カテゴリー
仕事のこと 未分類

伝えた?伝わった??

ちゃんと言ったのに伝わってない、なんてよくある事

子供には、9割伝わってないよね、母親の言葉w

次女は、何度言ってもドアというドアを開けっぱなしで移動する

2分ごとに「戸、閉めて!」「開けっ放し!!」「ドアを閉めなさい!!」と大声を張り上げている

でも、次女は閉めない

閉める事に価値を感じないというか、言われたら閉めるでいいや、とか思っているのかな

大人もそう

私はどうしても朝起きるのが苦手だし

簡潔に伝えるのも苦手

洗濯物も義母無視して自分ルールで干しちゃう

他にも、人に指摘されてもなかなか治らない事、沢山ある

でもそれって、指摘する側の人がいけないの?指摘されても治さない人がいけないの??

きっとどっちもいけなくない

指摘した方がマウント取れちゃいそうだから正しく感じるけど

癖を治すのなんかかなり根性いると思うそれだけの根性と覚悟があって指摘してるなら治るまでとことん指摘してやるしかない

何度指導してもダメなクセが治らない部下には、こっちが根性出すしかない!という事に気がついた

毎日ほんの数分だけ遅刻しちゃう部下

使ったものをあった場所に返せないアルバイト

最後の一つを使ったのに発注依頼できないパートさん

簡単なルールが理解できない同僚

みんな、私が根性出してできるようになるまで、最後まで、指摘するからな!!!次女の開けっ放しのドアのように!!

覚悟しとけよ!w

ほな。

カテゴリー
子育てのこと 未分類

女性中間管理職

従業員10人ちょいの小さなお店

オーナー社長の次の立場

No.2といえば聞こえはいいけど、ただの中間管理職

同じ立場の同僚がもうひとりいるのでNo.3かもしれない

給料は管理職マジックで、固定給

残業代はつかない

けど、休んだら日給引かれるw

幼少期「選択するときは自分にとって不利な方(嫌な方)を選ぶように」と教えられたからか、苦行を”しめしめ”と思うフシがある

今のポジションも、しんどい

何がいちばんしんどいかって、、、

【帰らないといけない】事だ

小学校の児童クラブ、保育園、どんなに長く居てもらっても18時ごろまで

旦那様がお迎えに行ってくれるけど

帰って7人分の夕食を作らねばならず、同居の義両親は「子供よりも母親が遅く帰ってくるなんてありえない」「親に食事の準備をさせるなんで非常識」という昭和の考え方

もちろん同居スタート時はそんな事はなかった

できることはしてあげるし、せっかく一緒に住んでるんだから頼って欲しい というスタンスだったと記憶している

でも、あちらもすこしずつストレスが溜まってきたのだろう

自分たちが苦労したことばかりを話し、あなたは恵まれているのに家の事をやらなさすぎだとたしなめられるようになった

この親が待っていると思うと、17時あたりから “10分でも早く帰らないとまた罵られる”という暗い感情が襲ってくるここ

スタッフは私が「帰る」といえば「お疲れさまでした」と言ってくれる 子供がいることをわかっているからだ

でも、自分の部署の仕事が追いついていないのに帰るわけに行かない あと少し、あと少しやれば引き継げる!あーーーこのタイミングでこのトラブル!?もう絶対に18時すぎちゃうじゃん、、、という毎日がしんどい

新年会などには家族参加OKだから何度も連れて行っている

スタッフはわかってくれる

でも、一番わかってほしい家族がわかってくれないのだ

それが、一番つらい

旦那が仕事帰りにスロットへ行き、閉店まで打って遅くなろうとも、一言も注意しない義両親 「ストレスが溜まっているんだね」と

私がほんの30分残業しただけで、目を吊り上げており「ただいま」に対して「おかえり」すら言わない

やりくりして生活費を渡すときだけ「ありがとうね」なんて言うけれど、仕事に対しての理解は一切ない

女が、結婚して出産しても正社員で人より少しでも多いお給料を貰うことがどれだけ大変なのかわかっていないし、

かわいい孫たちは、そういう厳しい社会に出ていくのだということも理解していない 今の子供世代が年金で暮らしていけると思っているのか?

「私は子供が寂しいと行ったから、早く上がれる職業に転職したの」と人生の自慢話をする義母

義母は義父に裏切られて借金を背負わされ、その支払のために長女は今期を逃し未だに未婚 独身のままある意味孤独に、幸せを噛みしめることなく一生を歩むのだそうだ

そんな娘をそだてた義母の言うことを、なぜ聞かねばならないのかが謎である

でも、苦行を選ぶ私は、同居を解消せず、不自由の中に自由を見出しながら、「みんな(みんなって誰?)より苦労してるんだからいつかみんな(だからみんなって誰?w)より幸せを感じる日がくるはずだ!!!」と自分に言い聞かせ、今日も幸せに眠るのだ

ほな

カテゴリー
仕事のこと 未分類

仕事が好き

仕事が好きです

「早く帰りたい、、、」と思った事がないかもしれない(自信無し)

就職したのが小売業の売り子だったこともあり、安い時給で長時間働いていたけれど、残業が辛いと思ったことは無いし長く働く事は苦じゃなかった

その後転職した先も接客業 

ウェディングプランナーとして自分より10歳以上も年上の新郎新婦をハタチそこそこの自分が運転する車に乗せて、結婚式場を何軒も巡ってお二人に合う会場を決めないといけないから、どの式場についてもどんな挙式についても説明できるようになった

招待状、料理、引き出物、演出、衣装、席次表、などなど、挙式と披露宴に関わることはすべてプロデュースし、新婚旅行まで斡旋したから、言ったことも無いモルディブをおすすめするのがうまくなったし、婚約指輪も結婚指輪も説明し、相談に乗っていたからダイヤモンドに少しだけ詳しくなった 

根底に「一生に一度の結婚式の担当がこんなに若い人なんて不安」と思わせてしまったら、新郎新婦が可愛そうだと思って必死に背伸びした

隙間時間に”コンパニオン”のバイトをして、地位のある年上の人と話す練習もした(会社には内緒) おかげで両家の顔合わせも兼ねた打ち合わせも難なく対応できた

ほら、もう、仕事好きそうでしょ?w

転職しつつもプランナー職を貫いた  プランナーは残業あたりまえ、休日出勤当たり前だった

コロナの驚異もなく、景気も今より良く、まだまだハデ婚が多かったから本当に忙しかったし、記憶がないぐらい目まぐるしい毎日だった

どんなに仕事が好きでも、人間関係が悪化すると精神は疲弊してしまうもので、、、理不尽な威圧感を振りまく先輩に辟易としてしまい、転職

転職先(今の職場)はブライダル専門ではないものの、プランナーの知識は十分に活かせたし、今までの経験も技術もフルに発揮できた上に、新しい世界にも踏み出すことができて本当に楽しい

女性は、結婚、出産で、良くも悪くもかなりライフスタイルが変わってしまうのに男性はほぼ変化せずに生活できる事について思うところはかなりあるけれど、それはまた今度綴ります が、今の職場の事が大好きで、大好きな理由の1つは「仲間が好き、というか、好きな人しかいない」事

なぜなら、人事も担当させてもらっているので、私が一緒に働きたいと思えない人は、そもそも採用していないから

だから、今一緒に働いている仲間は私が一緒に働きたいと思って採用した人たちであり、一緒に過ごすことになんの抵抗もない

安いお給料であっても、役職ゆえに残業代がつなかくても、部下より手取りが低くても、楽しいしか、ない

好きなんだよなーーー

こんな職場に出会えて、幸せだ

我慢して働いている人、本当にしんどいと思う

毎日毎日嫌な気持ちで職場に向かうのは、辛い

プラス思考、プジティブシンキング、ドM思考、原因自分論、課題の分離… 勉強してきたことが少しでも自分の中に残るようになってきてるのかな 幸せを感じる頻度が増えていますよ

ほな。