カテゴリー
未分類

諦めていたそのとき、アドセンスの審査が通った!

苦節半年、、、

やっとアドセンスの審査が通りました!!

https://www.xserver.ne.jp/blog/google-adsense-reexamination/

上記のページに、何回アクセスしたと思う?!?!

問い合わせフォーム、、、設置した

10記事以上、、、書いた

ユーザーの悩みを解決できるか、、、分からない(TT)

一つの記事が1000文字以上か、、、多分、多分大丈夫!

広告タグの設置、、、多分大丈夫!

あと何?何が足りないの???

アドセンスからメールが来るたび、毎週落胆、、、

「アドセンス 審査 通過」

で、ググって、ツイッター検索して、あちこち調べて、、、

「1ヶ月ぐらい待ってから再申請すると通りやすい」とあちこちに書いてあったけど、1ヶ月も待てない!なぜかすぐに再審査ボタンおしちゃう

1ヶ月待ったからって通るものは通るし、通らないものは通らないでしょうに、、、と思っていたよ

でもね、4月末から5月、忙しすぎてブログもかけないし、再審査もできなかったの

で、

でよ。

先日、再審査ボタンポチってみたら

数日後

通りましたーーーーーー♪♪

メールを二度見したのなんかはじめてよ♪

次は、どうやって記事を充実させていくのか

どうやって皆さんの役にたつ文章がつくれるのか・・・。

今の自分

私は、現在アラフォーの元不登校児(女)です

不登校だったのは小学校3年生から6年生までと

中学校2年生の10月から3月の半年

現在は、二人の女の子のは母親です

旦那さまの家族と同居しており、義父母・義姉も同居しています

朝から7人分のご飯を用意し、旦那さまのお弁当も作ります

7人分の洗濯物を干し、娘を保育園に送ってから出勤

職場は小さな小売店ですが、一つの部署を任され部下は5人

任されている部署は会社全体の売上の50%を占めている大切な部門です。

人事も任されているので、面接をして採用した子たちは、自分が嫌いなタイプは居ませんw

みんな、可愛くて良い子ばかりです

やりがいがあって楽しい仕事です

日々、オーナーの次の役職で奮闘しています

5時半に退勤したあとは、二人の娘をお迎えに行ってから7人分の夕食を作ります

後片付けもします

旦那さまが手伝ってくれていたら、義母に「片付けまでが嫁の役目」みたいなことを言われたので(怒)

基本、義父母は昭和初期の考え方を押し付けてきがち

子育てにもガンガン口出してくる

「嫁は我慢して当たり前、嫁なんだから苦労して当然」

だと思っているタイプ

義母が姑にいじめられていたようなので仕方ないかなと思ってます

こんな、令和なのに昭和の嫁みたいな私

不登校でも、メンヘラでも、

自分の考え方、受け取り方、気持ちの持ち方次第で

社会でも活躍できる!!!

自分をコーディネートできるのは自分だけだよ!

不登校児のお母さんたちにも、「こういう元不登校児もいるよー」と伝えて少しでも参考になる考え方をつたえられたらと思っています

ここから、私に何ができるのか考えます!

ほな!!!ほな!

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと 未分類

子供の成長と自分の成長と仕事と家事と嫁とママと妻と

働く母親の悩みの上位に喰い込むのが

【習い事の送り迎えどーしよーーー、、、】

ではなかと。

そこで今回は

  • 悩みの具体的な内容の例
  • 私はこうしてみました

に分けて綴ってみます

悩みの具体的な例

なぜ悩むかって、、、

我が子の可能性を見出してあげたい!

でも、仕事もある。ただでさえ、熱が出たとかお腹が痛いとかでお迎え要請があるのに、近年の感染症予防で、なんでもないのに休まなきゃきけない日まである。手取りのお金が減るのも困るけど、同僚や部下や上司に迷惑かけるのも困る。だから習い事で早く上がるとかなるべく少なくしたい。

我が子が望むのならいろいろな習い事をさせてあげたい!

でも、生活のリズムも大切。だって早く夕飯(バランスの取れた手作りで愛情たっぷりの)食べさせて、お風呂にいれてあげて、せめて9時までには寝かせてあげないと。

我が子に小さいうちにいろんな経験を!私もさせてもらったんだから!!

私が小さいときにはピアノもバレエもスイミングも習字も英語も習わせてもらった。親にすごく感謝してる。今の仕事にも生活にもすごく活かされてると思う!親にしてもらったように私もしてあげたい。

などなどの思いが押し寄せてくるんですもの。

追加で、自分もスキルアップや人生を充実させるために習い事したいし、自由な時間も必要だし。定期的に子供の病院もあるし、病院の先生は曜日指定だし。私は義両親と同居故に余計な口出しもされます。マジウザです。ゲロキモです。

上の子の習い事1つでもいろんな調整をしたけど、下の子もやりたい事ができてきて。嬉しいからやらせてあげたい!!

で、私は、こうしました!

私はこうしました!

まず、必要な時間を書き出す

・月に1回 火曜日午後 子供の通院

・月に2~3回 火曜日午前 自分の習い事

・毎週火曜日夕方 子供の習い事

・新規 月曜日夕方 子供の習い事

この中で動かせないのは<新規の月曜日夕方の習い事>と<火曜日午後の月1通院> 自分の習い事と、火曜日夕方の習い事は、相談次第で変更できる可能性がある

よし、全部を月曜日に集結させて、月1の病院だけ火曜日に単品?で行こう

早速それぞれに打診

すると、自分の習い事はなんとかなりそう

でも、子供の習い事を月曜日に2つ入れるとなると、1つが夕方5時から45分間、もう一つは夜の8時半30分間

月曜日は休んで、自分の習い事行って、空いてる時間で夕飯作ってお風呂沸かして、5時からの習い事に子供二人をつれていって6時に帰ってきたら夕飯とお風呂にを済ませてあげて、上の子は8時に出発して8時半から習い事して、9時半に帰ってきてそのまま寝かしつける、、、今も9時過ぎてるけどまだ起きてるし、なにより子供がやりたいことの為なんだ

私がやらせたいわけではない

よし、子供も私もがんばろう

こんな感じで、、、もちろん、義両親は反対してるとおもうけどやってみないとわからないし

4月からが楽しみだ

ほなー!

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 未分類

転職ブーム到来?本当にそう?一部の成功者とその他大勢は違うのだ!

普段はコンタクトレンズ着用のラブリーです。

朝起きて、まずコンタクトレンズを入れて、ベッドに入る直前までコンタクト入れっぱなしです。

目に良くないとわかっていながらも、コンタクト入れっぱなし。

メガネもあるけど、鼻が低いから、フィットしない。

掛け心地が悪いから長時間かけていたくないから、どうしてもコンタクト入れてる時間が長くなっちゃう。

でも、目は大切にしたいし、新しいメガネ買おうかな。と思っていたら、近所の有名激安メガネ店がセールやってて。購入を決意。

以前も購入したことがあるお店の系列店だったので、データが残っていてラッキー。前回はなんと、2014年に作っていた。8年も前。当時は黒縁の大きな枠が流行っていて、時代遅れ感もあって外出時はほとんどかけたことがなかった2014年のメガネ。

ところでみなさん、眼鏡ってどうやって選びます??

自分に似合う眼鏡ってどんなの??

誰かプロのアドバイザーがいて、あなたに一番似合う眼鏡はこれですよ!!って言ってくれたら、それを買うのに、、、と思っていました。

そしたら、出会っちゃいました!!美人店長さん♪

以前から顔見知りではありましたが、今回始めて接客してもらって”ファン”になりました!!30代後半のスラッとしたメガネ美人(メガネは必須)☆

本当に的確!眼鏡の度数を決めるのも「今の眼鏡とコンタクトはこのぐらいの見え方。度数をここまで上げるとよく見えると思うけど今とのギャップでクラクラすると思うから少し弱めにしときましょう」「外でかける事が多いならこのぐらい度を上げてもいいけど、室内メインなら物が近いから見えすぎなくてもいい。度を上げすぎると近視が進むからここでとめておきましょう」など、さりげない接客の中にプロのアドバイスが光りまくる!

2014年にも、それ以前にも、メガネを何回か作っているけど、あんなふうにアドバイスを散りばめて接客してくれる人はいなかった。こっち(客)が「このぐらいが見やすいです」といえば「ではこのぐらいにしておきましょう」となる。当然といえば当然なんだけど。実際使用すると「ん?すこしクラクラするな。」「なんか気持ち悪いな」と違和感が出ることが多い新しいメガネ。だから私は新しいメガネを作っても結局コンタクトメインで寝る直前のほんの数分しかメガネを使用しないから8年以上も新しいメガネを作らなかった。

今回作った眼鏡の使用感が良ければ、きっと外出時もかけるから他のデザインが欲しくなる。メガネでおしゃれしたくなる。そういう人が増えたら業界が盛り上がる。

接客って、こうだよーーーー!!!と、とても嬉しい気持ちになっています。

その美人店長さんは、メガネ屋店員歴20年だそうで。

私も今の会社に15年、同じ業界には20年は居る。

「転職最高!」「キャリアアップして年収アップ!」という昨今の傾向に疑問をいだいてしまう昭和生まれ(笑)

ラブリーの仕事は、園児が将来やりたい仕事の上位にランクインするタイプの接客業です。求職者も「好きな仕事をしたいです!」と張り切って面接に来てくれる。「この子なら!」と採用しても長くて3年で辞めていく。

辞める理由のトップ5は

「残業が多い」

「休みが自由に取れない」

「オーナーについていけない」

「給料が安い」

「福利厚生が不安」

おいおい、だったらはじめからサービス業を選ぶなよ、、、。

福利厚生は企業努力だけども、法に引っかかるようなブラックではないし、社保もある。

他はサービス業ならどこにいっても程度は違えどなにかしらあるよ。はじめから安定職を選ぶなら「好きな事したいです!」とか言って、超小さいサービス業の会社に転職したらだめよ。

それでも、同じ環境でも、メガネ屋美人店長さんのように結果を残して(社内最高利益を叩き出している!!)お客様から必要とされて充実した毎日を過ごせている人と「ここでは私の力は発揮できないわ~」と転職を繰り返す人。どっちが生涯賃金高いでしょう、、、。

私も、15年働いているからこそ、役職付きの正社員ながら時短勤務で子供に寄り添えた働き方もできているし、お客様からも可愛がってもらっているし、クセ強オーナーに言いたいことを言うこともできる。それはやっぱり長く働いて人間関係を築けたことと小さな信用を積み重ねてきたからこそのやりやすさとか、ある。

自分のキャリアや年収ばかりを見て「もっと好条件の会社に転職だ!!」とイキってはいけないと思う。

【石の上にも三年】

意味:どんなに辛くて辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと(ウィクショナリーより)

これだけみると、「3年我慢すれば良いことあるよ」だけど、これには続きがあると、美人店長がおしえてくれた

「3年我慢してるけど、乗られている石のほうが乗ってる人より辛いよ」

つまり、乗ってる人は硬い石の上で自分はすごく我慢しているように感じているけど、乗られてる石だって重いし辛い。石だと思われていることも辛いし自分の意志で上の人をどかせない不自由さもあるわけです。

新人は「とにかく3年頑張ろう」と言うけれど、その裏には教える人も3年教え続けてくれていて叱ったり悩んだり責任とったり、、、という人の上で3年頑張らせてもらったんだとおもったら、3年たったから辞めよう!となるのは、いかがなものか。という気になって、私は20年働いてます。と美人店長は笑っていました。

年功序列は「仕事が出来なくても長く働いていれば給料が上がってく」というイメージ。

だから昨今の「仕事内容が同じなら非正規社員と正社員の差をなくすべきだ」というのも理解できる。

自分の能力を発揮できないブラック企業で時間を費やすのはもったいない!というものわかる。

でも「転職するのは良いことだ!」「一つの会社で長く働くのはキャリアの安売りだ!」「自分の価値を高めるために転職するべきだ!」という風潮にのっかって安易に転職するのはやっぱり違うと思ってしまう。

長く働いた先にある物も、あるのだから。

ただ、時間は巻き戻せないから、何を選ぶかは自分次第で、自分の責任。

会社のせいにせず、他人のせいにせず、自分の責任で選択したなら転職も、長期勤務も、どちらも良い方向に行くような気がします。

さて、今夜はオムライスでも作ろうかな♪

あ、そんなバリキャリ美人店長さんも、私が7人分の食事を毎朝毎晩作っているって知ってびっくりしてた。店長さんは私の職種も職場もしってるからね。7人で暮らしてることにも驚いてたけど(笑)

ほな♪