あなたが主体性をもって自分の意見を主張していれば”あの人”のいうことを不本意ながらきくこともなく、現状を”自分の責任”としてとらえることもできたはずです。
  • 違うと思っているのに「わかりました」、、、これが迎合です。
  • 頼まれると嫌と言えない。これも迎合ですが、自分で責任もって引き受けたなら「主体性ある迎合」かもしれません。他人に責任を押し付けずに自ら責任を取る覚悟があるなら「迎合」したことも最終的には「主体性」「責任」につながるのかもしれません。ただし、性悪に付け込まれる覚悟も必要です、、、。

「迎合」と「主体性」と「責任」

迎合って、楽なように見えて、実際は自分で責任を取る覚悟をもうスタンスをとったほうが生きやすいのではないでしょうか。

誰かのせいにしていきるのってしんどいです。

「お母さんんがそうしろっていったから」

「友達がやれって言ったから」

「みんな持ってるから」

「上司の命令だから」

「旦那の意向」

「子供の希望」

生まれてから死ぬまでにどれだけ責任を逃れて、他人のせいにしていくのでしょう。

何度、自分で責任を取ることができるでしょう。

日々の後悔は、どちらが少なく、

日々の充実は、どちらが多いでしょう。

一つでも多く自分で責任を取れるように、判断力を磨き、正しい道を歩きたいと思っています。

他人のせいにしちゃうこともあるけどねっ☆

今日、私の機嫌が良くないのは、パチンコに行った旦那様のせい!!!

ほな☆

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

”挨拶をする意味”について真剣に考えてみた

横断歩道にて、、、

とある地方都市に出張に行った時のこと、、、

下校の時間帯だったのでしょう、小学生が横断歩道で立ち止まっていました。手前で停まって渡るのを待ちました。さて発進しようとアクセルを踏もうとしたとき、小学生(おそらく高学年)の男子が、かぶっていたキャップをさっと外して、私と、対向車線で停車していた車に向かってペコリと頭をさげて走り去りました。

とても爽やかな気持ちになりました。

別の横断歩道でも、さきほどより小さな(おそらく低学年)の児童が。同じく停車。今度は「ありがとうございました!」と大きな声付きで頭を下げてくれました。

低学年でもできるんだな。近くに大人が見張っているわけでもないのに、この近くの小学校では”挨拶”に対する重要性を説いているのだな、見習わないとな。

と、今度は背筋が伸びるような気持にさせられました。

会社にて、、、

「おはようございます」「おはざー--っす」「あざっす」「うっす」などなど、、、朝は、実にいろいろな挨拶が飛び交います。声も大きい人、小さい人、様々。丁寧なあいさつ、雑な挨拶、それぞれです。

人間関係が良好な間柄だと、比較的きちんと挨拶を交わしているようにみえますが、希薄な関係性の人同士は挨拶も希薄に感じます。

地方都市の小学生はきちんとお礼や挨拶ができるのに、大人になると相手を選んだり気分に左右されたりしている人もいるな、、、と。

「もう泣きそうです」

部下に「もう泣きそうです。無理かもです。」と切り出された。

話を聞くと、一人の先輩社員からのアタリがきつくて耐えられない、とのこと。

自分の不注意を注意されているのはわかるけど、言い方がキツすぎて内容が入ってこないからまた同質のミスをしてしまう。何よりキツイ言い方をされるだけで気分が重くなる。会社に来るのも気が重い、、、。という。

思えば、”明るく元気”がウリの若い女の子なのに、最近は笑顔が引きつっているような、、、。

相手の先輩社員を叱れば良いのですが、それでは解決にならないと判断し、こうアドバイスしました。

「この話の前提は2つあるよ。まず、相手は変わらない。もう一つは、どこに行っても自分と合わない人はいる。それを踏まえたうえで、あなたが気にしないようにするしかない。強くなれ。そして、もっと仕事に打ち込め。暇だから脳みその空きスペースにあの先輩のことが入ってくるんだよ。とにかく、仕事をしまくれ。あと、自分から元気に挨拶することと、小さなことでも何かしてもらったら大きな声ではっきりと感謝を伝える。あの先輩社員にあなたができることはこの2つだけだよ」

きっと、彼女は納得していないと思う。

でも、小学生にできて大人のお前にできないはずがないだろう。

小学1年生の娘へ

次女はとにかく人見知り。恥ずかしがりやさん。なのか、自意識過剰なのか。おそらく後者w。

みんな私に注目しているとおもいこんでいるのでしょう。実際は誰もが自分のことで精いっぱいなんだから、他人の事なんてさほど気にしていないのに、、、

で、人見知りゆえに、挨拶が苦手。久しぶりに会う友達。久しぶりに会う祖父母や従姉妹。隣に住むご夫婦。病院の先生や看護師さん。とにかく苦手。何度も何度も練習させて、こっちでタイミング出してやっと蚊の鳴くような声で「こ、、、んにち、わ。」

「挨拶はしなくちゃダメって言ってるでしょ!!」といくら怒ってみたところで、小1女子に届くわけもなく、そのばしのぎに反省して見せるふりをするばかり。

どうやって伝えたら「挨拶は大切なんだ」ってわかってもらえるんだろう。

そもそも挨拶ってなんで大切なんだっけ?

なんで挨拶されると爽やかな気持ちになるんだっけ?

無視されると不快になるのはなんで?

地方の小学校では多くの子供が当たり前のようにできているお礼。

大人になると雑になる人がいるのはなんで?

いろいろ調べた中で、小1女子にも伝わりやすく腑に落ちたのがこの考え方でした

挨拶の意味

あいさつは、相手の存在を認めていることを積極的に伝える手段であり、「あなたを認めています」「あなたとの人間関係を前向きに考えています」ということを示すサイン

職場であいさつを交わすタイミングにあいさつされないと、自分が相手から軽く見られているように感じたり存在を無視されているように感じたりしてしまうことでしょう。こうした感情が蓄積されると、相手に嫌悪感を抱くようになり、職場で安心して仕事ができなくなる

挨拶は承認欲求を満たしてくれる

人間は承認欲求の塊。認められると安心するし、否定されるとイライラする。

イライラすると仕事や家庭に悪影響があるのは火を見るよりも明らかです。

気持ちの良い挨拶を自分からする

小学生から学んだ尊い教えです。

ほな。

とかじゃないな。

ごきげんよう!!

カテゴリー
仕事のこと 自分のこと

リーダーの役割について考えたら、自己嫌悪で病んだ

西野亮廣さんの言葉

リーダーの仕事は、具体的に2つ

  • 良い人材を集める
  • 首を切る

この2つに尽きると言っていました。西野亮廣さんが。

前提

前提として、今の自分を俯瞰で見た時に、自分の部下になりたいと思う人間か。それを、問うべきだと。

暗いのは問題外。暗い人はリーダーになるべきではない。らしい。

明るく爽やかで、成果をだしているか。人を引っ張る力と魅力に満ち溢れているのか。

仕事で落ち込んでますアピールをしたり、褒めてアピールをしたり、悪口を言ったり、愚痴を言ったりするリーダーの下では働きたく無い。

自分は今、どんなリーダーだろう?

自分の下で働きたいと思うだろうか。

優秀な人材に惚れてもらえる自分だろうか。

良い人材から惚れられる

人材には2種類あるそうで

”教育によって伸びる人材” と ”教育しても伸びない人材” が確実に存在すると。

もちろん、前者が良い。そういう人を見抜いて採用するしか会社は伸びない。

ハッっとしました。今の職場でも、教育しても伸びない人は伸びない。間違いを認めない人もいるし、自分だけは正しいと信じて疑わない人もいる。気分で態度を変える人も。同じ過ちを繰り返す人もいる。

首を切る

成果を残さない人材を、切る。

その覚悟が無いチームは、弱くなる。

首を切ることは、リーダーにしかできない。

嫌な仕事だ。でも、これができないと切磋琢磨はない。

切磋琢磨しないチームは強くならない。

結果を残さない人間に甘いリーダーの下では、能力のある人間が割を食う。能力のある人間はそのチームから抜けることを考える。どんどんチームは弱くなる。

リーダーは、成果を残さない人間を切り捨てなければならない。

私はどうだろう

リーダーとしての自分は、どうだろう。

部下に惚れてもらうような強さと輝きがあるだろうか。

無いな。輝きたい。

遅咲きだけど、咲きたい。

まってろよ、みんな。

ほな!!!!!