カテゴリー
未分類

子供も親も一人の人間。違う人生を生きている”他人”である

SNSの投稿は本音?

ツイッターの投稿に「昨日は行くと言っていたのに、朝になると起きてこない子供。精神的にきつい」「親としてやるべきことはやっているつもりなのに、不登校で心を開いてくれない子供。どうやって接していいのかわからない」というような心の叫びをよく見かけます。

匿名で気持ちを素直に入力して、同調してもらえるのはほんの少し救われたような気がするのは、なんとなく理解できます。ツイッターで愚痴ったところで、何も解決しないこともわかっているだろうし、否定されたとしても全く知らない人だし、無視できる。投稿者もどこまで本音かわからないしね。

でも、もし仮に、この手の投稿している親が本気で思っていることを垂れ流しているとしたら、思い方が違うなと感じるのでここに書いておきたいと思いました。

自分の子供もあくまで「他人」

「他人」

  1. つながりのない人。
  2. ほかの人。自分以外の人。

他人って「血がつながっていない人」のことだと思っている人多いです。

実際は「自分以外は全員他人」です。

1の「つながりのない人」というのをどういう意味で捉えるかにもよりますが、幼い子どもは、精神的に親に依存していて、親もそれに気持ちよくなっています。だから自分の付属品のように捉えている親もいるのかも。

でも、親が置かれている環境と、子供が置かれている環境は、全く違います。関わる人も考えている内容も、全く別物。

つまり、自分で産んだ子供であっても、他の人=他人 なのです。

親が幸せであっても、子供が幸せな人生を歩むとは限らないし、親が不幸でも子供は幸せに生きていくかも知れない。

子供には子供の人生があるのです。

学校に行ったほうが、人生は比較的カンタン、、、と言ったら語弊がありますが、学校に行かずして苦労せずに幸せをつかむことは、その逆よりも難しいように感じます。

もちろんいじめからは全力で逃げたほうがいいです。

逃げて転校すればいい。

親も徹底的に戦ってもいい。

でも、それ以外の不登校、、、例えば、無気力 とか、いじめ以外の人間関係とか、、、きっかけは忘れちゃったけどもうどうやって登校していいのかわからなくなっちゃったとか。

いろんな理由があると思うけど、学校に行かずに学校で学んぶより学習できる環境が無いのなら、不登校を選んだ自分の人生は比較的ハードモード寄りになると、本人が自覚したほうがいい。

親の人生は親のものであって、お前の人生はお前のものだ。

子供が不幸になっても、親だけ幸せを噛みしめることはできる。

だって、別の生き物なんだもん。不登校の道を選ぶことは自分の人生をキツイものにしている可能性が高いことをもっと知るべきだ。

日本に生まれているだけでラッキーだし、親が悩んでSNSに投稿しちゃうぐらい気にかけてくれていることに感謝だし、自分の部屋があって引き込もれる環境が天国だし、行くだけで学べる学校という環境が与えられている奇跡を噛みしめるべき。そんなイージーなハッピーライフを、自ら「不登校」を選択している時点で「超ハードモード」に切り替えてしまっていることに気づいたほうがいい。

私は、中学3年の春に気がついた。

「やばい。このまま学校休んでたら、高校行けない、、、もしくはめっちゃ偏差値低い高校しかいけない。そこで私たのしい青春が送れるのか?結婚して子供産んで、当たり前みたいな生活ができるのか?一生親のスネかじる?親のほうが先に死ぬよね。生活保護?かっこ悪くない?一度きりの人生、楽しめるか?生活保護で楽しめるか??」

焦った。かなり焦った。不登校って、ただ学校二行かないだけじゃない。人生狂う。って。

誰に何を思われてもいいから、なりふり構わず突然学校行ってめちゃくちゃ勉強した。で、一応その地域では名前の通った進学校に行くことができた。

今、不登校してる本人は気づいていないのか、気づいているけどなんとかなると、それこそ他人事なのか。

そして、親も。気づけ。子供の人生は子供のものであってあなたのものではない。割り切ったほうがいい。割り切られると、子供は焦る。かもしれない。

親も子供も、一度きりの人生だよ。

学校にいかなくてもいい。せっかくなら楽しめるように生きよう。

ほな。

カテゴリー
日々のこと

私が多角的な視点をもつことの大切さを子供に伝え続けている理由

「先生が私の事を嫌いな気がする」

って、4年生の長女が私につぶやきました。理由を聞くと、言動が冷たい時がある。体育などのルールが自分のチームに理不尽に不利だと感じる。話を聞いてくれない(「はいはい」などと流される)など、、、

そう感じてしまうことは悪いことではないし、先生にも未熟な部分があるのかもしれないとは思いつつ、、、私がここで子供に教えたいのは、自分が見ている(感じている)ものが全てではない

ということ。なのでこう伝えました。

「先生も人間だから、お家で嫌なことがあったかもしれないし、もしかしたら校長先生に怒られたあとかもしれない。自分が気づいていないだけで先生との約束を守っていないとかも考えられるよ。自分が正しいとは限らないから、先生に嫌われていると決めつけずに先生とお話してみたら?」

もちろん「嫌だよそんなの。先生にそんな話できないし」と一蹴されましたw

「ママはなんでその髪型でその髪の色なの?」

答え「信頼できる友達に今のママに一番似合う髪型と色にしてもらってるんだー」

私、少し派手な髪色なんです。

もう10年以上、友人が開業した美容室でスタイリングしてもらっています。はじめのうちは自分の希望を言って、それに近づけてもらっていて毎回それなりに気に入っていたんですが、ある時から「髪型って、自分が満足するより、他者評価が大切なのでは??」と思うようになり、完全にお任せ する事にしました。

「いい感じに、一番似合うように、今っぽくよろしくーー」と。それが私に似合っていて、本当に素敵なら「髪いいね!」声がかかるし「美容室どこ?」と聞かれるから、そしたら目一杯友人のお店のCMをすることにしています。

不思議と、自分でオーダーするよりも声をかけられる事が増えました。

ときには誰かを信じて、自分の感性以外を信じることが必要だと思います。

誰かの感性を信じることで自分の感性も広がっていくから、良いことしかありません。

「自分らしさ」に固執している人は、99%以上「ダサい」でしょう。(残りの1%以下の人が超成果を上げるカリスマなのかも)

東大生の親は年収が高い

義務教育に続き、幼児教育無償化、高校も無償化に。大学も世帯収入や資産の要件を満たしていること、などの条件はありますが少しずつ無償化に向けて舵をきる方向のようですね。

自分の立場から、つまり1つの方向からしか物事をと捉えられない人は

「私は奨学金で大学に行って今も返しているのに、今更無償化なんてズルい」

「私は高い保育料支払って必死に子育てしたのに、今の親は保育料無料なんてズルい」

「大学を無償化にする税金があるなら他に回すべきだ」

などなど、いろいろな意見が出ると思います。

でも、その人達は知っているのでしょうか。

  • 東大生の親の60%以上が年収950万円以上である
  • 日本の人口減少の要因が「子供を育てるのにお金がかかるから」である
  • 約40年後には日本の人口が約8500万人になる
  • 高齢化が加速すると消費の標準が高齢者になるので新しい文化は取り入れられず、日本がオワコンになる
  • 平成の約30年間、日本のGDPは上がっていない
  • 日本が衰退している原因はテクノロジーの進化についていけていないから
  • テクノロジーの分野で躍進できる人材が育たなかったのは学力の低下が原因
  • 日本一の東京大学も世界では39位、京大は68位

他にも人口減少と高齢化にはたくさんのリスクがあります。

その中で、日本の学力低下が日本の成長を止めていることに手を打つための対策が「学費無償化」なのです。

ここまで知ってもまだ「ズルい」なんて幼稚な事を言う人とは関わるのをやめましょう。時間の無駄です。

東大生の親が年収が高いのではありません。年収が高いから東大に行けるだけの学力を身につけさせる事ができる(塾に通わせる、家庭教師をつけるなどの環境を整えることができる)し、年収が高いということはそれだけ社会貢献している賢い親なので、東大に通うメリットやそのための概念を子供に教えるだけの知恵が備わっているのです。東大生の親が金持ちなのではなく、お金を稼ぐ力のある親だから子供を導くことができている率が高いのだと解釈しています。

私は子供を東大に入れることはできないでしょう。それでも社会貢献できる子供を育てたいし、自分の幸せを自分で作っていける大人になってくれるようサポートし続けるつもりです。

複雑なものを単純に理解して、わかったつもりになるのは恐ろしい勘違いを生みます。そんな癖を子供につけないようにきをつけなくっちゃ。

来週は美容室にいくぞ。どんな髪型にしてくれるか今から楽しみ♪

ほな!

ツイッターフォローお願いします^^

カテゴリー
子育てのこと

がっつり不登校だった私。両親は、明るかった。

子供の頃の性格と傾向

不登校になる前の自分は、負けず嫌いで、自己顕示欲が強い子供でした。何をやってもすこじ早くて少し上手にできるので、今時の言葉でいうと”カースト上位”の方にいたと思います。音楽会ではピアノで伴奏をしたり、テストでも100点が多かったし、通知表も◎ばかり。足も早かったし、鉄棒も縄跳びも上手でした。母親のことが大好きでとにかく甘えん坊。父親とも仲良く、姉兄にも可愛がってもらっていました。学校でも少し目立つ存在だったと思います。多分。

不登校のきっかけ

小学校3年の秋。特に具合が悪いわけでもないのに、学校に行くのが嫌な朝がありました。お友達に持ってきてほしいと言われた絵を用意できなかったとか、そんな事があったような気がします。とにかく行きたくなくて、母親に泣いてすがって、送ってくれた車から降りずに縮こまっていたら、、、母親と学校の先生が話す声が少し聞こえて、、、結局その日は、学校に行かずに、車の中で母親の仕事が終わるのを待っていたような記憶。具合が悪くないので、ズル休みをしてしまったようなちょっとした罪悪感。でもそれを認めたら負け?みたいなドロッとしたズルい感覚。そのドロッとした感覚が、心に巣食ってしまったのかもしれません。そこから、ズルズルと学校に行けない日がはじまったのです。

ブラックティーチャーとの出会い

ずるずると学校にいけない末っ子を、母はどのように感じていたのか、、、。今は「不登校の子供を持って良かった。お前のためにも本当に必要な時間だった」と言ってくれていますが、当時はまだ30代だった母。悩んだと思います。相当しんどかったのではないかと。今でこそ不登校児童の親を支援する動きが社会全体にありますが、当時、田舎だったこともあって登校拒否児童は悪目立ちしていたし、母も「末っ子を甘やかしすぎなのでは?」「無理矢理にでも学校に行かせないとだめなんじゃないか」など子育てについてあれこれ言われてしんどい毎日だったと思います。そんな母に、カウンセラーの先生を紹介してくれたママ友さんがいました。ママ友さんは看護師さんで、同じ病院に勤務する女医さんがとても信頼できる先生だから、会ってみないか。と。

母は、そのママ友さんを信頼していたので、会ってみたいと即答。車で1時間ほどかかる病院に向かったそうです。母は、車の運転が得意ではなかったし、長距離は嫌だとよく言っていたのに、慣れない道を父に教えてもらいながらまずは父と一緒に先生に会いに行ってくれました。父親も母親も、先生の的確なアドバイスに感銘を受け、その後私も一緒に通う事になりました。

先生の名前をモジッて、姉と兄が「ブラックティーチャー^^」と呼んでいたのを覚えています。

先生との出会いは、私と母の運命を変えました。

私には

  • 少し嫌なことを毎日続けよう(雑巾がけ、縄跳100回、素振りなど)
  • 算数のドリルと漢字ドリルを毎日やる
  • 他人の嫌な部分は、自分にあるところ 人を責めずに自分を直そう
  • 頑張らない
  • 「心の日記」を書く

母には

  • 不登校は母親との関わりが原因 子供ではなく母親を指導する
  • 「頑張れ」と言わない
  • 目標を「学校へ行くこと」ではなく「社会に出ること」に設定する
  • 「学校へ行きなさい」と言わない

毎週、片道1時間のドライブを楽しみながら、ブラックティーチャーのもとへ通いました。いつも、家事や仕事、畑に田んぼにと忙しい母を、唯一ゆっくり独り占めできるこのドライブのひとときが大好きでした。

小学校6年生の卒業まで、不登校と保健室登校を繰り返しました。中学校でも2年生の後半半年、不登校でした。

中学生になってからは、自分で電車に乗ってブラックティーチャーの病院まで通いました。

両親はずっと明るかった

父も母も、「お前なら大丈夫だ」と、ずっと信じてくれていました。今はだめでもいつかは大切な事に気がついて楽しく生きてくれる日が来ると、言い聞かせているのではなく、心の底から信じてくれていました。それが私にも伝わってきていたので、私もどこか安心していたのかもしれません。

不安定な精神状態ではあったけれど、両親が明るかった事と、「学校へ行け!!」と恫喝すること無く、信じて見守っていてくれていたことが、私も自分をあきらめること無く、結果として社会に出て、活躍?出来ていることにつながっているのだと思います。

つまり

「学校へ行け」といわれて行けるなら、不登校にはなりません。

ご両親がすべきことは、自分を律して、子供を信じて、社会に出れるスキルを身につけさせてあげる事と、それを子供に自覚させることです。

子供の人生は子供のものです。それを子供に自覚させてあげてください。親は子供を一生守ることはできません。自分を守るのは自分です。自立させることが、一番の教育だと信じています。

私は6歳の娘にも、「18歳になったら一人で暮らすんだよ」と話していますw

これからも、不登校児童のご両親の迷える心が少しでも前に進むようなブログを、ひっそりとではありますが、綴っていきたいと思っています。

ほな!!