カテゴリー
子育てのこと 家族のこと 日々のこと

「やられて嫌なことはしない」という教育ではだいぶ足りない

子供をみていてこんな事ありませんか??

  • お友達に嫌なことを言われてモヤッとした
  • 兄弟、姉妹でわざと傷つくようなことを言い合って喧嘩している
  • やられたから、やりかえす
  • 強いひとに言いつける(告げ口)

ドラマでも「やられたらやりかえす!!」という事が正しいとされ、人気を博した物がありましたね。

漫画でもドラマでも、悪をやっつけているようでスカッとすると思います。

でも、現実世界で「やられたからやりかえす」でスカッとするでようか?本当の意味で心が晴れやかになりますか??

自分の子供が「お友達に嫌なこと言われたから、もっと嫌なこと言い返して傷つけてやった!」と胸を張っていたら、親として「よくやった!!」となりますか??

私は、なりません。「あぁ。同じ穴のムジナになってしまったのか、、、」と、かなりがっかりしますし、どうやったら正しい考え方を理解してあげられるのかと焦りますし、今までの教育を反省しまくります。

やられたらやり返して盛り上がってすっきるするのは、ドラマや漫画の中だけです。

私は嫌な言い方をされたり、へんな態度をとられたら、こうすることにしています。

思いっきり人格者になる

私が見つけ出した最強の対応策です。

どんなに嫌な対応をされても、どんなに嫌味を言われても、こちらは「最高の人格者」のような対応をし続けるのです。

はじめのうちは、モヤッとするかもしれないし、イライラさせられると思います。その、イライラを抑えまくって、誰が見ても”寛容で優しくて素晴らしい”対応を取り続けるのです。

横暴で嫌味な人というのは遅かれ早かれ噂になったり上司や先生の目に止まることになります。その時、相手がどんな対応をしたのかによっては”嫌な奴度合いの軽減”になりかねません。

具体的に言うと

嫌味な態度に嫌味な態度でかえしていたら、”両成敗”になりかねないということです。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「お前の家だってゴミ屋敷じゃないか!」と、応戦していたら

先生は「ふたりともお友達を傷つけているんだから、ふたりとも謝りなさい」と指導するでしょう。はじめにどっちがいいだしたのかで罪の重さを変えてはくれないでしょう。

しかしこれならどうでしょう。

A:「お前の家、貧乏なんだってな!」という誹謗中傷にたいして

B:「貧乏かどうかはよくわからないけど、家族なかよしだから楽しいよ^^」先生に怒られる可能性があるのは、A 一人だけです。(その場では怒られないかもしれませんが。)

周囲で聞いていたお友達も「Aは嫌な言い方したな。Bは怒らずにやさしいな」と感じるはずです。AとBには、人間関係で差がうまれるのは間違いないでしょう。Aが上質な友人を持つことはなかなか難しいかもしれません。漫画なら、別ですが。

大人になっても同じことです。

いつも嫌味な同僚に、はやり嫌味な言動で応戦している人は、周囲からみていたら同じ人種同士が争っているようにしかみえず、なにか揉め事が起こったときには両成敗となるでしょう。

嫌味な相手には「最高の人格者となる」事が必須です。

もちろんこちらも人間なので、つい応戦してしまう事もあると思います。それでもこの事を心に留めているのといないのとでは確実に対応が変わります。

参考:学校での出来事

娘が学校で怪我をしました。全治2ヶ月ほどのそこそこの怪我です。クラスメイトがじゃれ合っていて、近くにいた娘にぶつかってしまい、、、という流れで、じゃれ合っていたクラスメイトは2人いて一人はわざとお友達を押しているので、娘は被害者、わざとお友達を押した子が加害者 という明確な仕分けができていました。

校長、担任、親、本人がその日のうちにお見舞い金と菓子折りを持って挨拶にきました。車は見えないところに停めて、自宅に横付けしないように配慮もしていました。恐縮する思いもありつつも、「謝りに来られても怪我が早く治るわけじゃない」という気持ちも少なからずありました。

実際、娘はそれから数日、痛みで眠れず、私もそれをなだめながら徹夜。痛みで泣きじゃくる娘。習い事の発表会を欠席するしかなく、頑張った成果を発揮できず悔し泣きする娘。自分が悪いわけじゃないのがまた悔しい。という様子でした。

怪我したところが元通りになるのかも不安でした。

それでも、歯を食いしばって「怪我をした人より、させてしまった人のほうが心は痛い。自分が悪い、自分がいけない。と自分を責めてすごすし、親からも先生からも怒られいる。怪我をした人はみんなに心配してもらって優しくしてもらえる。だから、怪我をさせてしまった相手を気遣うことが大切」と教えました。

そして、怪我がほぼ治ったあと、相手のご両親宛に手紙を書きました。治った報告とお見舞いの御礼、、、みたいなやつです。

「学校での過ごし方をもっとちゃんと教育してほしい」という気持ちをぐっと抑えて”人格者”を気取りました。

子供もそれをみています。自分の親がクラスメイトの親をなじっているところをみたい子供はいません。子供を教育するのは親の役目ですから、相手の子供を叱るのは相手の親の役目です。履き違えてはいけないと自分を律しました。

イラッとしたら人格者になれ!!!!!!

よし、今日も頑張れる!!!

ほな☆

カテゴリー
子育てのこと

がっつり不登校だった私。両親は、明るかった。

子供の頃の性格と傾向

不登校になる前の自分は、負けず嫌いで、自己顕示欲が強い子供でした。何をやってもすこじ早くて少し上手にできるので、今時の言葉でいうと”カースト上位”の方にいたと思います。音楽会ではピアノで伴奏をしたり、テストでも100点が多かったし、通知表も◎ばかり。足も早かったし、鉄棒も縄跳びも上手でした。母親のことが大好きでとにかく甘えん坊。父親とも仲良く、姉兄にも可愛がってもらっていました。学校でも少し目立つ存在だったと思います。多分。

不登校のきっかけ

小学校3年の秋。特に具合が悪いわけでもないのに、学校に行くのが嫌な朝がありました。お友達に持ってきてほしいと言われた絵を用意できなかったとか、そんな事があったような気がします。とにかく行きたくなくて、母親に泣いてすがって、送ってくれた車から降りずに縮こまっていたら、、、母親と学校の先生が話す声が少し聞こえて、、、結局その日は、学校に行かずに、車の中で母親の仕事が終わるのを待っていたような記憶。具合が悪くないので、ズル休みをしてしまったようなちょっとした罪悪感。でもそれを認めたら負け?みたいなドロッとしたズルい感覚。そのドロッとした感覚が、心に巣食ってしまったのかもしれません。そこから、ズルズルと学校に行けない日がはじまったのです。

ブラックティーチャーとの出会い

ずるずると学校にいけない末っ子を、母はどのように感じていたのか、、、。今は「不登校の子供を持って良かった。お前のためにも本当に必要な時間だった」と言ってくれていますが、当時はまだ30代だった母。悩んだと思います。相当しんどかったのではないかと。今でこそ不登校児童の親を支援する動きが社会全体にありますが、当時、田舎だったこともあって登校拒否児童は悪目立ちしていたし、母も「末っ子を甘やかしすぎなのでは?」「無理矢理にでも学校に行かせないとだめなんじゃないか」など子育てについてあれこれ言われてしんどい毎日だったと思います。そんな母に、カウンセラーの先生を紹介してくれたママ友さんがいました。ママ友さんは看護師さんで、同じ病院に勤務する女医さんがとても信頼できる先生だから、会ってみないか。と。

母は、そのママ友さんを信頼していたので、会ってみたいと即答。車で1時間ほどかかる病院に向かったそうです。母は、車の運転が得意ではなかったし、長距離は嫌だとよく言っていたのに、慣れない道を父に教えてもらいながらまずは父と一緒に先生に会いに行ってくれました。父親も母親も、先生の的確なアドバイスに感銘を受け、その後私も一緒に通う事になりました。

先生の名前をモジッて、姉と兄が「ブラックティーチャー^^」と呼んでいたのを覚えています。

先生との出会いは、私と母の運命を変えました。

私には

  • 少し嫌なことを毎日続けよう(雑巾がけ、縄跳100回、素振りなど)
  • 算数のドリルと漢字ドリルを毎日やる
  • 他人の嫌な部分は、自分にあるところ 人を責めずに自分を直そう
  • 頑張らない
  • 「心の日記」を書く

母には

  • 不登校は母親との関わりが原因 子供ではなく母親を指導する
  • 「頑張れ」と言わない
  • 目標を「学校へ行くこと」ではなく「社会に出ること」に設定する
  • 「学校へ行きなさい」と言わない

毎週、片道1時間のドライブを楽しみながら、ブラックティーチャーのもとへ通いました。いつも、家事や仕事、畑に田んぼにと忙しい母を、唯一ゆっくり独り占めできるこのドライブのひとときが大好きでした。

小学校6年生の卒業まで、不登校と保健室登校を繰り返しました。中学校でも2年生の後半半年、不登校でした。

中学生になってからは、自分で電車に乗ってブラックティーチャーの病院まで通いました。

両親はずっと明るかった

父も母も、「お前なら大丈夫だ」と、ずっと信じてくれていました。今はだめでもいつかは大切な事に気がついて楽しく生きてくれる日が来ると、言い聞かせているのではなく、心の底から信じてくれていました。それが私にも伝わってきていたので、私もどこか安心していたのかもしれません。

不安定な精神状態ではあったけれど、両親が明るかった事と、「学校へ行け!!」と恫喝すること無く、信じて見守っていてくれていたことが、私も自分をあきらめること無く、結果として社会に出て、活躍?出来ていることにつながっているのだと思います。

つまり

「学校へ行け」といわれて行けるなら、不登校にはなりません。

ご両親がすべきことは、自分を律して、子供を信じて、社会に出れるスキルを身につけさせてあげる事と、それを子供に自覚させることです。

子供の人生は子供のものです。それを子供に自覚させてあげてください。親は子供を一生守ることはできません。自分を守るのは自分です。自立させることが、一番の教育だと信じています。

私は6歳の娘にも、「18歳になったら一人で暮らすんだよ」と話していますw

これからも、不登校児童のご両親の迷える心が少しでも前に進むようなブログを、ひっそりとではありますが、綴っていきたいと思っています。

ほな!!

カテゴリー
子育てのこと 日々のこと

幼児であっても意味と意義を伝えれば、伝わる(かもしれない)

ワクチン、予防接種。説明してますか?

5歳の娘は、先天性代謝異常なので、生まれた数日後から数え切れないほどの注射を打ってきました。検査検査検査・・・大人でも嫌になるぐらい、あちこちから頻繁に採血しました。赤ちゃんのうちは、針が刺さってから「エーーーーン」です。なんだかわからないけど、痛かったから反応して泣く。恐怖はありません。(多分)

でも2歳、、、3歳、、、雰囲気で感じ取って、恐怖で泣くようになります。「すぐおわるよ」「おわったらシールあげるから」という子供だましは聞こえてもいませんでした。

5歳の今、検査のための血液採取も年に数回になり、忘れた頃にやってくる予防接種。先日は風疹の予防接種を受けました。

泣かれても面倒なので、直前まで言わず、さっと終わらせようと思いましたが、、、風疹の怖さを説明して見ようと思ったのです。伝わらなくても良いから!

  • これから打つ注射は「風疹」の予防接種であること
  • 風疹は一度かかると免疫がつくこと
  • お腹の中の赤ちゃんに感染すると赤ちゃんが病気で生まれてきてしまい、その病気は一生治らないこと
  • 自分はかかっても治るけど、お腹のなかでかかってしまった赤ちゃんの病気は治らないこと
  • 病気で生まれてきた赤ちゃんのお父さんとお母さんはずっと悲しい気持ちで過ごすこと
  • 自分がかかったら、いつ、誰にうつしてしまうか分からないこと
  • 今日の注射をがんばれば、自分が誰かに移す可能性がなくなり、結果として誰かの赤ちゃんを助けることになること

などを、わかりやすい言葉で簡潔に伝えました。

すると、やっぱり泣きはしたものの、接種後、腕をおさえながら「これで悲しむ赤ちゃん少なくなるかな」と、少し晴れやかな顔を見せてくれました。

どうせ伝わらない なんてことはないかもしれない

次女は比較的、わがままで意地っ張りな性格のため、どんな説明をしても「嫌なものは嫌だ!」と泣かれると思い込んでいました。結果は全くちがうものでした。

こちらの伝え方や表情や声で感じるのか、たまたまなのかはわかりませんし、次も同じ事になるとは限りませんが、意味や意義や想いを伝えるということを、諦めてはいけないと実感した瞬間でした。

幼いから、年寄だから、社長だから、新人だから、偉い人だから、チンピラだから、常連さんだから、敵だから、味方だから、親だから、などなど、、、いろんな理由をつけて「どうせ言っても伝わらないだろう」と諦めて、言葉を飲み込んでいることが意外と多いなと。

もしかしたら、伝わるかもしれない。もちろん、伝わらないかもしれないけど。

試してみる価値は、いつだって誰にだってあるんだな。

ほな!!!