カテゴリー
仕事のこと 子育てのこと 家族のこと 自分のこと

”普通”に生きていくことについて考えてみた

”私は普通でいいの”という次女

「宿題だけをやっていると、そのうち授業が分からなくなって、わからなくなるからつまらなくなって、お勉強することがつまらなくなって、学ぶことをあきらめる。そうすると、行きたくもない高校に行って、どっちでもいい大学に行って、楽しくもない仕事をする。楽しくもない仕事では成果が出ないからお給料もたくさんはもらえない。そうすると、好きなことに使えるお金がない。だから、幸せで笑っている時間も少なくなるかもしれない。人の役にたって、お金をすこし多めにもらって、旅行したり好きなものを買ったり、好きな人や自分の子供にプレゼントをしてよろこんでもらったりすると、笑顔が増えて幸せな時間も増える。お金だけが幸せの道ではないけれど、今生きてる価値観の中ではお金で得られる幸せや安心が多くあることは事実。だから、、、宿題だけじゃなくて、復習と予習をする癖をつけよう。大人になっても、仕事をするようになっても役に立つ習慣だから。」

という、正論を小学3年生の次女に語ってみた。

「ま、普通の生活が幸せだよ。だから普通に宿題やるー」だって。

親の偉大さを痛感

私は、ものすごく田舎で生まれて中学にあがるまでその田舎で育った。お金が無いと感じたことは一度もないし、生活に不安を感じたこともない。父親は毎日働いていたし、母親はパート。自分達が食べる分の米と野菜と味噌を作り、買い物は近所の農協。年に1回か2回、デパートのようなところで買い物したり、年に1度は海に行ったり。中学のころ少し街のほうへ家を建てて引っ越した。高校は私立へ行ったし、お金が無くて困ったことはなかった。大学は必要性を感じなくて高校を出てすぐに希望の職種についた。車の免許を取るときも、結婚式の時も、親がサポートしてくれた。結婚して、新居を建てる時も、援助してくれた。

今は年金暮らしになり、以前ほど羽振りは良くないが、困窮している様子はない。

そういうのを”普通”として、育っている。

もっと上流階級の人もたくさんいるだろうし、もう少しお金を切り詰めていた家庭もあると思うから、私の身の回りで比べると、”普通”の家庭だと思う。

その、”普通”の家庭を、今の私は作れているのか。

正直、嫁に来た家庭は、私の”普通”より、困窮しているように感じた。家も古く、羽振りも悪く、どことなく暗い。会話の中心が妬みや不満が多いと感じる。それはやはり、毎月手に入る「お金の量」に関係があるのではないかと、直感的に感じた。

生涯現役!

老後はのんびりと?老後のんびりしてたら、動けなくなりそう。寝てばかり、家でのんびりしてばかりいたら、社会から取り残されて、きがついたらアルツハイマーが進行。

そんなことにならないためには、歳をとっても、誰かに必要とされて毎日忙しく暮らし、お金を稼いで好きなことをする。少ない年金をあてにして、定年で仕事を辞めてしまったら、狭い家で何をして過ごせばよいのだろう。

私の父は75歳まで働いていた。個人事業主だったから定年もない。天職をみつけ、生き生きと働いていた。職人同士のコミュニティがあり、仕事を辞めてからも毎日でかけて趣味に没頭している。

義父は、60歳の定年で仕事を辞めた。好きでもない職種のサラリーマン。再雇用もされなかったのだろう。義母も。それから毎日家にいるのだからコミュニティもないし、視野はどんどん狭くなる。家の中の事しかみえていないのだからどうでもいいことが目につく。出かけるとしても近所に買い物だけ。体も鈍る。

「好きを仕事に」そうできる人は少ないかもしれないけれど、できるだけ長く働ける職種で、人脈を大切にしていないと、定年と同時に人生が色あせる。

老後をのんびり、悠々自適に過ごせる人は、老後以前も好きなことをして悠々自適に仕事や趣味に打ち込める経済力と心の余裕がある人なのではないだろうか。

子供達には、私の父のように、好きな事をして楽しそうな人生を送る母と父の背中をみせていきたいな。

ほなね。

カテゴリー
家族のこと

仕事と子育てと家事と嫁と妻

働く女性のみなさんに問いたい

みなさん、両立、できてますか???

私はできてません。

ぜー----んぶ、中途半端以下です。泣きたいです。泣いてます。

私の一日を棚卸してみた

  • 朝6時起床(理想は5時半)/ご飯炊く/化粧する/魚焼いて味噌汁作ってサラダ作っておかず2品作る(6人分)
  • 旦那の昼用のおにぎり作る/自分のお弁当用にそばゆでる
  • 7時15分子供たち登校
  • 7時30分旦那様出勤
  • 7時45分家族(義父母、義姉)の朝ごはん完成
  • 8時洗濯物干す 掃除
  • 8時15分 自分出勤
  • 8時50分 仕事スタート(小さい会社の中間管理職 判断と実務と事務とクリエイトと雑務と・・・)18時頃帰る
  • 18時30分帰宅(義母に無視される←帰宅が遅いと不機嫌になる)
  • 7人分の夕食を界王拳10倍で作る(鳥山先生ありがとう)
  • 19時20分夕食
  • 夕食の片づけとか、お風呂入るとか雑務を終わらせて、、、
  • 21時半 仕事の残りを片付ける
  • 23時 ベッドにはいれたら最高

子供の習い事がある日は、前の日の夜か、当日の朝、夕食の準備をしておくよ☆

好きな仕事

私は自分で望んだ職種に就いているし、職場の仲間も好きで、仕事はつらくないです。本当に。中間管理職ですごくしんどいポジションなんだけど、給料も安くてびっくりされるけど、もう十数年働いていて、「我が社」といえるほどに愛着がある。しんどいこともあるけど、それはどこで働いてもそれなりにはあることで、自分の環境は決して悪くないと思っているのです。

かわいい我が子

うちの娘たち。本当にかわいいんですよ。親ばかですけども、客観的に顔が可愛い!んですけど、それだけじゃなくて、しぐさとか、アホ加減とかもかわいいし、ちょっとしたエピソードも最高にかわいい(今はいいませんけどw)。それぞれに通院あったり、もちろん大変なこともあるけど、最高な我が子たちです。

優しいと思われる夫

夫は昔イケメンだった(背は低い)優男です。子供の面倒も良く見てくれるし、お金も使わないし、料理に文句言わないし、基本的にイイ人で、特に文句はありません。友人たちはご主人さまに不満を抱いている人が多いけど、私は特に、、、まぁ、こんな感じならOKよ☆と思ってます。

義家族との同居

これが、一番ダメな判断だった、、、。

私は、小学校ほとんど行ってないし、中学も不登校だった時期がある。高校は充実してたけど、大恋愛した彼氏と別れてしまい、ずっとずっと引きずってます。今でも忘れられないぐらいの想いが募った恋愛。いずれも判断しないといけないシーンはたくさんあった。

他にも、就職・転職・結婚・出産、、、仕事でも中間管理職として判断しないといけないことは毎日たくさんある。

そんなななか、同居をOKした自分。最悪に間違ってた。

本当にミスジャッジ。

結婚して、「今は両親元気だから、後々同居しましょう」とか言ってるみなさん。やめとけ。絶対にやめとけ。

仕事も、子供も、夫婦仲も悪くない私が、義家族と同居しているだけで心の底から後悔してる。夫婦仲悪ければ離婚。子育てミスれば非行。職場ミスれば精神崩壊。とか?いろいろありますよね。義家族と同居をミスるとどうなるか。性格が悪くなります。だって家族に「早く〇んでくれないかなぁ」って思っちゃうんです。相手も悪人じゃないんですよ。ただ、合わない。価値観が違う。でも、旦那じゃないから離婚できないし、我慢できないほどじゃないから、毎日毎日我慢しちゃう。そうすると、性格が歪みます。

良くないとわかってはいるけど今日も思ってしまう。

早く、、、〇んでくれないかなぁ、、、

誰にも迷惑かけずに、自損事故とかで。

心筋梗塞とか、脳卒中とか。

性格、歪むなー--。嫌な人間になってしまいました。

同居、ダメ、絶対。

ほな。

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

「三つ子の魂百まで」信じてるやつ、アホ

ミステリという勿れ

久能整という普通の大学生が、その観察眼と独特の感性で難解な事件の真相を暴いてしまうという、漫画。「バサラ」の田村先生が描いていて、今、一番好きな漫画。

そのなかで主人公が云うセリフ

「“女の幸せ”とかにもだまされちゃダメです。それを言い出したのは多分おじさんだと思うから。女の人から出た言葉じゃきっとない。だから真に受けちゃダメです。女性をある型にはめるために編み出された呪文です。だって”男の幸せ”って言い方はあまりされないでしょ。片方だけあるのはやはりおかしいんですよ。ただのおじさんの意見や感想が自然の摂理や事実みたいに言われてしまっているんです。」

「だったら女性にこそ教育や教養が必要だと思いませんか。だって次世代を担う子供を育てるんですよ、しかも一人で。”三つ子の魂百まで”その大事な時期を任されるということなんですよ、一人で。」

この二つ、特に印象にのこってる。

世界は、日本は特に、男性が優位に立てるように仕組まれてるなと、常々感じています。(整くん風☆)政治も、ビズネスも、社会をぶん回してるのは、中年以上のおじさん。アメリカの大統領ですら。古き良き風習も、素敵なことわざも、8割以上おじさんが言い出してるような気がする、、、。

落としたスイーツの行方

コンビニでご飯コーナーみてたら、斜め後ろのスイーツコーナーから「バシャン」って音がした。

振り返ると、若くて背の高い女の子二人がいた。足元に落としてしまったカップのスイーツを拾うところだった。

あぁ、落としちゃったのか。

すると、その子たちは、落としたスイーツを棚に置いた。しかも、奥のほうに。蓋がずれたのかゆがんだのか、しきりに蓋を気にして上から押している。二人で交互に蓋を押して、手前にきれいなスイーツを並べて、その場を立ち去った。

近くにいた店員さんは彼女たちと同世代に見えた。

「これ、今レジにいる子たちが落としちゃって、、、下げたほうがいいかと」と声をかけると、

「え?すみません、教えていただいてありがとうございます」と、クリームがふたにべっとりついて売り物にはならないカップスイーツ(多分350円ぐらい)を持ってバックヤードへ。その間、レジに並ぶ女子たちの目に、手に持ったつぶれたスイーツが触れないように気遣っていたように見えた。

親の教育?

この出来事で、まず思ったのは自分の子供たちの事。正しいことを教えようと厳しくすればするほど、怒られるのが怖くなり、自分の不利な出来事を報告できなくなる気がする。

いつでも味方だよ。悪いことしても、ちゃんと守るよ!という愛を伝えておきたいと思った。でもそれも行き過ぎるとゆがむのか?難しい、、、。

次に思ってのが、悪いのは親か?環境か?友達か?

「三つ子の魂百まで」

完全に否定するつもりはないけれど、三歳までの教えや環境より、思春期に出会う仲間や先生、その後の環境のほうが成人以後の人格形成に大きく影響を与える気がするのです。

自分も、3歳までも愛されて育ててもらったと思うけど、正直覚えてないし。そりゃ、虐待とか事故とか、ショッキングな出来事があればそれが人格形成に影響する可能性は否定できないけど。

どうしたって、小学校高学年以降の出会いや行動や考え方や与えられた環境が今の自分を作っているような気がしてならない。

3歳までに素晴らし教育をされていたとしても、二十歳になって、一緒にコンビニに行った友達が、スイーツ落としちゃってパニックになっている自分に「いいよ、奥においておけばわからないよ、大丈夫大丈夫!」と、明るく笑顔で言ってきたら、良くないと知りながらも「そうだよね!」となるのでは?

落とした本人が「奥に置けばばれないかな」と、隠蔽しようとしても、友達が「やめときな、私が食べるから買っていこう!」と言ってくれたら?「そうだよね、よくないね」と二度と似たような隠蔽はしなくなるのでは?

その場合、3歳までの魂じゃなくて、今横にいる友達が、その後の人生を左右するきっかけにもなるのでは??

ことわざに気をつけろ

三つ子の魂百まで

ということわざは、きっと、自分の子供が、思いのほか出来が悪く育ってしまったときに、権力あるくそ親父が奥さんにすべてを擦り付けるために言い出したと思っている。

3歳までたいてい母親や、昔なら乳母が子供の面倒をみる。なのに女性に十分な教育の場を与えない。子供が出来が悪く育ったのは女のせいだ。と、理不尽な言いがかりをつけているようにしか聞こえない。

男は外に出れば7人の敵がいる→おまえらだけじゃない。女も同じだ。

結婚は人生の墓場→男だけじゃない、女も同じこと思ってるよ。

男は度胸、女は愛嬌→おじさんの願望でしかない。

偏ったピックアップですが。

今の日本もおじさんたちがつくってる

円安

失われた30年

GDPランキング

少子高齢化

などなど、、、今後の日本が心配ですが、これもまた権力大好きおじさんたちが動かしているからうまくいかない。

子供の事本気で考えてるのは母親です。

大切な子供たちが生きているこれからの日本を良くしてほしい。

おじさん、いい加減にしないと、母親たちに引きずり降ろされるよ。

ほな!