カテゴリー
子育てのこと

子供に何歳から携帯電話(スマホ)を持たせる?という議論について

私の周りの小学生のスマホ事情

私の周囲は、田舎ということもあり小学生で自分のスマホを与えられている人は多くない印象。クラスに3人から5人ぐらいかな?30人クラスだとすると1割から2割。

私は、与えない派。

「大切な事(物)を大切にできない未熟者には与える意味無いな。」と思ってマス。

我が子が精神的に成熟していないから↑のように感じているのであって、分別の付く小学生なら与えて良いと思ってはいます。

でも、最高学年の6年生だとしても、やっぱり、楽しいもの・楽なもの・興味のあるものに時間を使ってしまうのはあたりまえで、勉強や習い事やお手伝いや睡眠の時間を削ってスマホを触ってしまうわけです。

高校生になって、スマホに依存して、親の忠告を無視して堕落してしまうのは、自己責任7割かな、、、と。

でも、小学生にスマホ与えて「依存するな!」「勉強しろ!」と言われても、赤ちゃんに、目の前のお母さんが優しく手招きしているのに「甘えるな!!」と言っているのと同じぐらい、無理な事を強要していると、私は思います。

小学生にスマホを与えるって、赤ちゃんにとってもお母さんに甘えるのと同じぐらい、強烈な影響があるのではないかと。だれかそういう論文しりませんか?

リスクは犯罪だけではない

スマートデバイスの低年齢化による問題点は「ネット上での出会いによる犯罪」が挙げられるけど、それは本当の意味で親が目を光らせていれば防げる可能性も高いように思う。

監視を怠ったり、「自分の子は慎重なタイプだから大丈夫。」「困ったときには何でも相談してくれる子だから」と、我が子を過信している親は要注意。「うちの子に限って」なんて甘い考えは、捨て去って、過度なほど確かめて、ウザがられるほど疑って、プライバシーなんて無視して監視することができないなら、幼い我が子にスマホやタブレットなんか持たせない方がいいのではないでしょうか。

警戒すべきはわかりやすい犯罪だけではないからです。

幼さゆえに繰り広げられる友達同士のキツイ言葉の応酬や、心無いように感じられる一言。こういった文字の積み重ねで心を疲弊してしまう子も多くいると思うのです。大人からしたらさほど違和感を感じない一言でも、子供の世界では残酷な言葉の可能性もあります。そういう文字に気づいてフォローできる能力が親に無いのなら、子供にスマホを持たせるのは無責任というものではないでしょうか。

TikTokやインスタなど、見て楽しむだけのアプリに思えても、DMを使ってのやり取りの中に、我が子を傷つける文字が潜んでいる場合もあります。すべてのアプリを親が把握して、「誰かに傷つけられていないか」「誰かを傷つけていないか」「犯罪に巻き込まれていないか」「犯罪者になっていないか」を正視眼で見定めることができる親がどれだけいるでしょうか。

持たせない勇気

「周りの子はみんなスマホもってるよ」と言われると、ついつい「そろそろうちの子も??」という気持ちになるのは親心。スマホを持ってないと「仲間外れにされちゃうかも、、、?」と心配にもなりますよね。

でも、「スマホを持ってない」という理由で、疎遠になる友達なら、疎遠になったほうが良いのでは。

逆を言えば「スマホ持ってるから友達だよね」って(笑)。そんな友達いなくても大丈夫!

自分で大切なものを理解して、楽なほうに流されずにやるべきことに集中できる精神力が養われるまで、親が悪者になって、我が子からスマホを遠ざけて、精神力が養われてからスマホを手にしても、「遅すぎた!!!!」と、後悔する日なんて来ないんじゃないですかね?

早くからスマホ依存症になってしまっている我が子と、スマホを持っていないゆえに、他になるべきことを見つけ趣味や習い事や勉強に打ち込んでいる隣の子を見比べて「うちの子スマホばっかりで大丈夫??」と不安になる日は、結構な確率で来そうですよね。

ほな!

カテゴリー
未分類

学校の先生は「先生」という職業。

その道の「先生」と、学校の「先生」は全く別の意味の「先生」

書道家の「先生」、華道の「先生」、デザイナーの「先生」、美容師の「先生」、病院の「先生」、整体師の「先生」などなど

「先生」と一言で言ってもいろんな「先生」がいます。

広辞苑を引用すると先生は、「先に生まれた人」「学徳の優れた人。 自分が師事する人。 また、その人に対する敬称」「学校の教師」「医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称」とある。

広辞苑なので、かなり昔からそのように定義されているようです。

しかし、学校の教師は「先生」と呼ぶにはどうにも違和感のある人格の人が多々いるように思います。

その道を極めた人は「先生」と呼ばれるに足る努力をしてきていると想像がつきますが、学校の先生は、普通に大学へ行き、普通に教育学部を選び、普通に教員免許を取得すればなれる、いわば「職業」です。イラストの勉強をすればイラストレーターに、ピアノの勉強をすればピアニストに、プログラミングを学べばプログラマーになれるのと同じです。免許が必要なので、美容師や、看護師に近いのかもしれません。

でも、美容師は極めなければ「先生」とは呼ばれませんが、教師は学校に配属された瞬間から「先生」です。看護師は看護師長まで上り詰めても「先生」とは呼ばれません。

教師が正しいというのは錯覚

子育ての悩みを教師に相談したり、学校での過ごし方について担任の先生の意見を聞いたりアドバイスをもらったりすることは、何の違和感もないし、当たり前の事のようにみえます。

ただ、立ち止まって考えてみてほしいのです。先生はいったいどこで正解を学んでいるのでしょう。社会生活もなく「教師」という特殊な仕事しかしたことがない人です。勉強はできるけど、そんな人保護者の中にもたくさんいます。

知り合いの子供は特殊学級に通っています。その子がふとつぶやいていた一言が印象深かったです。

「特殊学級の先生しか、気持ちをわかろうとしてくれない。普通クラスの先生もちゃんと子供の心について勉強してくれればいいのになぁ」

先生も勉強不足の人がたくさんいます。でも「先生」と呼ばれることで、「自分は正しいことを生徒に教えているのだ」と勘違いしてしまうのでしょう。自分に反抗的な生徒には厳しくなるし、従順な生徒をかわいがったりしてしまう先生も少なくない。

そんな先生は、正しい人間なのでしょうか。

教師はもっと緊張感をもって生徒・親と接するべき

人間を指導する

日本を背負って立つ人間を育てる

崇高な職業、教師。

教師自身にその自覚はどのぐらいあるのでしょう。

知人の息子(小学生高学年)は特殊学級に通っています。ADHDの診断もあり、クラスでは浮いた存在であることは親も自覚している。

その息子が、「学校でクラスの(カースト上位の)男の子に「トイレに行こう」と誘われて一緒にトイレに行くと、子分?のような男の子が数人いて個室で殴られたり蹴られたりした」と母親に報告。もちろん母親は担任の先生に報告。すると「息子さんにも原因がありますよ」と言われたそう。

確かに、感情のコントロールが効かずクラスの輪を乱したり、一致団結ができなかったり、空気を読めなかったり、言葉遣いが乱暴だったりと、母親から見ても問題のある息子ではある。先生に「原因は息子にもある」と言われ、思い当たる節もあるため、泣き寝入りのような形で話し合いを終えたと。

息子にどうやって人とのかかわりあいを教えてあげたらいいのかと、相談された。

その教師は、学校で「主任」と呼ばれる立場で、実質、教頭の次らしい。

一方的に殴られたことに対しての答えが「原因は殴られたほうにもある」と考える人間は、子供を正しい方向に指導できるのでしょうか?疑問です。

これって、

万引きされた店主に「万引きされる店にも問題はある」

横領された会社の社長に「横領される会社にも問題がある」

殺された人に「殺される側にも原因がある」

とか言って、悪い側を擁護する考え方と一緒。

そして、問題をすり替えていることにも気が付いていない。

「だまして呼び出されて一方的になぐられた」

という問題の行動に対して正面から向き合わず、

原因に話をすり替えている。

原因があれば殴ってもいい。ってこと?

教師ガチャのはずれはあきらめるしかない

我が子を守れるのは、親だけ。

教師にもアタリとハズレがある。

相性がいいとか悪いとかではなく、人間性が良くない先生も少なからずいるのだという前提で子供を学校に送り出さなければならないですね。

まぁ、しんどいよね。

ほな。

カテゴリー
仕事のこと 日々のこと 自分のこと

アサーションスキルが気になりすぎる

アサーション?何?

アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法の一つです。 アサーティブなコミュニケーションを身に付けることで、伝えにくい事をきちんと相手に伝えることが出来るなど、対等なコミュニケーションを取ることが出来るようになります。

↑グーグル先生

ということらしいです。

  • アグレッシブ
  • ノンアサーティブ
  • アサーティブ

の3種類のコミュニケーション方法があり、自分がどのタイプなのかを知ることで、自分の癖や良くないパターンを知り、よりよい関係を築くための気づきとします。

DESC法

『D』:Describe(描写する)客観的に状況・事実を伝える
『E』:Express(表現する)自分の意見や感情を表現する
『S』:Specify(提案する)相手に求めているものを言葉で伝え、提案する
『C』:Consequences(結果を伝える)提案したものの実行/不実行による結果を伝える

これらの視点を持つことで相手とのコミュニケーションが円滑になっていきます(らしいです)

ABCDE理論

「ABCDE理論」は、Activating event、Belief、Consequence、Dispute、Effectsの頭文字を取ったもので、それぞれ次のような意味を持ちます。

『A』:Activating event(出来事)
『B』:Belief(信念:受け取り方や感じ方)
『C』:Consequence(結果としての感情や行動)
『D』:Dispute(非合理的なBに対する反論)
『E』:Effect(Dによる効果)

つまり出来事があって結果があるのではなく、その間に受け取り方や感じ方による解釈があり、結果があるという考え方です。

不適切な信念をもっていると、出来事は誤った解釈によってネガティブな結果を生むことになります。

ABC理論を用いて不適切な受け取り方を修正し、合理的で健全な受け取り方に書き換えることがこの理論の目的です。

他にも、、、

アイキャッチ・・・物事を自分視点で言葉にしてみる

など、アサーションはビジネスや友人関係のコミュニケーションの場で、学んでおくと良いスキルです。

私は学び始めたばかりで、まだまだできませんが、意識していくことで少しでも目の前の相手の懐に入り込んで行きたいと企んでます(笑)

自分の言いたいことを伝える。言いたい、言ったではなく、伝えたい想いがあるとき、ありません??

伝えたいんだよ。わかって欲しいんだよ。たのむ、伝われこの思い。ってとき、あるもんね。

がんばるぞ!

ほな。

参考ページ

https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/assertion