カテゴリー
自分のこと

亜急性甲状腺炎ってなに??

始まり

最近だるいなぁ。朝なんて劇的にだるい。

平熱高いほうだけど、それにしてもいつはかっても37度超えるなぁ。

更年期?まだ早い気もするけど、更年期??

おや?喉も少し痛いかも。筋肉痛みたいな痛みだなぁ。つば飲んでも痛くないけど押すと痛い。あくびすると突っ張って痛い。

頭も重い。痛い。集中力切れるの早い。なんだこれ??

バファリン飲めばちょっと楽だから、まぁいっか。

そんな症状が2週間ぐらい続いていました。

受診

症状が2週間ぐらい続いたある日の夜中。

ものすごい寒気と汗。これは、風を引いたかな。熱があるな。と思いながら朝になり、起床して熱を測ると38度2分

コロナも疑わしくなってきた、、、

職場に遅刻の連絡をして、近所の内科へ。

とりあえず高熱が出たということでコロナの検査。

陰性。

医師に、首?喉?を押さえると痛いと伝えると、

「ちゃんと病院行ったほうがいいね。総合病院の紹介状書くから」と、その場ですぐに総合病院へ。

近所の内科は病院じゃないの?というツッコミは心の中でしておいて、早速総合病院で、血液検査。からのエコー。

首のエコーは20分以上はグリグリして、丁寧に診てくれました。

診断1

ひとまず、甲状腺で炎症が起こっていることはすぐに分かったけれど、もっと重い病気が潜んでいるのかどうかの検査の結果がでるのには数日かかるということで、

ロキソニンと胃薬と、辛いときのためのカロナールを処方されて終了。一週間後に再受信の予約を入れました。

まだ、はっきりとした診断が出ず不安な状態。

薬を飲むと楽になるけど、気がつくと頭が痛くて微熱がある。一度座ると立ち上がるのがしんどいような倦怠感。

仕事中は気が張っているからか、比較的楽。

頭の中にモヤがかかったような、ボーッとした感覚がある。

子供や旦那さまにイライラしてしまう事も。これはいつもか、、、。反省

診断2

一週間後にドキドキ受診。

医師の診察の前に血液検査をして

いよいよ診察へ。

前回の血液検査と今回の検査を比べて、エコーの結果もみてくださり、先生が出した診断結果は

亜急性甲状腺炎

でした。

一安心。と言って良いと思います。

甲状腺炎からはじまって、もっと重い病気の可能性もあったんです。だから、一旦、一安心。

その後

病院では1ヶ月分の薬を処方してもらいました。この薬を飲みきっても症状が改善していなければ「ステロイド」を処方しなくてはならないらしく、できれば早く改善して欲しい。

今は、2回めの受診から2日後。今朝も38度を軽く超える熱があった。薬を飲んだら下がったから普通に出勤した。

今も熱がある。薬が効くのを待っています。

たのむ。改善してくれ。

その後のおまけ

そんな具合が悪いわたしですが、7人家族の嫁という立場なわけで。2回めの受信後に家族に説明したので、それまでは熱があろうが倦怠感がやばかろうが、朝食づくり、洗濯物干し、保育園と児童クラブの送り迎え、習い事の送り迎え、夕食づくり、後片付けなどなど、、、やりました。ずっとやってました。そして、今もやっています。正直、ちょっと辛いんだけど。

頼ることが難しくて、なんか、うまく頼れないんです。よね。

可愛くない嫁です。

さて、寝ないとキツイ。

色々な病気の方、不治の病の方もたくさんいると思う。

それでも踏ん張って生きてるんだ。楽しく生ききるんだ!!

ほな!!!

カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと

心の不感症?感じようと思えば感じるんじゃない?

秋の運動会の季節。わたしは、子供の成長に涙を流すタイプです。入学式も、運動会も、音楽会も、卒業式も、、、なんなら参観日でも泣きます。我が子の成長はもちろん、他所の子の成長や先生の努力、普段関わっていない人たちの協力、、、そんなのに感動しちゃうんですよね。

逆に、仕事ではあまり泣かない。相当なミスしても、凹むけど泣かない。クレームで個人攻撃されても、泣かない。

これって、自分で感情を無意識にコントロールしているんだと思うんです。つまり、ちゃんと感じようと思えば感じるんだと。

何が言いたいかって、

感動も、幸せも、憎しみも、自分次第である程度コントロールできるはず。

子供の運動会の話

保育園の運動会。年長に近づくにつれて、難しい事をやったり、演目が増えたり。でも、時はコロナ禍。クラス閉鎖になったり、濃厚接触者に該当して休まざるを得なかったり。全員揃っての練習なんてなかなかできない様子。先生もあの手この手で時間を作ろうと必死。午睡を減らしたり、自由遊びの時間を削ったり。子どもたちを集中させるためにいろんな事を試してくれているのが伝わってきました。

先生 といっても、20代の若い女の子です。他人の子どもたちを20人近く毎日面倒見るだけでも大変なのに、個性あふれるちびっこたちを一つにまとめないといけない、、、大変な創意工夫が必要なのではと想像しています。

その中で、、、家では甘えん坊の娘が、気に入らないことがあってもぐっと耐えて、痛くても泣かずに葉を食いしばって組体操の練習に取り組む姿を想像したり、一位になれないかけっこは悔しいだろうけと、走りたくないけどそれでも走る練習をしている姿を想像したり。

想像力だけで泣き所満載ですw

同じ運動会をみていても、私の旦那様は違ったと思います。どちらかというと感受性が乏しいタイプですから、、、

「感じよう!」とアンテナを張れば、隣の子の姿でも涙がでるし、先生の努力を感じて感動することもできます。

仕事の先の、その先に

自分の仕事の先に、生活があったり、人間ドラマがあったりするはずです。洋服屋の店員さんなら、自分がおすすめした服を着てデートする姿。精密だったら、その部品を納品した先の会社の人、、、その部品を使用した製品を使う人の生活。美容師ならお客様がお店を出たあとのウキウキ感を想像したり、彼氏や彼女に会ったときの反応も想像してみる。どんな職業でも自分の仕事の先にいる人を想像することで、楽しくなったりミスがなくなったりするのではないかと思います。出来ることなら統計とりたいっす。

最近You Tubeを見るのですが、登録者数が多いYouTuberさんたちは、視聴者の事を想像しまくってますよね。「これで楽しめてる?」「何曜日に観れる?」「何時なら見やすい?」「この企画はウザくない?」などなどすごく相手の事を考えているのだなぁと。見習うべきところがたくさん。絶対にわたしがお客様の事考えてる時間より、売れっ子YouTuberが視聴者の事考えてる時間のほうがダントツで多いと思う。

「やってるつもり」は「やってない」と同じ

お客様の事考えているつもりでも、結果、売れなければお客様の気持ちがわかっていないということ。そしたらすぐに修正してまたトライして、、、を繰り返せばいいのに、サラリーマンはそれをやらんからだめなのよ、、、。わかっているの。わかっているつもりなのも、ダメよね、、、。

眠い、眠くなってしまった。

またね。

ほな!!

カテゴリー
未分類

仕事を好きになる唯一で究極の方法

インフルエンサーの言う「好きを仕事に」は、他人事

成果を出すには、好きなことを仕事にしよう!

って、ビジネス系のインフルエンサーはしきりに言います。あせりません?好きなことはアイドルの追っかけとか、You Tubeやネットフリックスをぼーっとみることとか、お風呂に入るとか、旅行とか、、、これって仕事にはならんだろうし、別に仕事としてやりたいわけじゃないんですけど、、、??

そうすると、私は好きなことを仕事にはできそうにない。と、いうことは仕事で成果を出せない?ということ??

って、なって、まぁ、インフルエンサーの言うことだしね、私には関係ないか。って、なりますよね。

好きな仕事だから成果がでるんじゃない

成果を出している人って好きな仕事をしている人なの?それってえぐい確率じゃない??得意や好きを仕事にできる人が決して多くはなさそうなのに、更にその中で一定の成果出せてる人ってどんな人数?

成果出してる人が仕事を好きなのわかるけど、「仕事を好き」なのと、「好きを仕事にしてる」のって全く違いますよね。

好きな仕事にたまたま巡り会えたとしても、成果には直結しませんよね。

わかりやすい例え。子供が憧れる職業「お花屋さん」

お花屋さんになりたい!っていう女性、多いと思います。

でも、しってますか?お花屋さんって、ブラック企業多いらしいです。家族経営がほとんどだし、運良く中小企業レベルに就職できたとしても離職率すごく高い。なぜなら「おもってたんとちがう」いわゆる、”ミスマッチ”です。

街で見かけるお花屋さんの店員さん、10年以上働いてるベテランさんに出会ったことありますか?数ヶ月で入れ替わってません?あれ?こないだの子、最近見ないな。

売上伸ばしまくって、成果出して、本店に栄転したんでしょうか???いいえ、おそらく、退職しているのです。

花屋だけじゃありません。パン屋さんとか、アパレルのshop店員さんとか、好きでやってるであろう職種の人って長続きしてないイメージないですか?それはイメージじゃありません。事実です。好きで始める仕事って”ミスマッチ”えげつないです。期待して入る分現実とのギャップが精神をえぐります。

私の職種も「ずっと憧れていたんです」「こんなところで働けたらと思って」「ずっと興味があって」と、求職者が応募してくれます。でも、働き始めると、数ヶ月で現実にぶつかります。すると、自分以外の人や環境のせいにして、辞めていきます。

好きを仕事にすることと、成果を出すことは、まったくの別問題なんだな、と感じています。

仕事を好きになる唯一無二の方法!!与えられた「環境に感謝」して、「周囲の人を好きになる」

職場の悩みって結局、人間関係が8割以上だと思っています。

「上司ガチャ」なんていう言葉がありますが、同僚もガチャだし、部下もある意味ガチャだし。いい人だと思って採用したら実はなんだコイツ、、、ってなるし。上司も気分でキツイ日あるし。

それでも、今の環境が自分にあるということは必要だと思って感謝して、周囲の人と自分から仲良くすることをして、究極好きになってしまえば、仕事は自然を楽しくなります。だって感謝できる環境で好きな仲間と働いているんだから。

理屈はわかるけど実践は難しい。なんだかスプリチュアルな感じがしてピンとこない。感謝??なんだそれw

でも、本当にこれが最強だと信じている。

ムカつく上司も、「これ、私への愛かも?」「好きすぎて話しかけたい?怒ってるけど照れ隠し?」

働かない同僚も「これは私の評価をあげるためにわざと働かないでくれている?いいやつじゃん」

生意気な部下も「本人は一生懸命やってるんだ。一生懸命やらない人より可愛いじゃん」

評判の良くないスタッフも「噂は良くないけど、本人と話したら意外といい人。みんなは関係ない。私は仲良くしよう。」

こんな具合に、多少強引でも、勘違いでも、全く問題無し!相手に「この人から敵意は感じない。それどころは好かれているかも」感じてもらうことが大切です。それには「好きなフリ」をするんじゃなくて、本当に好意や関心を寄せる必要があります。あなたがそうであるように、相手も嘘は簡単に見抜いてしまいます。特に自分に寄せられる好意に対しては敏感ですよね。

カーネギー著の「人を動かす」

にも「誠実な関心を寄せる」ことは人を動かす原則の一つとして書かれています。

これ、本当に周囲も動かすことになるし、自分も変われます。

私自身、自分の置かれた環境を恨まず、周囲の人を好きになる

この実践で救われています。

だって、義家族との同居ですよ?

毎日8時から18時まで働いて、

お昼ごはん準備して、朝も夜も7人分のご飯作ってるんですよ?w

不満だらけじゃやっていけないです。マジで精神崩壊しちゃいますww

環境に感謝して、全然価値観のちがう、好きになれない考え方の人たちの良い所をクローズアップして「義父はクソジジイだけど、こういうところがかわいいよな」「義母は全然家事やらないけど過去の子育て戦士だった時代には敬意を持って接しよう」なんていうふうに、無理矢理にでも人として好きになれそうな部分を探してそこにクローズアップ!嫌いになりそうなところは見て見ぬふりして忘れる!!

それを、仕事でも徹底してやる。自分を好きな人間には少なからず敵意は抱かないものです。仕事の悩みが8割以上人間関係なら好きな人達に囲まれて働いている私は最強です!!

好きな仕事で成果を出せるかはわからないけど、仕事を好きになることは、できる!!!!

できるんです!!!

ほな。